読書『シネマ&フード 映画を食卓に連れて帰ろう』(KADOKAWA)CUEL(料理)/小泉佳春(写真)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『シネマ&フード 映画を食卓に連れて帰ろう』(KADOKAWA)CUEL(料理)/小泉佳春(写真)

小説や絵本に登場する料理やお菓子をメインに据えたレシピ本は、近年たくさん出ています。文章主体のエッセイ的なものもあれば、再現した料理の写真をきれいに撮影した、眺めるだけでも楽しいものも。その映画版かなと手に取りましたが、その予想は大きく外れました。

映画の写真と、映画にまつわるエピソードと、その映画から連想した料理の写真と、レシピ(作り方)で構成されています。けれどもパラパラとページをめくれば、すぐによくある「本に出てくるお料理のレシピ本」などと趣が異なるのは一目瞭然でした。その一番の理由は、映画の選び方。あまりにもとんがっているのです。

とんがっている理由は、前書きを読んですぐにわかりました。80年代バブル全盛期に渋谷に開館したという単館映画館シネマライズ。「単館系」の潮流を造ったその本家だそうです。「ぶっ飛んでいるけど踏み外してない」という審美眼で映画を選び上映してきた創設者の方々が、当時から映画のパンフレットに「料理を作って写真を載せる」という試みをしていたといい、その写真やレシピを使って再編集し直したのが本書。

料理は、映画に登場したものというわけではなく、映画を観て受けたインスパイアから、作ったものということで、独創的な雰囲気が満ち満ちています。美味しいのだろうな、とは思ったものの、読み終わったときのわたしの頭のなかは、「あの料理作ってみよう」ではなく、「あの映画観てみよう」でした。

実のところ、本書内で取り上げられている映画のなかで、封切り当時はもちろん、あとからビデオやDVDで観たことがあるものも、ごくわずかでした。でも、そのごくわずかから考えただけでも「ぶっ飛んでいるけど踏み外してない」という表現の意図はよくわかりました。『イレイザー・ヘッド』『トレインスポッティング』『ムトゥ踊るマハラジャ』『アメリ』『ピンポン』…という感じ。上の写真は、その目次。気になりつつ観ていなかったものも多数ありましたので、少しづつ遡って観てみたいと思います。紹介されている映画は、現在も視聴できるものを選んでくれているのが、親切です。

『シネマ&フード 映画を食卓に連れて帰ろう』(KADOKAWA)CUEL(料理)/小泉佳春(写真)

読書『写楽女(しゃらくめ)』(角川春樹事務所)森明日香 著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『写楽女(しゃらくめ)』(角川春樹事務所)森明日香 著

いつものカメリアステージ図書館新刊棚で見つけた本。このところ時代ものを手に取る頻度が増しています。意図して探しているわけではないので、わたしのなかでそのようなタイミングなのでしょう。本書もまた江戸時代の江戸を舞台とした物語。

ご存じ江戸の浮世絵師・東洲斎写楽。正体不明だということは、知識としてぼんやり頭にありましたが、もともと絵を見るときに「誰が描いたか」を気にしない性質なので、さして深く考えたことはありませんでした。本書では諸説ある「写楽は誰か?」のなかのひとつを物語に仕立てています。

面白かったです。もちろんフィクションですが、物語の中に出てくる名前を並べてみると、写楽・歌麿・北斎・豊国・広重と、なんとも豪華ラインナップ。なるほど、こんな時代があって、そのなかからこれらの絵師が生まれてきたのだなぁ、と思いながら読みました。時代の雰囲気を知るという意味では、史実を学術的に学ぶよりも、小説のなかで読んでいく方がやはりわかりやすいな、と思います。

