こんにちは。花祭窯の番頭役ふじゆりです。
いよいよ明日、6月25日(土)からはじまる熊本SUNNYさんでの
『藤吉憲典 蕎麦猪口展』を存分に楽しむ!をテーマに
文様について小話を展開しております。
これまでにご紹介したのはこちら。
江戸時代から人気の定番文様の蕎麦猪口
うえの写真は左から
- 染付独楽筋文蕎麦猪口(そめつけ こますじもん そばちょこ)
- 染付波兎文蕎麦猪口(そめつけ なみうさぎもん そばちょこ)
- 染付酒樽文蕎麦猪口(そめつけ さかだるもん そばちょこ)
蕎麦猪口に限らず、肥前陶磁の文様は江戸時代にたくさん生まれました。
そして、その当時の文様が今でもたくさん引き継がれ、描かれています。
今回の三つも江戸時代からの人気文様。
染付独楽筋文蕎麦猪口
シンプルな横線文様です。
いわば「ボーダー柄」ですね。
それが肥前陶磁的には「独楽筋(こますじ)文」となります。
シンプルな横線文様をまわり続けるコマの様子に見立てた名付けは、
独楽⇒まわり続ける⇒縁起が良い
という、いかにも江戸気質な解釈からだといわれています。
というわけで、独楽筋文もまた吉祥文様のひとつ。
染付波兎文蕎麦猪口
人気のウサギは、江戸時代から染付・赤絵さまざまに描かれています。
なかでもこの波兎は超定番の人気文様です。
もともと日本では桃山時代から工芸品に波兎が描かれるようになったとか。
おそらくは神話「因幡の白兎」にちなんでデザインされたと思われる「波」と「兎」の組み合せ。
これまた 波兎⇒波に乗り飛躍する というような江戸的おめでたい解釈。
対してやきもののルーツ中国では、明の時代に「月に兎」の題材がよく描かれています。
これは「月に不老不死の霊薬をつくる兎とガマが住んでいる」という伝説を題材にしたものだそうです。
というわけで、この波兎文の背面には月が描かれています。
日本由来の縁起と中国由来の縁起を担いだおめでたい吉祥文様です。
染付酒樽文蕎麦猪口
日本では日常の道具類を「宝」として図案化したものが数多くあり、酒樽はそのひとつ。
宝なので、やはり吉祥文様。婚礼をはじめとした祝儀に用いられます。
酒樽に盃の連続文様は見た目にもおめでたい感じがわかりやすいですね。
「外濃(そとだみ)」と呼ばれる絵付けの方法で、
まわりを染付の藍色にし道具を白く浮かび上がらせています。
いずれも江戸時代からの定番文様。
蕎麦猪口の文様の面白さ、ぜひ現物を手にとってご覧くださいね(^^)
藤吉憲典 蕎麦猪口展
2016.6.25(土)-7.3(日)
Bistrot & Bar SUNNY
熊本市中央区水道町4-39-2F
TEL096-355-4188
月曜定休
営業時間
火/木/金:18-26時
水/土/日:13-16時18-26時