福岡市美術館の常設展は、やっぱり見応えがあるのです。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

福岡市美術館の常設展は、やっぱり見応えがあるのです。

9月に郷育カレッジで講師を務める「美術鑑賞講座」の打ち合わせのため、福岡市美術館へ。今年は久しぶりに郷育カレッジでバスが使えるため、現地訪問でホンモノを鑑賞する講座となります。昨年度もお世話になった教育普及担当学芸員さんと、福津市役所郷育推進課の職員さんとで、実際の展示空間の確認も含め、約1時間ほどの打ち合わせとなりました。

打合せでも常設展示室を回りましたが、せっかくここに来たのですから、じっくり見ない手はありません。打合せ終了後にあらためてチケットを購入。福岡市美術館の常設展は「コレクション展」と名付けられています。古美術をメインとした1階の展示室と、近現代作品をメインとした2階の展示室。実は特別展よりも見応えがある!ということもしばしば感じられるほどに、充実したコレクションをお持ちです。

まずは1階へ。「東光院仏教美術室」の十二神将は、常にここで勇ましい姿を見せてくれます。ちょうど8月は、来場者に十二神将カードをプレゼント!という嬉しいキャンペーンを開催していました。上の写真は、いただいたカード。2回入場しましたので、2枚ゲット!わたしの「酉(とり)」と、ダンナの「午(うま)」です。

そして毎回見ごたえのある「松永記念館室」。戦後の電力事業で財を成した松永安左エ門氏のコレクションは、定期的に展示入れ替えがなされていますが、相当数の素晴らしいコレクションなのでしょう、見るたびにうならされます。茶道具を数多くお持ちで、今回は「懐石の器-向付・鉢・酒器」でした。いやまぁみごとな顔ぶれで、ほんとうに欲しくなる器ばかり。

酒器は「預け徳利」と呼ばれるやや大きめの徳利と、組み合わせた盃をてんじしてありました。土ものも磁器もありましたが、いずれもそうそうたる存在感を放っていました。向付も形がばっちり決まったものが揃いであり、欲しくなりました。なかでも一番気に入ったのは、黄瀬戸の鉢。形、色合い、思わず手に取りたくなるような姿でした。松永記念館室の展示は、8月20日までで入れ替えとなりますので、茶懐石の器をご覧になりたい方は、ぜひ早めにお出かけくださいね。

1階を観終わった時点で、かなり満足度マックスでしたが、せっかくですから2階も回ります。こちらは年1回の展示替えで運営されている通年展示です。ちょうど2023年度の展示替えが、6月下旬に行われたばかりでした。福岡市美術館の近現代の所蔵品は、美術好きから高く評価されています。今回目についたものとしては、ポール・デルヴォーの「夜の通り」が新鮮でした。おそらく初めて見たかな、と。

特集コーナーでは「山好きな画家たち」のテーマで展示が組まれていました。この中で目に留まったのは、畦地梅太郎氏の木版画シリーズ。とてもひょうきんな人物描写とポップな色使いが可愛らしく、部屋に飾ったら楽しいだろうな、と思える作品群でした。また九州各地の山を油絵で描いた、田崎広助さんの絵も素敵でした。キャプションを読まずとも「あ、阿蘇山だ!」「あれは桜島?」とわかる姿で、親しみのわく絵画でした。

福岡は、この福岡市美術館と九州国立博物館が、特に常設展の見ごたえがあります。特別展のタイミングで足を運ぶ方の方が多いと思いますが、常設はお得な金額で素晴らしい作品を観ることが出来ますので、実はとってもおススメです。今回も大満足の福岡市美術館訪問でした。

