吉祥文の蕎麦猪口。松竹梅。

松竹梅~知ると楽しい文様のこと

こんにちは。花祭窯(はなまつりがま)番頭役ふじゆりです。

6月25日(土)からはじまる熊本SUNNYさんでの
『藤吉憲典 蕎麦猪口展』を存分に楽しんでいただきたいので、
今日からしばらく文様について小話を展開してまいります。

蕎麦猪口の文様は楽しい

先日「続々・蕎麦猪口について」でも書いたのですが
蕎麦猪口にすっかり魅入られた理由、それは

蕎麦猪口の文様

江戸時代につくられた蕎麦猪口の文様の種類が数千にも及ぶという話を聞いて、
ひとつの形状にそんなにたくさんのデザインが実現するなんてすごい!」と感動したのが最初でした。

そんな文様のお話
第一回目はずばり

日本の吉祥文様の代表格・松竹梅(しょうちくばい)

松竹梅といえば吉祥文様(きっしょうもんよう)=おめでたいデザインの代表格。
吉祥文。「めでた柄」とも呼ばれ、おめでたい、縁起の良い文様の総称です。

松・竹・梅の共通点は「冬の寒さに耐える植物」であること。
また松や竹・笹は古来より「神様の依り代」として神事に欠かせないものでした。

蕎麦猪口では、松・竹・梅がそれぞれ単体で描かれることもあれば、
2種3種と組み合わせで描かれることもあります。
染付でも赤絵でも描かれており、古くからの人気ぶりが伺えます。

寒い季節も緑の葉が美しい松。
不老長寿・健康の象徴です。
蕎麦猪口では老松、若松、三蓋松、松原などなど多様に描かれています。

竹・笹

どこまでも根を張り広がっていく竹。
その繁殖力になぞらえて、無病息災・子孫繁栄の願いがこめられています。

寒さをしのぎ春を告げる慶びの象徴。
花の優しさと高貴な香りが縁起物として愛されています。

 

古典的な題材でありながら、現代もなお愛され続けている松竹梅。
ハレの席に、お祝いに、文様に思いをこめて
贈りものに人気の文様でもあります。

 

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯(はなまつりがま)の内儀(おかみ)であり、Meet Me at Artを主宰するアートエデュケーターでもある、ふじゆり のブログです。