続・『いちばん親切な西洋美術史』(新星出版社)で、彫刻の歴史をざっと学び直し(その5)。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

続・『いちばん親切な西洋美術史』(新星出版社)で、彫刻の歴史をざっと学び直し(その5)。

「その1」では、エジプト・メソポタミア文明からエーゲ・ギリシャ文明まで、「その2」では、エトルリア・ローマから初期キリスト教・ビザンティン、続くロマネスク・ゴシックまで「その3」ではプロト・ルネサンスからルネサンス、マニエリスムまで、前回「その4」ではバロック(17世紀)、ロココ(18世紀)、新古典主義・ロマン主義(18世紀後半~19世紀前半)までを振り返りました。

最終回となる「その5」では、印象派、世紀末芸術、現代美術まで。


印象派(19世紀後半)

  • アカデミズムへの反旗。
  • ジャポニズム:日本美術への傾倒。浮世絵、工芸品の収集。日本美術の持つ造形感覚。
  • アール・ヌーヴォー。
  • オーギュスト・ロダン:アカデミズムの逆。絵画の印象派と象徴主義を彫刻に導入。部分から全体を構成する手法(キュビズム)。
  • エミール・アントワーヌ・ブルーデル:アルカイック彫刻への回帰。円と直線による幾何学的な構築性。
  • コンスタンティン・ブランクーシ:極限まで対象の形態を単純化し、素材そのものの質感を前面に打ち出す抽象主義的な表現。

世紀末芸術(19世紀末~20世紀初頭)

  • 背景:産業革命以降、機械による大量生産。
  • 工業社会への反動→アーツ・アンド・クラフツ運動(家内制手工業と中世的な装飾への回帰)。
  • アール・ヌーヴォー:特に工芸品や建築装飾で流行した様式。中世的な動植物文様や昆虫などの有機的素材を装飾に用いた装飾美術=機械社会に対する反発によるモチーフ選択。
  • 伝統図象と華やかな装飾を融合した新たな美の構築=工芸と絵画を融合する表現=総合芸術(ユーゲントシュティル)。
  • クリムト:装飾工房の設立。職人が主導する分野だった工芸の技術と絵画の融合。
  • アーツ・アンド・クラフツ運動:ウィリアム・モリス。職人の手で一つひとつ作られる工芸品の価値を見直す試み。=中世の手仕事を理想に掲げたデザイン革命。生活と芸術の一体化を目指す。
  • ガラス、鉄などの新しい素材による手工芸。ガラス:エミール・ガレ。
  • アール・デコ:1925年パリ万国装飾美術博覧会。装飾芸術=アール・デコラティブから、アール・デコと呼ばれる。
  • アール・ヌーヴォーが手作り製品を中心としたのに対し、アール・デコは大量生産の工業製品や近代建築にも用いられる。
  • ガウディ:アール・ヌーヴォー、アール・デコの特質を建築分野に適用。有機的で色鮮やかな細部装飾と、曲線を多用したデザイン。

現代美術(20世紀~)

  • ダダイズム:伝統的な芸術様式や既成の秩序に対する否定や破壊を目的とした芸術思潮。マルセル・デュシャン「泉」。レディ・メイド。
  • バウハウス:近代デザイン思想の基礎。新たな技術や機械を積極的に取り込み、新たな美的価値を創出して人間の側に近づけようとする動き。中世の工房がモデル。
  • 戦時のプロパガンダ:古典的な表現への逆戻り。
  • 第二次世界大戦後:科学技術の飛躍的な進歩・加速度的な変化→美術の広大化、細分化と混迷。

『いちばん親切な西洋美術史』(新星出版社)より


現代美術は今なお継続中ということになりますが、ずっと先の未来にどのように分類され説明されるのか、気になるところです。個人的には、サロン=アカデミズムの広がりと、その後のアーツ・アンド・クラフツ運動が、彫刻=立体にとっての大きな転換点に思えました。現代美術の説明で必ず登場するデュシャンの「泉」は、コメディとしては面白いと思いますが、これを崇める風潮は理解出来ないというのが正直なところ。ともあれ、5回にわたる「彫刻の歴史をざっと学び直し」は、思った以上に自分の考察を深める役に立ちました。