地域の学校教育と社会教育の連携を考えるランチミーティング。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

地域の学校教育と社会教育の連携を考えるランチミーティング。

福津市民のための生涯学習システム「郷育カレッジ」。郷育カレッジの運営委員を拝命したのが2016年で、その前2014年~2015年の2年間は、社会教育推進を検討する郷育推進委員を務めましたので、福津市の社会教育に関わるようになってからこの4月で10年目に入ります。

この分野に足を突っ込んでから、ずっとわたしの前を走ってくださっている先輩がいます。文字通り先駆的存在。そもそも彼女に引っ張られて足を突っ込んだ、ともいえます。10年来のお付き合いになり、各種会議や講座で月数回は顔を合わせていますが、1対1で顔を突き合わせてのミーティングはたぶん初めて。いつも忙しく走り回っている彼女とは、個別に話し合うべき課題があればLINEで済ませることがほとんどなのですが、今回奇跡的に時間を合わせることが出来ました。

地域の社会教育と学校教育にまつわるいろいろな課題について、ざっくばらんに意見交換をすることが出来ました。つくづく感じたビジネスミーティングとの違いは、そこに自治体=public(公)の存在が切り離せないこと。自身の意思決定だけでは何ひとつ動かすことの出来ない現実が、ふだん自分がやっている事業を考えるときとはまったく異なります。

この分野で何かを大きく変えたいと思うのなら、市長や市議などの政治家を志す方が近道なのかもしれません。けれども先駆者である彼女は「現場で動いてできることから、少しづつでも良い方向に持っていくのが、自分の仕事」というスタンスを崩しません。20年以上この分野に関わっておられるご経験から、現場から離れた途端に当事者の想いを離れて机上の論理となっていく怖さを、身に染みてご存じなのかもしれません。

そんなわけで、今回のランチミーティングでの肝は、具体的な解決策を考えるというよりは、課題を解決しようとする際に根拠となる考え方に間違いや偏りがないか、の確認作業の意味合いが大きいものでした。また、その考え方に至ったもととなるエビデンスが有効か、客観性があるかをすり合わせる時間ともなりました。

わたしはボランティアの一市民スタッフですので、関われる範囲には限度があります。自分のできることを無理のない範囲で提供することで、少しでも地域の学びに貢献できるのであれば嬉しいな、と思います。