平面作品の楽しみ~次は「掛軸」にしてみようかな、と。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

平面作品の楽しみ~次は「掛軸」にしてみようかな、と。

少し前まで額装額装と騒いでおりました。

藤吉憲典が書画作品を制作するようになって、装飾の楽しみが一つ増えたのが、騒ぐきっかけ。おかげで昨年から今年にかけて、額縁でのサンプルはいくつかできました。サンプルを作ることで、実際に飾った場合のイメージが湧くとともに、お客さまへのご提案もしやすくなりました。もちろんそれを期待しての制作ではありましたが、ビジュアルのインパクトは、期待以上の働きをしてくれることがわかりました。やはりまずは自分が飾ってみることですね。

次はいよいよ「表装して掛軸」にチャレンジすることに。書画を現代の空間に飾ろと思う時に、額装にすることで、洋室・洋の建築へのアプローチが易しくなることは、実際に作ってみて実感いたしました。和洋折衷ではあっても、古臭さを感じさせないアプローチが必要で、「額」によってその懸念をひとっ飛びできる感覚は、とても爽快でした。次のステップとして「掛軸」でそれをすることは、額縁よりも難易度が高いだろうと想像がつきます。

掛軸用の表装の方法はある程度パターンが決まっているようなので、あとは、素材に何をもってくるのか、どんな質感のもの、どんな色の取り合わせにするか、が、腕の見せ所になるでしょう。というわけで、今まさに資料をいろいろと検討しています。額縁の時に感じたのですが、ある程度こちらでイメージを持ったところで、プロに相談に行くべし、なのです。そうでないと、あまりにも組合せの選択肢が多すぎて、溺れてしまいます。

手を動かして「つくる」仕事を専門としないわたしとしては、作品はダンナ、それを取り巻く額縁や軸装はそれぞれの職人さんが手がけるものだとしても、そこに少しでも関われるのは、とても嬉しいこと。実際に額装を何点も手掛けてみて、気がつきました。今回は、初の掛け軸。とてもワクワクしています。

花祭窯の夏の庭。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯の夏の庭。

気がついたら八月に入っていました。8月といえばわたしの誕生日。今晩は満月だそうで、なんともめでたい!美味しいケーキを買いに行く予定です。

七月の庭をご紹介しそびれましたので、まとめてご紹介。

オニユリ

我が家の百合のなかで、先頭を切って咲いてくれたのは、オニユリでした。ヤマユリとも呼びますが。佐賀の花祭に居た頃は、山でたくさんの群生を見かけていたものです。雑草っぽい強さと、自己主張の強いオレンジ色に親近感があり、大好きです。

カノコユリ

続いて咲いたのは、カノコユリ。毎年のことではありますが、なんともエレガント。今年もつぼみが二つ付いてくれました。

タカサゴユリ

そして、どんどん増えるタカサゴユリ。一番乗りで咲いた白い花が、写真を撮ろうと思っているうちに散ってしまいましたので、第二弾のつぼみをパチリ。まだまだこれから幾つも花を咲かせてくれそうです。

フウセンカズラ

この夏の大ヒットのひとつ、フウセンカズラ。お茶の先生に譲っていただいた種から、しっかり風船がつきました。風で揺れるのでピントを合わせることが出来ず、ボケボケですが(汗)

フウセンカズラ

こちらはフウセンカズラの可憐な花。まだたくさん咲いていますので、これから風船に育ってくれるのが楽しみです。

フレンチマリーゴールド

昨年から我が家の前の花壇に登場したフレンチマリーゴールド。落ちた種から自然に増えて、今年も明るい気を放ってくれています。

フレンチマリーゴールド

どこまで増えるものやら、とっても楽しみです♪

波折神社で茅の輪くぐり 2023。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

波折神社で茅の輪くぐり 2023。

津屋崎の毎年の恒例行事のひとつ、波折神社で茅の輪くぐり神事が行われました。今年前半の穢れを祓い、無事に感謝します。全国的には6月末に実施する神社が多いと思われますが、ここ波折神社では例年7月末に行われています。18時からの神事が終わるのを境内で待ち、参加者皆が神職さんのうしろに続いてぞろぞろと、鳥居に付けられた茅の輪をくぐります。

