読書:奥田英朗著2冊-『家族のヒミツ』(集英社)、『罪の轍』(新潮社)。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書:奥田英朗著2冊-『家族のヒミツ』(集英社)、『罪の轍』(新潮社)。

SNSのおかげで、読書家のお友だちがいることがわかるのは、とても嬉しいことです。皆さんがアップしている読書記録を拝見して広がる本の世界が、多々あります。奥田英朗氏は、そんなお友だちの一人から教えていただいた作家さんです。

まず一冊目『我が家のヒミツ』は、短編いや中編かな、6本です。いずれも、日常に起こりそうな出来事に見えつつ、冷静に考えるとまあ滅多に無いだろうな、というちょっとした事件をとりまく家族の右往左往を描いていて、その「日常感」が絶妙です。「家族小説」なるジャンル。「なんとなくわかる、経験したことは無いけれど共感できる」という距離感。展開にドキドキしながら読んでも、読後にはふっと笑みが漏れる終わり方で、サクサクと面白く気持ちよく読みました。

二冊目『罪の轍』は、打って変わって「社会派ミステリー」。東京オリンピック前年の昭和38年という時代設定で、本書は著者の早い時期の作品なのかと思いきや、2019年8月の発刊でした。「小説新潮」に連載されていたのが2016~2019年ということで、いずれにしても近年の作品。2019年刊行といえば、翌年に二度目の東京オリンピックがあるという年ですから、これは意図したものかもしれませんね。わたしは昭和44年東京生まれで、本書の時代よりも少々後にはなりますが、理解できる描写が多々あり、古いモノクロ写真を見ているような、タイムスリップしたような気分で読みました。

著者を教えてくれた方が、「この人は、腹抱えて転げまわるほど面白い小説と、とんでもなくシリアスな小説の両方書くので毎回楽しみです」とおっしゃっていたのですが、たった2冊読んだだけでも、ほんとうにそうだと感じました。まだまだたくさんの著書がありますので、また楽しみが増えました。ただ『罪の轍』は、続きが気になってなかなか本を閉じることが出来ませんでしたので、読み出すタイミングを注意しなければなりません(笑)。幸いご近所図書館に著作がたくさんありましたので、ゆっくり読んでいきたいと思います。

年に一度の健康診断、今年もミッションコンプリート。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

年に一度の健康診断、今年もミッションコンプリート。

個人事業者は身体が資本。市が実施する年に一度の健康診断は、定期点検の機会です。ここ津屋崎に越してきてからずっと受診しており、集団検診の運営の仕組みが年々スムーズになってきているのが見て取れるので、順番待ちしながら観察するのが楽しみのひとつになっています。特にコロナ禍発生後の2年で、大きく改善したのを感じていましたが、今年またひとつ新しいシステムが導入されていました。毎年少しづつでも進化しているのを発見すると、面白いし嬉しいですね。そんな進化のおかげでほとんど待ち時間は無く、基礎検診全体で30分もかからなかったのではないかと思います。

今回の健康診断までに掲げたわたしの個人的な目標は、「体重を増やす」でした。コロナ禍下の約2年で、なにげにコロナ禍対応がストレスになっていたようで、体重が通常の変動域を超えて減っていたので、これはイカンと思い目標に掲げたのでした。とはいえ何か特別なことをしたわけではなく、「美味しく楽しくしっかり食べる」に徹しただけですが、「食べる」を意識するだけでも効果はあるものですね。おかげで3~4年前の水準に復帰、目標達成しました。

公的な集団健診とはいえ、いろいろと配慮もあります。わたしが受診した日は「レディースデー」でした。受診者も、医療スタッフも女性(一部、数名男性)。わたしがこの日になったのは偶々でしたが、この日を指定して受診予約を入れることも出来ます。昨今の風潮のなか、「レディースデー」の定義を問われるようなことがあったりしないのかしら、「メンズデー」を設けよという流れが出たりしないのかしらと、老婆心に気にしつつ。厚意で設けられている仕組みに、茶々が入らないと良いな、と思いつつ。

