講演会「成熟した欧州・フランスの視点から探るビジネス機会」を聴いてきました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

講演会「成熟した欧州・フランスの視点から探るビジネス機会」を聴いてきました。

九州フランスパートナーズクラブ主催の講演会。このところなにかとウェビナー続きでしたので、現地開催ということが嬉しくて、足を運んでまいりました。講師は20年以上フランス・欧州と日本でコンサル業と教育活動をなさっているというNagata Global Partners代表の永田公彦氏。花祭窯の事業としてのフランス市場には、現時点では関心はないものの、講演会タイトルにあるようにフランスをはじめとした「欧州の視点」を学べるといいな、と思っての参加でした。

なにより、この講演会の告知チラシの文面が良かったのです。曰く「戦後の日本は(中略)、新興国アメリカの影響を強く一方的に受けてきました。他方、日本と欧州は、中世から今日まで双方向で学び合う関係にありました。」とはじまります。たしかに、鉄砲伝来・南蛮貿易にはじまり、江戸時代には日本の文化芸術が欧州にわたってパリのアートシーンに多大な影響を与え、明治維新の頃には科学技術を欧州に学んだ歴史をあらためてなぞってみると、「欧米」とひとくくりにはできない「アメリカとは異なる」欧州の姿が見えてきます。

敗戦後の70~80年で与えられたアメリカ文化と、約500年に渡るヨーロッパとの交流。単純に比較することはできませんが、アメリカ偏重の結果として今あるほころびを、ヨーロッパを学び直し見直すことで修正していくべきという講師の論説は、なるほどうなずけるものが少なからずでした。ただ、同様にもう少し深く考えると、約500年のヨーロッパとの交流に対して、大陸(中国)や朝鮮半島(北朝鮮・韓国)との文化的交流は少なくともさらに1000年以上遡ることに思い至ります。ということは、学び直し見直すべきはむしろ、大陸や朝鮮半島との交流であるのかもしれないと、個人的な結論として辿り着き。

そして今回の講演で得た新しい知見としては、SDGs=サステナブル社会に向けての取り組みの、フランスでの具体的な事例紹介がありました。先日のジェトロの海外ビジネス研修でも話題になりましたが、今やこの視点を持たずには、欧州とのビジネスは考えられないということ。今回のお話では、市民や企業が日々取り組む活動が、日本に住むわたしのイメージをはるかに超えているものも多々ありました。SDGsについて、日本での推進方法は「流行りもの・イメージ先行」な感が否めずにいましたが、フランスでの地に足の着いた取り組みの数々は、事業者としても一消費者としてもすぐに見習いたいものがいくつもありました。

なかでも、スーパーマーケットでの販売方法が、計量販売にどんどん移行していて、袋や瓶を持って買い物に行くというお話には、とても共感しました。日本でも、江戸時代の頃はもちろん、ほんの数十年前までは、そのような文化があちらこちらにしっかり残っていたと思うのです。わたしは子どもの頃東京に住んでいましたが、ボウルを手に近所のお豆腐屋さんにお使いに出かけていたことを思い出しました。フランスでは、売り場面積の一定割合以上を計量販売にすることが法制化され、次第にその割合を増やしていっているとのこと。ちょっと買い物に行ってみたくなりました。

そんなわけで、通常のビジネスセミナーとはちょっと違った角度からのお話は、頭の体操になりました。やっぱり会場に足を運んで話を聴くのはいいですね。