シビアさを含んだストーリーでもありながら、全体に流れる温かさがあって、安心して読み進めることが出来ました。主人公が老後に幼馴染と再会するシーンが、とても良かったです。天才ではない(と自認する)人、世渡りを上手くできない人が作品を世に認められるには、とにかく長生きして努力し続け、自分を信じて作品を生み続けることしかないということが、嬉しく伝わってきました。江戸時代だろうと現代だろうと、やっぱり、そうなんだな、と。

読了後、さっそく我が家にある「写楽」の画集を引っ張り出しておさらい。上の写真はその1ページです。この画集は1985年に平凡社から発刊されたものですが、作品の写真がたくさん載っているのはもちろん、合計50ページ以上にわたる論評や対談がついていて、『写楽女』の物語の背景にあるものを理解するのに、役立ちました。このように、書画に関する資料をたくさん遺してくれたお義父さんに感謝。ほんとうに助かります。

『写楽女』登場人物のなかで、わたしが個人的に一番気になったのは、主人公でもなく写楽でもなく、「蔦屋重三郎」でした。地本問屋の「耕書堂」を一代で築いた、いわば絵師や作家(小説家)たちのパトロンでありキュレーター的な存在。彼についての本もいくつか出ているようですので、ちょっと探してみたいと思いました。

『写楽女(しゃらくめ)』(角川春樹事務所)森明日香 著

「アーティスト&アート関係者のための英文メール講座」でお勉強♪

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「アーティスト&アート関係者のための英文メール講座」でお勉強♪

書籍『英語でアート』(マール社)の一読者としてスタートした、株式会社アート・アライアンス 宮本由紀先生とのご縁。「これぞ、今のわたしに必要な本!」に出会ったのは、2018年2月のことでした。

福岡で開催された出版記念講座に参加したのが、同年4月。ここでお会いして直接お話を伺い、ますますファンになったのでした。

その後、対面・オンラインでの美術英語関連講座やアートエデュケーションの講座に参加したり、コロナ禍前には藤吉憲典のメディエーターをご相談したりと、たいへんお世話になっています。「著者と一読者」としてスタートしたご縁ですが、由紀先生のお人柄で、このようにお付き合いが続いていることを、ほんとうにありがたく思います。

さて、由紀先生の講座に参加するのは久しぶりでした。「アーティスト&アート関係者のための英文メール」と、ピンポイントです。このように目的を絞った英語学習機会を得ることは、日々のビジネス英語をどうにかこうにか遣り繰りしているわたしにとって、実務的に大きな助けとなります。書籍『英語でアート』でもその内容は充実しているので、わたしはデスク上に常備して、いつでもすぐに手に取れるようにしています。今回の講座ではさらにパワーアップするということで、期待満々で参加いたしました。

まずは講座前日に送られてきたレジュメにびっくり。60枚以上に及ぶボリュームで、内容もぎっしり詰まっていました。この資料だけでも、受講料をはるかに上回る価値があります。由紀先生の講座は毎回中身がぎっしりで、いつも「今お話しできることを全てお伝えします」というスタンスなのです。

以下、備忘。


  • SNSチャットではなくメール。保存性、検索性。
  • 美術館スタッフ≠ギャラリースタッフ。メールの書き方も変わる。
  • 相手が答えやすい、答えたくなるメールとは?
  • 話し出す前に、書き出す前に、まずは「英語マインド」への切り替え。
  • 結論ファースト。
  • どこ(国・地域)宛か?→災害等の有無確認→前置きでお見舞い。
  • 「1 mail, 1 question」「1 mail, 1 subject」。
  • yes or noで答えられるようにする=具体的な提案で文章を作る。
  • 添付ファイル×、画像埋め込み◎。
  • レジュメ、ポートフォリオのテキスト部分はメール本文に載せてしまう。
  • 印刷物◎、CD・DVD・USB等×。
  • 催促メールは出して良い。
  • could would may = polite English
  • 「件名」でできる限り要件を伝える。
  • 実際に会う=信頼関係。
  • 写真を添えたメールで近況報告、掲載誌の郵送、クリスマスカード等グリーティングカードの送付。
  • サイズ表記:cm (mm)とin 併記。
  • パブリックドメインに入っている画像は気にせず使える。
  • 美術館のダウンロードフリー画像を使う。
  • 最近の傾向としてメール末尾に「Pronouns」記載。例)Pronouns : she/her/hers