18時を回ると、ちらほらと境内に人が集まって参りました。知った顔を見つけては、あちらこちらで井戸端会議がはじまります。我が藤吉ファミリーも、今年は全員そろって参加。昨年一昨年と、茅の輪くぐりは「密を避けて」、時間をずらして随時行われていましたので、一斉に大勢でぞろぞろと歩くのは数年ぶり。神社の外の道路にまで伸びた行列を見て、そういえばこんな風だったよなぁ、と感慨深いものがありました。

鳥居=茅の輪に向かって、左回り→右回りの順に歩き終わったら、神社にもお参りをしておしまい。社務所で記念の紅白まんじゅうをいただき、茅の輪の茅を何本か頂いて帰ります。以前は、大きな茅の輪から抜き取るようになっていたのですが、持ち帰り用にわきに準備してありました。これはグッドアイデア。茅は繊維が強いので、抜き取る際に手を切ってしまうこともありますから。その茅で、玄関に飾る「ミニ茅の輪」を作ります。上の写真は、我が家の茅の輪制作担当・ダンナがこれから作ろうとしているところ。

今年も無事、茅の輪をくぐり、玄関に飾ることが出来ました!

特別展「憧れの東洋陶磁」@九州国立博物館を観て参りました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

特別展「憧れの東洋陶磁」@九州国立博物館を観て参りました。

正式な展覧会名は「憧れの東洋陶磁 大阪市立東洋陶磁美術館の至宝」です。大阪中之島にある東洋陶磁美術館は、大好きな美術館のひとつ。わたしにとっては、佐賀の九州陶磁美術館に次ぐ、やきものを学ぶための美術館です。今回は、学芸員研修で九州国立博物館に足を運んだついでに、観覧してまいりました。ちょうど金曜日で夜間開館をしていたので、研修会終了後に観ることが出来、ラッキーでした。

大阪市立東洋陶磁美術館は、現在施設改修等の工事のため長期休館中。実は今秋大阪に行く予定があり、久しぶりに足を運ぼうと思っていたところが休館中と知り、がっかりしていたのでした。この期間に収蔵品を部分的に貸し出しして、今回の九博での展覧会になったのでしょうね。九州で観ることが出来るとは思っていませんでしたので、これは嬉しいです。

さて「憧れの東洋陶磁 大阪市立東洋陶磁美術館の至宝」。88点のコレクションが並んでいます。現在東洋陶磁美術館には5,711件のコレクションがあるということですので、ほんの一部。過去に何度も大阪中之島に足を運んだことがある者としては、コレクションに対する期待は否応もなく高まります。どんな顔ぶれが並んでいるのかとワクワクしながら足を踏み入れました。

フライヤーに「選りすぐりの名品88点」とある通り、さらっとまんべんなく並んだ感じでした。染付、青磁、赤絵など、中国、韓国、日本のやきものの名品を観ることが出来ます。勝手にマニアックな編成を期待してしまっていたわたしとしては、テーマ性が感じられず、なんとなく肩透かしにあったような気もしましたが。逆に「東洋陶磁」を俯瞰して眺めるにはちょうどよい展覧会かもしれません。

個人的に一番気に入ったのは、高麗青磁。12世紀につくられたという「青磁陽刻菊花文輪花型碗」は、かたちと彫りの美しさに見とれました。展示作品のなかに「自分のお気に入り」を見つけるのが、特別展の楽しみです。8月12日には、大阪市立東洋陶磁美術館から学芸員さんがリレー講座にいらっしゃるようで、これはなかなか無い機会だと思います。わたしは残念ながら参加できませんが、興味のある方は、ぜひ。会期は9月3日まで。