ともあれ今年もミッションコンプリートです。

古代エジプト美術館展@福岡アジア美術館、観てきました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

古代エジプト美術館展@福岡アジア美術館、観てきました。

今年初めに挙げていた「2023年度に観に行きたい美術展」のひとつです。「これは観たい!」のわたし的ベスト5に入れていました。上半期のうちに、1位の木米展(サントリー美術館)と3位の本展を観ることが出来たのは、とても嬉しいことです。

さて古代エジプト美術館展。素晴らしかったです。なかでも動物神信仰のなかで生まれた護符や神像は、とてもユニークで豊かな想像力が形になっており、見ごたえたっぷりでした。造形も絵や文様も、いくら眺めていても飽きません。平日昼間の訪問で、来場者数はまあまあありましたが、混みあうというほどでもありませんでしたので、気に入ったもののところに何度も戻って見て参りました。

約200点の展示内容は、多くは小品ではありましたが、大満足の展示内容でした。大きいものは大英博物館で見ればよいのです(笑)。良い意味で、日本のコレクションらしい魅力にあふれていました。小さいながら丁寧で繊細に作られた作品のなかに、生命力とでもいうようなパワーを感じました。ミュージアムショップで、展示のなかでも特に気に入った3点を絵葉書で見つけ、連れて帰りました。そういえば、連れて帰りたいという衝動が働いたのは久しぶりだったかもしれません。

渋谷にあるという古代エジプト美術館。いずれ上京のタイミングで、足を運びたいです。

わたしにとって「パラダイス」な場所。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

わたしにとって「パラダイス」な場所。

30年ほど前の話ですが、大阪に住んでいたころのこと。忙しくてほとんどテレビを見ない生活のなか、『探偵ナイトスクープ』だけは楽しみでした。当時の司会は上岡龍太郎さんと岡部まりさんのコンビ。毎回探偵が調査する事案が、とても馬鹿馬鹿しくて面白かった。なかでも馬鹿馬鹿しさ極まる(とわたしが感じていた)コーナーのひとつに、桂小枝探偵が担当する「パラダイス」シリーズがありました。

「パラダイス」を辞書で引けば、楽園とか平和で楽しいところを意味していて、辞書で引かなくてもなんとなくそのニュアンスは日本語としても定着しています。桂小枝が取材する「パラダイス」には、偏愛的な面白さがありました。万人受けするわかりやすいパラダイスではなく、一定の世界観のなかでのパラダイス。紙一重のパラダイス。

そんなことを思い出したのは、先日草刈りに行った花祭で「楽園」を感じたからでした。すくすくと育った雑草を刈るのは、けっこうな肉体労働です。しかも我が敷地は何気にスペースが広い。ですが、さわやかなお天気に助けられ、汗びっしょりになりながら草を刈ると、頭のなかが空っぽになって、気分すっきり。道端に寝っ転がれば、聞こえるのはさまざまな種類の鳥の声と、そよ風と木のさわさわという音と、水路を流れるちょろちょろという水の音。目に入るのは青空と、ひたすらに木々の緑。木や草の香りに混ざって、柑橘系の花甘い香りがします。五感に入ってくるものが、あまりにも静かで穏やかで、まさにパラダイスなのです。そうだった、こんなふうだった、と、里山を満喫しました。

そこでの生活には、自然の怖さ厳しさが伴っていたのも事実で、両方あっての田舎暮らしでした。いずれにしても、自然の中の自分の存在を意識しないではいられない環境。自然はいつも、ずっと、美しく偉大なのです。ここに来るたびに思うことながら、ここでの生活がとても貴重なものであったことを、今回もまた再認識。こんなふうにリセットできる場所は、やはりわたしにとってのパラダイスなのだと思います。自分にとってのパラダイスを持っている贅沢を感じた週末でした。草刈りがまだ半分以上残っているので、また近々行かねばなりません。