アート・アライアンス 宮本由紀先生「アーティスト&アート関係者のための英文メール講座」より


とまあ、備忘的にまとめるとこのようになりましたが、なにしろ60ページ分/約2時間半の講座でしたので、ここに書ききれないのがほとんどです。今回も即日役立つ内容てんこ盛りで、大満足でした。ありがとうございました!

アート・アライアンス 宮本由紀先生の講座情報は、フェイスブックページから最新情報をご覧いただくことが出来ます。

https://www.facebook.com/artalliance.tokyo

空間を変える力のあるアート。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

空間を変える力のあるアート。

少し前のことですが、久しぶりにアート作品を手に入れました。最初に見たのはもう7-8年前だったと思います。これはすごいな、いいな、欲しいな、と思っていたもので、念願がかないました。

ATELIER FER(アトリエ フェール)千場昌克 キリン

作者は、金工作家・ATELIER FER(アトリエ フェール)の千場昌克氏。ジュエリーからオブジェまで、ハイクオリティの作品を次々に生み出しています。小さいものからある程度大きいものまで、さまざまな金属の素材特長と加工技法を知り尽くし、表現したいものによって使い分ける姿は、まさに金属オタク。そこに、細かく丁寧な仕事とデザインセンスが加わります。「なぜその素材なのか」の理由がちゃんとわかる仕事です。

ATELIER FER(アトリエ フェール)千場昌克 キリン

キリンさん。花祭窯のギャラリースペース入り口に飾ってみました。二重構造になっていて、なかにLEDライトが仕込まれています。少し暗めの照明のもと、フッと浮き上がらせると、なんともいえない奥行きを感じる作品です。背景として彫り込まれている街並みがまた良い感じ。

この作品を手に入れたので、年明けからずっと、ギャラリースペースをどのように飾るかを考えていました。良い機会でしたので、藤吉憲典の磁器レリーフ作品も、あらためて展示替え。アート作品を飾るときに感じるのは、いくつか並べたときに、それぞれの作品に力があれば、異素材のもの・異分野のものを取り入れてもまったく違和感がないということ。

今回は、千場昌克氏のキリンと、藤吉憲典のシマウマ、人魚をどこに飾るか試行錯誤。それぞれの面白さがあり、その作品が入るだけで空間の雰囲気がガラッと変わる力を感じます。その昔サラリーマンをしていたころに、「自分のなかで現状打破したいと思う時は、アンティーク家具を購入して家のインテリアをガラッと変える」と言った上司がいました。そのときは「なるほど~」と聞いていたのですが、今なら「質の高いアートをひとつ加えるだけでも、空間の力が変わりますよ」とお伝えできると思います。

藤吉憲典 陶板レリーフ 人魚

人魚はギャラリースペース展示棚の上の壁面に、シマウマは和室の床の間に落ち着きました。花祭窯へお越しの際は、ぜひゆっくりご覧ください。

藤吉憲典 陶板レリーフ 縞馬(シマウマ)

力のある、力が伝わってくるアート作品と出会うのは、タイミング。「力がある」と感じるかどうかは、それを手に入れる人次第なので、価格の高い低いはあまり関係がありませんし、アーティストが有名か無名かも、ほとんど関係ありません。他者の評価に惑わされずに、自分にとっての傑作を見つけることができる審美眼を磨いていきたいですね。

地域の学校教育と社会教育の連携を考えるランチミーティング。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

地域の学校教育と社会教育の連携を考えるランチミーティング。

福津市民のための生涯学習システム「郷育カレッジ」。郷育カレッジの運営委員を拝命したのが2016年で、その前2014年~2015年の2年間は、社会教育推進を検討する郷育推進委員を務めましたので、福津市の社会教育に関わるようになってからこの4月で10年目に入ります。