「憧れの東洋陶磁 大阪市立東洋陶磁美術館の至宝」

学芸員研修会「回想法」に参加して参りました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

学芸員研修会「回想法」に参加して参りました。

九州産業大学の緒方泉先生が中心となって開催してくださる令和5年度文化庁「大学における文化芸術推進事業」の学芸員研修会、第一弾「回想法」に参加して参りました。これまでにも「博物館リンクワーカー養成講座」などで学んできた「回想法」。今回は初めての対面での研修となりました。

今回の研修会場は、大宰府にある九州国立博物館。昨年の学芸員研修では「ユニバーサル・ミュージアム」の会場としてお世話になりました。

研修スタートは、「博物館浴」の実験から。九州産業大学・緒方先生がデータを収集している「博物館浴」の実証実験、その被験者を初体験。美術(博物)鑑賞をする前と後とで、血圧や脈拍、本人の自覚症状がどのように変化したかを測定し、有意差があるかどうかを調べるものです。これまでに全国50館以上の美術館・博物館での実験データを集め、全国的に関心を集めている実証実験です。今回は、データをとるところまでで、実験結果の考察は、また別の機会になります。

続く本日のメインイベント「回想法」講師は、北名古屋市歴史民俗資料館専門幹の市橋芳則先生。館の愛称が「昭和日常博物館」。細部にまでこだわった資料収集は1993年からスタートし、「昭和の回想」が可能な館を作り上げてこられています。筋金入りの実践者。昭和日常博物館での「回想法」の実践と積み重ね、継続の仕組みには、他の追随を許さない専門性を感じます。

以下備忘。


  • あらゆる博物館で可能になる「対話ツールとしての」回想法。
  • 「回想法」の再定義。
  • わたしの考え:すべての博物館資料は顕在的・潜在的に「人間のルーツ」に関わるものである。
  • →だからこそ、あらゆる博物館資料が、回想法の材料となり得る。
  • 対話ツールとしての回想法:来館者と展示、来館者とコミュニケーター(学芸員や支援者)、来館者と来館者…
  • それぞれの「知識・経験」をもとに解釈する=同じものを観ても、そこから受け取るものはそれぞれ。
  • =対話型鑑賞法と同じ。
  • 博物館資料・展示を、参加者の経験のなかに入れ込む。
  • 必ず「参加者は何に興味があるのか?」からスタートし、そこに立ち返ること。

学芸員研修会「回想法」北名古屋市歴史民俗資料館専門幹の市橋芳則先生 より


そして今回も、リアル会場での研修だからこその、グループワークを楽しみました。会場は大好きな九州国立博物館4階の文化交流展示室とあり、何度も来たことのある場所ですが、他者の目に見えているものを共有することで、新しい気づきがたくさんありました。各地の館の学芸員さんのお話を伺うのは、とても楽しく学びも大きく。

いつもありがとうございます!

博多阪急個展、振り返りと備忘。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

博多阪急個展、振り返りと備忘。

博多阪急さんでの藤吉憲典展は、初の福岡での商業個展であったとともに、

初の、百貨店さんと一緒に作り上げる個展でもありました。

百貨店さんがお持ちの様々なノウハウに触れる機会になったとともに、通常の「運営はギャラリーさんにお任せ」個展とは異なる部分も多く、いろいろと気づきや反省点もありました。

以下、振り返り&備忘。


  • 集客は結果としてほぼ自前(百貨店集客はほぼゼロ)
    ・ハガキDM
    ・プレスリリース→西日本新聞記事
    ・『美の壺』→サイトやSNSチェック
    ・設置ハガキ・チラシ(→印刷数量は適正。終了後残ってしまっていたので、もっと外部に事前設置・配布するべきだった。知人友人への設置依頼など)
    ・サイト・ブログ・メールマガジン経由
  • 百貨店内に入ってからの会場案内の不備
    →百貨店内での案内・フロア周知徹底の必要性
  • 次回以降は作家在廊日は通常ギャラリー開催と同様に2日程度で。
  • 販促商品販売は成功
    →3000円程度までの価格帯で「来場記念に持って帰るもの」の価値大。(→手ぬぐい制作)
  • キャプションボード等、GOOD!
  • 書画の額装・表装無し状態での展示方法は、今後要検討。
  • 書画の額装・表装方法やそれにかかる金額についての案内を、ボード化してわかりやすく掲示した方がオーダーしやすかったかも。
  • 芳名録、レイアウト悪くはないけれ、より改良できそう。サンプル探し工夫を。
  • 設営準備は前日夕方(15時ごろ)からでOK。設備業者さんの都合と合わせることを考えると、その方が待ち時間等を少なくすることが可能。