読書『時間のないホテル』(創元海外SF叢書)ウィル・ワイルズ著/茂木健訳

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『時間のないホテル』(創元海外SF叢書)ウィル・ワイルズ著/茂木健訳

先日読んだ、著者の小説デビュー作があまりにも中毒性のあるストーリーだったので、もっと著書を読みたいと思い、即、図書館検索で見つけてきました。図書館にちゃんと入っているというのが、嬉しいですね。

実は本書『時間のないホテル』の方が、日本では先に翻訳されていたようです。日本での出版元が「ミステリ・SF・ファンタジー・ホラーの専門出版」を自任する東京創元社さんであり、SF小説系の賞を取ったことで、こちらが先に日本での発売となったようです。

さて『時間のないホテル』。最初は「SFではないよね!?」と読み進めていたものが、中盤からおかしな感じに豹変していきます。「建物から出ることが出来ない」という恐怖感が、「スティーブン・キング的」という書評につながったことは、納得できるものでした。『ミザリー』的といった方が、よりわかりやすいかもしれません。ミザリーが現実的な恐怖であるのに対し、時間のないホテルはSFで非現実的であるのが、まったく異なる点ではありますが。

主人公が本書内でとにかく歩かされます。現実的に歩かされ、非現実的に歩かされ、読んでいるこちらの方が歩き疲れそうになります。歩くという地に足の着いた行為を通しながら非現実的な状況に立ち向かうさまは、徒労感いっぱい。読後は、ふうっと思わず大きく息をつきました。読後しばらくして、物語に登場したいろいろな人物について、いろいろな疑問が沸き上がります。それぞれをすべてきちんと説明してしまわないところが、わたし個人的には、とても良かったです。

ウィル・ワイルズ氏の著作はまだ小説ではまだ2作のみということで、これからがとても楽しみです。2作を読んだかぎりでは、個人的には『フローリングのお手入れ方法』の方が面白かったかな。追いかけたい作家がまた一人増えました。

花祭窯の経営革新計画が福岡県に承認されました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯の経営革新計画が福岡県に承認されました。

新たな経営革新計画を策定しようと決めたのは、昨年末のことでした。

年明けから計画を立て、3月に中小企業診断士の先生の面談を経て、4月に申請。先日承認書が届きました。通算5回目、福岡県では4回目の承認です。近年は、この承認があることで享受できる公的サポートがかなり増えてきており、経営革新計画の制度がスタートしたころに比べて、その使い勝手は隔世の感があります。活用できる補助金の種類もずいぶん増えてきているので、最初からそれを目当てに申請する事業者さんも少なくないようです。

とはいえ、わたしが思う経営革新計画承認を目指す一番の良さは、事業計画を立てる際に、商工会の指導員さんや中小企業診断士の先生との面談で、ガッツリ意見交換ができること。わたしは毎回、提出すべき資料をほとんど自分で仕上げたうえで、面談を申し込みます。そうすることで、事業計画における課題=外からの助言が必要な部分がより具体的になり、限られた時間内での面談でもピンポイントでアドバイスを頂くことが出来ます。

前回に引き続き、福津市商工会の経営指導員さんにたいへんお世話になりました。ともすれば経験値からの感覚的な論調になりがちなわたしに対し、産業統計など業界の客観的な数値データを準備してくださるなど、まさに足りないところをフォローしてくださいました。また今回お世話になった中小企業診断士の先生は、はじめましての先生でしたが、一般論ではない的確な疑問を投げかけてくださり、アドバイスもひとつひとつが腑に落ちるもので、面談の時間がとても楽しかったです。面談までにこちらの仕事や業界のことを調べたうえで、先生自身の考えをまとめて臨んでくださったことがわかり、とてもありがたかったです。