この分野に足を突っ込んでから、ずっとわたしの前を走ってくださっている先輩がいます。文字通り先駆的存在。そもそも彼女に引っ張られて足を突っ込んだ、ともいえます。10年来のお付き合いになり、各種会議や講座で月数回は顔を合わせていますが、1対1で顔を突き合わせてのミーティングはたぶん初めて。いつも忙しく走り回っている彼女とは、個別に話し合うべき課題があればLINEで済ませることがほとんどなのですが、今回奇跡的に時間を合わせることが出来ました。

地域の社会教育と学校教育にまつわるいろいろな課題について、ざっくばらんに意見交換をすることが出来ました。つくづく感じたビジネスミーティングとの違いは、そこに自治体=public(公)の存在が切り離せないこと。自身の意思決定だけでは何ひとつ動かすことの出来ない現実が、ふだん自分がやっている事業を考えるときとはまったく異なります。

この分野で何かを大きく変えたいと思うのなら、市長や市議などの政治家を志す方が近道なのかもしれません。けれども先駆者である彼女は「現場で動いてできることから、少しづつでも良い方向に持っていくのが、自分の仕事」というスタンスを崩しません。20年以上この分野に関わっておられるご経験から、現場から離れた途端に当事者の想いを離れて机上の論理となっていく怖さを、身に染みてご存じなのかもしれません。

そんなわけで、今回のランチミーティングでの肝は、具体的な解決策を考えるというよりは、課題を解決しようとする際に根拠となる考え方に間違いや偏りがないか、の確認作業の意味合いが大きいものでした。また、その考え方に至ったもととなるエビデンスが有効か、客観性があるかをすり合わせる時間ともなりました。

わたしはボランティアの一市民スタッフですので、関われる範囲には限度があります。自分のできることを無理のない範囲で提供することで、少しでも地域の学びに貢献できるのであれば嬉しいな、と思います。

花祭窯の如月の露地。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯の如月の露地。

気がつけば2月も下旬。この冬は、例年よりサザンカの花が少なかったので、露地が花弁の濃い桃色で埋め尽くされて庭掃除が追いつかない!ということが、あまりありませんでした。それはそれで、楽ではあるものの寂しいな、と思いつつ、目を転じればあちらこちらに新芽やつぼみが。今はまだカラフルとまでは言えない庭先ですが、これからが楽しみです。

ジンチョウゲ

年明けからずっと楽しみにしているジンチョウゲ。開花までもう一息です。

パンジー

いつも野菜を買いに行く地元産直市場「あんずの里」では、毎年バレンタインデー前後に行くと花苗をひとつプレゼントしてくれます。今年もゲット♪

冬の間、葉が落ちて目立たなくなるけれど、春が近づくと新芽の緑で存在をアピール。

気持ち良いほどにまっすぐ上に伸びるスノーフレーク。先月に比べてずいぶんと背が伸びました。

お正月に切ってきた白梅が終わり、片付けをした週末、入れ替わりに立て続けにご近所さんから切り花をお裾分け頂きました。久しぶりに龍の花器を使っての花生けは、10分かからずにサクサクと進み、自己満足。お花を生けるときって、自分でも驚くくらい短時間で決まるときと、何度活け直してもうまくいかないときとがあります。なぜなのかはわかりませんが。ともあれやっぱり花があると嬉しいですね♪

藤吉憲典作 雛香合

活けたときにはつぼみだった百合の花2輪は、数日後に見事に開花。玄関は高貴な甘い香りでいっぱいです。

講演会「成熟した欧州・フランスの視点から探るビジネス機会」を聴いてきました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