と、こんな感じでしょうか。花祭窯おかみとしてはもちろん、展覧会のキュレーション担当学芸員としても、反省点&学ぶことの多い展覧会となりました。だからこそ、何年経っても新しい取り組みに積極的にチャレンジすることが大切なのですね。ほんとうに勉強になりました。

また思い出したことがありましたら、随時追加していこうと思います。

郷育カレッジ2023「正しい姿勢と歩き方」に参加して参りました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

郷育カレッジ2023「正しい姿勢と歩き方」に参加して参りました。

7月からスタートした2023年度の郷育カレッジ。わたし自身の今年度受講一発目は、「正しい姿勢と歩き方」でした。講師は、福津市健康福祉総合センター「ふくとぴあ」のトレーニングジム「健康増進室」でもインストラクターを務めておられる田中英幸先生。

この講座、郷育カレッジで長年続く人気講座のひとつです。毎年受講希望者が多いため、7月と2月の2回開催。それでも毎回受講者は抽選になります。わたしも毎年申し込んでいますが、今回受講決定したのは、5~6年ぶりのことになります。受講決定通知を得て、思わずガッツポーズ。

講座の内容は、まずは理論から。「何で運動が必要なの?」「ニコニコペース運動とは?」「姿勢と確認して、いい歩きを手に入れよう」の順に進みます。必要性と効用を頭で認識するところからスタートです。田中先生の講義の素晴らしいところは、「もっともっと健康になれる=若返りが出来る」という期待で、気持ちを盛り上げて、ワクワクさせてくれるところです。「運動しないとこんなふうになっちゃいますよ」というような脅し系アプローチの対極にあります。運動は楽しい期待感を持って取り組んでこそ!ということを、一番最初にきっちり説いてくださいます。

頭で理解した後は、参加者でペアになり相互に姿勢チェック。一人一人歩くようすを動画に撮って確認したり、足のメンテナンスをしたらどのように姿勢が変わるかを実践して見たり。自分の姿勢の癖と、どうしたら正しい姿勢に近づけるかという日々気にかけるべきこと、運動の仕方など、盛りだくさんで、あっという間の充実した1時間半でした。

福津市民の皆さまは、「ふくとぴあ」で田中先生の指導を受けることが出来ます。興味のある方は、一度体験を試してみるのも良いかもしれません。

ふくとぴあ健康福祉館3階 健康増進室

博多阪急さんでの藤吉憲典個展、ご来場ありがとうございました!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

博多阪急さんでの藤吉憲典個展、ご来場ありがとうございました!

福岡での初の商業個展となりました、博多阪急さんでの藤吉憲典個展、無事会期終了いたしました。初の博多個展で、正直ドキドキしておりました。たくさんのお客さまがお越しくださり「ホッとした」というのが、偽らざる感想です。おかげさまで地元の皆さまに作品をご覧いただくことが出来ました。足を運んでくださいました皆さまに、心より感謝申し上げます。

阪急3階の特別室の場所がわかり難かったようで、阪急のインフォメーションコーナーにもたくさんお問い合せをいただておりました。通常は外商のお客さまを対象とした商談会や受注会で使われるという「特別室」は、おそらく意図的にわかり難い位置にあり、今回ご案内がじゅうぶんに出来ていなかったことを、お詫び申し上げます。