そんな皆さまのサポートのおかげで、新しい事業計画が承認されました。絵に描いた餅にならぬよう、しっかり推進してまいります。

中国ドラマを見て考えた、お酒と芸術のこと。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

中国ドラマを見て考えた、お酒と芸術のこと。

昨年あるいは一昨年前あたりからだったと思いますが、ダンナが「中国ドラマ」にはまっています。福岡ローカルのTV局で夕方5時からの1時間が「中国ドラマ枠」になっていて、日中の仕事を終えてから晩酌までの、ちょうどよいリラックスタイムになっているようです。初めて見たのは「三国志」のドラマでした。登場する諸葛孔明が、ビジュアル的にも頭脳の切れ具合も素晴らしい男前で、晩御飯の用意をしながらわたしもついついテレビを覗いていました。

三国志のあとも、中国の史実をもとにしたものや、時代がまったくわからない架空の歴史ものや、登場人物がタイムワープするものなど、当たり外れはありながらも、中国ドラマが続いています。もう7-8本観ているのではないでしょうか。わたしはずっと見ているわけではありませんが、台所に立っているとテレビの音が聞こえます。いずれも字幕で音声は中国語のままなので、意味は分からずともだんだん中国語が聞き取れるようになってきたような気もします(笑)。

さて何本も観ていると、中国ドラマならではの共通点というのが、いくつか見えてきました。そのなかのひとつが「酒と漢詩」。

  • 悲しいことが起こる→やけになって酒を呑む→酔っぱらって漢詩を詠む
  • 嬉しいことが起こる→楽しくて酒を呑む→酔っぱらって漢詩を詠む

つまり、何かあると「酒を呑んで、酔っぱらって、漢詩を詠む」のです。ドラマの中で読まれる漢詩は、昔から詠み継がれている名人の詩であったり、あるいはその番組のセリフ用に作られた詩であったりするようです。いずれにしても、音を聞けば韻を踏んで美しく響き、字幕で意味を見れば自然や季節を取り入れた情緒あふれる内容であり、思わず聴き入ります。

つい先日読んだ『名画の生まれるとき 美術の力II』のなかに、「酒と美術」なる目次があり、洋の東西で、「酒と美術」の解釈が大きく異なることを考えていたところでもありました。

中国では「酒を呑んで酔っ払い、さまざまな制約が精神から取り除かれることで、芸術的な才能が花開く」的な考え方が古くからあるようです。そういえば中国ドラマに登場する「名人」や「達人」は、酒の入った徳利を持った姿で登場することが少なからず。日本でもまた、酒は芸事の力になるという考え方があったというか、芸術家が酒に溺れても大目に見られるような風潮が古くからあったのは、中国と近いものがありそうです。対して西洋美術の世界では、酒に溺れることは破滅的でおろかな行為であり、まったく褒められるものではないという捉え方だということが、『名画の生まれるとき』のなかで述べられていました。これは文化的・宗教的な考え方の違いが大きいのかな、と思います。

わたし自身は、芸術家の酒呑みを肯定するものでも否定するものでもありませんが、溺れるのは言外。身近にいる酒呑みアーティストに対しては、「ほどほどにしましょう」と言いたいところです(笑)。

紫~青色の花が増えてくると、初夏だなぁと思う。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

紫~青色の花が増えてくると、初夏だなぁと思う。

個人的な感覚ではありますが、年が明けたあと黄色の花が増えてくると、春が近いな、と感じます。それからピンク色が増えてきて、そのあと紫色から青系の色の花が増えてくると、初夏だなぁ、と。水仙や菜の花の黄色→桃や桜のピンク色→藤の花や木蓮の紫色→菖蒲や鉄線花の青、といった感じでしょうか。

パンジーの花

上の写真は、春からずっと咲いている我が家のパンジー。植えたときは花が2-3個付いたぐらいの小さな苗だったのが、いつの間にか株も大きくなり、花も増えました。同じタイミングで植えた、黄色がメインのパンジーは既に花の時期を終えましたが、この紫はいまだ元気に咲いています。