講演会「成熟した欧州・フランスの視点から探るビジネス機会」を聴いてきました。

九州フランスパートナーズクラブ主催の講演会。このところなにかとウェビナー続きでしたので、現地開催ということが嬉しくて、足を運んでまいりました。講師は20年以上フランス・欧州と日本でコンサル業と教育活動をなさっているというNagata Global Partners代表の永田公彦氏。花祭窯の事業としてのフランス市場には、現時点では関心はないものの、講演会タイトルにあるようにフランスをはじめとした「欧州の視点」を学べるといいな、と思っての参加でした。

なにより、この講演会の告知チラシの文面が良かったのです。曰く「戦後の日本は(中略)、新興国アメリカの影響を強く一方的に受けてきました。他方、日本と欧州は、中世から今日まで双方向で学び合う関係にありました。」とはじまります。たしかに、鉄砲伝来・南蛮貿易にはじまり、江戸時代には日本の文化芸術が欧州にわたってパリのアートシーンに多大な影響を与え、明治維新の頃には科学技術を欧州に学んだ歴史をあらためてなぞってみると、「欧米」とひとくくりにはできない「アメリカとは異なる」欧州の姿が見えてきます。

敗戦後の70~80年で与えられたアメリカ文化と、約500年に渡るヨーロッパとの交流。単純に比較することはできませんが、アメリカ偏重の結果として今あるほころびを、ヨーロッパを学び直し見直すことで修正していくべきという講師の論説は、なるほどうなずけるものが少なからずでした。ただ、同様にもう少し深く考えると、約500年のヨーロッパとの交流に対して、大陸(中国)や朝鮮半島(北朝鮮・韓国)との文化的交流は少なくともさらに1000年以上遡ることに思い至ります。ということは、学び直し見直すべきはむしろ、大陸や朝鮮半島との交流であるのかもしれないと、個人的な結論として辿り着き。

そして今回の講演で得た新しい知見としては、SDGs=サステナブル社会に向けての取り組みの、フランスでの具体的な事例紹介がありました。先日のジェトロの海外ビジネス研修でも話題になりましたが、今やこの視点を持たずには、欧州とのビジネスは考えられないということ。今回のお話では、市民や企業が日々取り組む活動が、日本に住むわたしのイメージをはるかに超えているものも多々ありました。SDGsについて、日本での推進方法は「流行りもの・イメージ先行」な感が否めずにいましたが、フランスでの地に足の着いた取り組みの数々は、事業者としても一消費者としてもすぐに見習いたいものがいくつもありました。

なかでも、スーパーマーケットでの販売方法が、計量販売にどんどん移行していて、袋や瓶を持って買い物に行くというお話には、とても共感しました。日本でも、江戸時代の頃はもちろん、ほんの数十年前までは、そのような文化があちらこちらにしっかり残っていたと思うのです。わたしは子どもの頃東京に住んでいましたが、ボウルを手に近所のお豆腐屋さんにお使いに出かけていたことを思い出しました。フランスでは、売り場面積の一定割合以上を計量販売にすることが法制化され、次第にその割合を増やしていっているとのこと。ちょっと買い物に行ってみたくなりました。

そんなわけで、通常のビジネスセミナーとはちょっと違った角度からのお話は、頭の体操になりました。やっぱり会場に足を運んで話を聴くのはいいですね。

読書『おもみいたします』(徳間書店)あさのあつこ著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『おもみいたします』(徳間書店)あさのあつこ

あさのあつこさん=『バッテリー』。わたしはテレビドラマも映画も観ていませんし、本も読んでいませんでしたが、それでもすぐに連想できるほどに、イメージが定着しています。なので、本書『おもみいたします』の表紙を見たときにまず「時代小説!?」の意外性を感じました。ところが、ちょっとググってみてびっくり、2006年に『弥勒の月』という時代小説を出して以来、何本も書いていらっしゃったようです。そもそも『バッテリー』に限らずあさのあつこさんの著書を読むのは、これが初めてでした。