会期中、福岡県での開催を待ち望んでくださったお客さま、佐賀・長崎・愛媛など遠方から駆けつけてくださったお客さま、古くからのお得意様にもお会いすることが出来、たいへん心強く嬉しい限りでした。また『美の壺』や雑誌で観てからずっと情報を追っていたとおっしゃるお客さまも少なからず、ありがたく思いました。西日本新聞で紹介されていたイベントの記事を切り抜き、手に持って訪ねてきてくださったお客さまもありました。また2021年に福岡アジア美術館で開催した展覧会にお越しになったお客さまに再びお会いする機会にもなり、とても嬉しかったです。

初めての百貨店開催とあって、いつもの「ギャラリーさんにお任せ」とは異なり、運営上では反省点もいろいろとありました。こちらはまたあらためて、まとめ・反省して、今後の取り組みに生かしていきたいと思います。

最後に、今回の機会は、昨年初開催となった福津市の事業者と博多阪急さんとのコラボイベント「ふくつのね」の一環として、スタートしたのでした。会期中を一緒に駆け抜けた「ふくつのね」メンバーにも、心からの感謝を。

藤吉憲典個展 博多阪急

『Homes & Antiques』8月号への藤吉憲典のインタビュー記事原稿。その5。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

『Homes & Antiques』8月号への藤吉憲典のインタビュー記事原稿。その5。

特集コーナー「HEIRLOOMS OF THE FUTURE(未来の家宝)」での藤吉憲典のインタビュー記事です。日本国内でこの記事をご覧いただける機会はまずないと思われることと、インタビューで尋ねていただいた内容が、作家のキャリアを理解するうえでとても有用なものだったため、元となった日本語原稿を何回かに分けてご紹介していくシリーズです。


Q10. 創作のインスピレーションは、どこで得ていますか。(Homes & Antiques)

A10. 海、山、花、鳥、動物、およそ自然にあるすべてです。山に住んでいた時には山を朝夕散策していましたし、海の近くに越してきてからは海辺を、毎朝散歩しています。また、古いものから受けるインスピレーションも大きいですね。時代を超えて残ってきたものにはそれだけの理由があると思いますし、理屈抜きにパワーを感じるものがたくさんあります。(藤吉憲典)


Q11. ご自身のキャリアのなかで、最も誇りに思っていることはどんなことでしょうか。(Homes & Antiques)

A11. 1997年に独立して以来、ずっと伝統的な肥前磁器の表現様式をそのまま生かしてきたことです。わたしには師匠はありませんが、江戸時代(1600年代~1800年代)の肥前磁器の名品の数々こそが、わたしにとっての師です。表現方法において奇をてらうことなく、流されることなく、古伊万里の先人たちが遺してくれたものを、自分の個性で形にし直すことを徹底してきました。

日本には「写し」の文化がありますが、写しとは劣化したコピーを作ることでは無く、オリジナルを超える良いものを生み出そうとする行為です。わたしがやってきているのは、まさに肥前磁器における「写し」の王道だと自負しています。現代アート市場において、わたしが投げかけたいのは、観た人をびっくりさせるような作品ではなく、心安らぐ作品、手に入れた人が笑顔になる作品です。数百年後にも受け継がれ残っていくものを目指しています。

実は、わたしが独立以来掲げている作陶理念のひとつに「国宝より家宝」があります。作りたいのは、業界や評論家に称賛されるようなものではなく、自分や愛する人のためにそれを買い、遺していきたいと思ってもらえるようなもの。なので、今回インタビューの打診をいただいたときに、テーマが「HEIRLOOMS OF THE FUTURE(未来の家宝)」であると聞いて、とても驚くとともに、嬉しかったです。(藤吉憲典)


特集コーナーへの掲載を打診してくださった、Our Media「Homes & Antiques」編集者のケイティ、作り手の魅力を引き出す質問を届けてくれたライターのドミニク、間をつないでくれたSladmoreのサラに、心より感謝です。