花祭窯の庭

↑こちらは、昨年お友だちにいただいて植えていたもの。「元気になったら青い花がつくよ!」とだけ教えてもらっていて、ずっと楽しみにしていました。苗を植えたときにはまだとても小さくて、しかも少々弱っていたので、元気になるといいな、と思っていたのでした。この度めでたく花が咲いたので、苗をくれたお友だちに名前を確認したところ「シレネ・ブルーエンジェル」と。おしゃれですね。

ご近所の宮地嶽神社では、5月末から菖蒲まつりが開催予定。先日散歩してきたダンナによると、現在三分咲きぐらいとのことです。今週末あたり、観に行ってみようかな。

読書『民王』(文春文庫)池井戸潤 著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『民王』(文春文庫)池井戸潤 著

こちらも「池井戸潤といえば企業小説」の枠から外れた感じの作品です。文春文庫のサイトでは「痛快政治エンタメ!」と評されています。まぁ、設定がハチャメチャ。SFチックで、これまでに読んできた池井戸作品とは、だいぶ前提が異なります。それでどうだったかと問われれば、馬鹿馬鹿しさのなかにちりばめられた現実味が面白かったです。

首相となった政治家の父と、就職活動中の大学生である(漢字をろくに読めない)息子が入れ替わってしまうことから起こるドタバタ劇。しかもその入れ替わりが、どうやらテロの仕業らしいというのがまた笑えます。首相としてふるまわねばならない息子と、就職活動に赴く首相。どうしたって可笑しなことが起こる舞台設定です。

馬鹿馬鹿しくて笑えるストーリーのなかに社会批判(政治批判)を込めた本を、そういえば久しぶりに読んだように思います。シビアなストーリーでの政治批判的な小説は、ある意味簡単かもしれませんし、その手の本はたくさんあります。けれども本書では、現実離れした馬鹿馬鹿しさがあるからこそ、身近に感じました。

しかめ面をして堅苦しく論じるだけが政治批判の在り方ではないことを、思い出させてもらいました。政治に対する無力感を感じる昨今だからこそ、どうにか一矢を報いたい。そんな印象を受けました。政治参加に興味のない人たちに、おススメしたい一冊です。

福岡にあるオーストリア、でお茶してきました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

福岡にあるオーストリア、でお茶してきました。

オーストリア好きの友人と何年も前から「行こうね!」と約束していながら、なかなか足を運べなかったカフェに、やっと行くことが出来ました。オーストリア好きの間ではかなり有名だという、オーストリア菓子とパンのサイラー

全ての資材をオーストリアからとりよせて作ったというお店の建物・内装に、カフェスペースはコーナーごとに絵画がいくつも飾られており、ちょっと海外旅行に行ったような気分にさせられます。なかでも「CAFE KLIMT」と名付けられたスペースには、壁面にクリムトの絵画をいくつも楽しむことが出来ます。もちろん複製画ではあるものの、とても嬉しい空間でした。上の写真は、ロンドンで観てきたホンモノ。

「人気店で、いつ行っても混んでいる」との話通り、カフェもテイクアウトコーナーもいっぱい。それでも15分ほどでクリムトスペースのカフェに座ることが出来ました。オーストリアといえば、ウインナーコーヒーとザッハトルテ!?と意気込んでいましたが、いざ席に座ると迷います。そんなときは、「サイラー常連」の友人のおススメに従うのが間違いが無いはず!ということで、彼女のおススメ「アプフェルシュトゥルーデルの生クリーム添え」=温かいアップルパイとヴィエナー・カフェを頂くことに。

雰囲気も味も、そして友人とのおしゃべりにも大満足。最寄りの駅からは少し距離があり、バスを使うか車移動か、という立地にもかかわらず、ずっとお客さまが切れない理由がわかりました。近隣の方々はもちろん、遠方からのお客さまも多そうでした。食べたいカフェメニューがてんこ盛りで、わたしはなかなか気軽には来れない場所でありますが、時間をかけてひとつづつ制覇していきたいと思っています。ちなみに次回は、ザッハトルテを頂こうと決めています。お店に連れて行ってくれたお友だちに感謝。ありがとう~!