江戸の庶民文化・生活を垣間見るような物語は、読むうちに『鬼平犯科帳』やら『御宿かわせみ』やらの世界観と重なりました。時代小説は、その主人公を中心としていくつもの物語を展開し、シリーズ化しているものが数多くありますが、『おもみいたします』の主人公である「天才的揉み師」お梅もまた、そのような主人公となり得そうな、魅力的なキャラクターでした。連続テレビドラマ化できそうな感じがします。

目の見えない揉み師はお梅は、視覚以外の感覚に優れていて、その感覚を軸に物語は広がっていきます。お梅を守る存在として、妖怪というか、精霊というか、異世界との間に存在するものが側にいることが、単なる時代小説ではなく少々ファンタジーな味付けとなっていました。それがあくまでも非現実的な味付けとはならず、さらっと受け入れられる辺りが、物語の力なのだと思います。

触ることでしか見えないものもあるという感覚、「見えない=かわいそう」ではないのだという当事者の想いは、全盲の人類学者・広瀬浩二郎先生の研修を受けたときに少しばかり体感的に理解しましたが、本書では物語だからこそ伝わってくるものもありました。

そういえば現在公開中の映画『藤枝梅安』は、鍼灸師。あん摩や針灸がこの時代に民間療法として人々の生活に根付いていたことが伺えます。

おもみいたします』(徳間書店)あさのあつこ

久しぶりに宮地嶽神社へ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

久しぶりに宮地嶽神社へ。

福津市の誇る観光スポット!?宮地嶽神社。ちょうど本日から『令和5年春「光の道」』がスタートするということです。この週末は雨予報なので、それほど人出が無いかもしれませんが。お友だちのお友だちが、宮地参道の松ヶ枝餅やさん「島屋さん」でサツマイモのイベントをするということで、期間限定の「芋餡を包んだ松ヶ枝餅」を買いに行って参りました。

そういえば、いつも宮地浜の海辺から鳥居の向こうの神社を見上げてお参りするばかりでしたので、ここまで足を運ぶのは久しぶりでした。立春も過ぎ、明日は雨水というところですが、遅ればせながら初参り。参道から本殿に上って大注連縄の前でお参りし、神棚に上げる御塩をゲット。「光の道」のPR効果で、ここ数年、毎週末人の多い宮地嶽神社ですが、雨の朝とあって人出はそれほどではなく、ゆっくり歩くことが出来ました。

そんな宮地嶽神社参りの収穫の数々はこちら。

宮地嶽神社の塩

↑お祓いを受けた塩。

↑鹿児島から来たサツマイモやさんでゲットしたサツマイモ。

島屋さんの芋餡入り松ヶ枝餅

↑松ヶ枝餅の名店島屋さんのつくる芋餡入り松ヶ枝餅。

週末の朝、楽しく美味しいお散歩となりました。

今年もお雛さま登場♪

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

今年もお雛さま登場♪

毎年恒例、我が家のおひなさま、藤吉憲典の「金襴手雛香合(きんらんでひなこうごう)」。立春過ぎから、出そう出そうと思いながら、今になりました。

藤吉憲典 雛香合

香合サイズのお雛様は、場所を取らず手軽に持ち運び出来、設置も片付けもあっという間なので、今どきの生活空間にぴったりだと思います。手のひらサイズの小ささながら、金彩を施した雅やかな絵付で、存在感はばっちり。長年の定番になってきたので愛着が強くなる一方で、そろそろ新しいお雛様の顔も見てみたいかも、とも思います。たくさんのオブジェを生み出してきた「現在の藤吉憲典」が作ったら、どんな雛香合になるか、考えるとワクワクします。

さておきお雛様シーズンといえば、ご近所登録有形文化財の古民家・藍の家でのお雛様展示は、楽しみな恒例行事です。近辺の旧家から譲り受けるものも毎年少なからずあるということで、新しい顔ぶれも。こちらも展示が待ち遠しい今日この頃です。