読書『対岸のヴェネツィア』(集英社)内田洋子著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『対岸のヴェネツィア』(集英社)内田洋子著

今年のゴールデンウィークに初めて読んで、すっかり気に入った内田洋子さんの著書。

これまでどちらかというと、エッセイは避けていたジャンルでした。まったく読まないわけではありませんでしたが、エッセイはあまり好きではない、と思っていたのです。が、著者・内田洋子さんの肩書は「エッセイスト」…つまり、単にこれまでに好きだと思えるエッセイ(あるいはエッセイスト)に出会っていなかっただけ、だったようです。

『対岸のヴェネツィア』(集英社)内田洋子

今回も気持ちよく読みました。ヴェネツィアには行ったことがありません。けれども、読みながら脳内に現れるイメージに、とっても既視感。なぜかしらと考えて、ふと思い当たりました。塩野七生さんの『小説 イタリア・ルネッサンス  1 ヴェネツィア』の世界観です。

塩野七生さんの小説の舞台は文字通りルネッサンス時代。対して内田洋子さんが書いているのは、ごく最近のヴェネツィアです。にもかかわらずイメージがまったく違和感なく重なるのは、ヴェネツィアの歴史・景色の「変わらない部分」の大きさゆえだろうと感じました。干潟を含む街全体が世界遺産に指定されているとあり、これからもその「変わらなさ」が守っていかれるのでしょうね。

さて内田洋子さんのエッセイ。街も、人も、いろいろな関係性も、おしゃれに描かれていながら、きれいで楽しいことばかりの上っ面な感じではなく、ちょっと嫌なところ、ダークな感じも書かれているのが魅力です。そしてなによりも、説教臭くない。人の弱いところ、ダメなところが、とてもいとおしく描かれていると感じます。

そうそう、わたしがエッセイ嫌いになった理由の一つは、若かりし頃読んだ数冊のエッセイから、教訓や価値観の押し付けを感じることがあったからなのでした。特に、あからさまでは無く巧みに「わたし(著者)の(感性の)正しさ」を押し付けてくる感じのあるものが、とても嫌でした。誰とは言いませんが、複数名(笑)。

行きたい場所のひとつ、ヴェネツィア。けれども、本を読む限りでは、やはり住みたいとは思えなさそうです。というのも「暮らす」と考えたときに、どうにも湿気に太刀打ちできそうにないような気がするのです。それもまぁ、足を運んでみたらどうなるかわかりませんが。

『対岸のヴェネツィア』(集英社)内田洋子

再読書『美術館っておもしろい!』(河出書房新社)モラヴィア美術館

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

再読書『美術館っておもしろい!』(河出書房新社)モラヴィア美術館

フルタイトルは、『美術館っておもしろい! 展覧会のつくり方、働く人たち、美術館の歴史、裏も表もすべてわかる本』(河出書房新社)モラヴィア美術館阿部賢一・須藤輝彦 訳。約1年半前に図書館で発見し、読んで気に入って手に入れた本です。

「読んで(見て)面白い絵本」であるだけでなく、アートエデュケーターとして仕事をするときに、実際に役に立つ内容が多いため、ことあるごとに開いています。今回、思うところあり再読&まとめ。


  • 美術館を開いていく試み=入場料を無料にする、カフェを併設する、本を出すetc…
  • 芸術や教育には大きな力が秘められている=人と人との垣根を取り払い、相互理解をもたらすもの。
  • 来館者が求めているのは、美しさだけではありません。教養を深め、夢中にさせてくれる物語も展示品に求めているのです。
  • ドイツ帝国最後の皇帝ヴィルヘルム2世は、完全武装した軍隊よりも思想の方が力が強いのを知っていました。→教育や文化の支援にも大金を投じました。
  • ムセイオン(芸術の女神ムーセの神殿)→芸術と驚異の部屋→絵画陳列室→スタイル・ルーム→抽象の部屋→ホワイト・キューブ
  • 街に美術館があることは文化的成熟度を表し(中略)とはいえ、それは、巨大な建物の大美術館である必要はありません。
  • 身のまわりの物事に関心がある人、美しいものを求めている人、ふだんとは違う角度から世界を見ようとする人は、皆、美術館の鑑賞者です。
  • 美術館は創造的でユニークな人たちを引きつける磁石そのもの

『美術館っておもしろい! 展覧会のつくり方、働く人たち、美術館の歴史、裏も表もすべてわかる本』(河出書房新社)より


花祭窯ならびに藤吉憲典の紹介用ツールは、それを使う場所ごとにカスタマイズして作ったほうが良い。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯ならびに藤吉憲典の紹介用ツールは、それを使う場所ごとにカスタマイズして作ったほうが良い。

当たり前といえばあたりまえですが、さまざまなプレゼンテーションの場面に合わせて、日本語版・英語版、窯色強め・作家色強め、食器色強め・アート色強め…などなど、その都度アレンジしながら作っています。その一方で、地域における花祭窯の紹介ツールをつくれていないなぁと思いながら、すっかり後手後手になっておりました。ちょっぴり反省をしていたところに、2022年4月から津屋崎千軒の入り口となる「なごみ」が、観光案内所として本気を出す感じがとっても伝わってきたので、まずは「なごみ用」を制作。

花祭窯案内(なごみ用)

今回はまず第一弾。フィードバックを受けながら、その都度改善してまいります♪

続・「藍の家」築120周年特別記念講演会「私たちはどこからきて、今どこにいて、これからどこへ行くのか」

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

続・「藍の家」築120周年特別記念講演会「私たちはどこからきて、今どこにいて、これからどこへ行くのか」

講演会が開催されて、参加してきたのは4月下旬のことでした。

その後、当日配布された資料、なかでも年表的資料を再確認する機会がありました。上の写真は、鯉のぼりが見事な5月の藍の家。以下、備忘。


  • 津屋崎の地名由来諸説。
    • 市町村名語源辞典によると、「断崖の岬」「湊の施設」。
    • 浦人が河原ヶ崎に漂着した木彫りの仏像を拾い上げ祠を点てて「通夜」をした。
    • 波折神社の発祥:沖で嵐にあった漁夫三人が一心に祈ったところ瀬織津姫大神、住吉大神、志賀大神の三神が現れ大波を鎮め(=波を折り)救われた。船上に三つの石が現れたので霊石として祀り波折神社と称した。←神徳あらたかと昼夜分かたず祈ったため「通夜」崎。
  • 古墳時代:新原奴山古墳群=古代胸形(宗像)の君一族の墳墓。
  • 1231年教安寺開祖行音自阿上人。
  • 1274年文永の役、1281年弘安の役。
  • 1587年豊臣秀吉の九州国割り。筑前→小早川隆景(のち小早川秀秋)、豊前→黒田孝高。
  • 1600年~黒田藩時代、朝鮮通信使。
  • 1602年黒田長政家臣の佐治与助、士官を断り津屋崎に酒造業を願い出。
  • 1640年義民六人衆処刑。津屋崎・勝浦浜の網場争い。
  • 1651年佐治家、醸造スタート。
  • 1663年勝浦の潮入に新塩田開発。
  • 1666年藩直営の勝浦塩田スタート。
  • 1706年津屋崎の塩入に新塩田開発。
  • 1741年藩直営の津屋崎塩田スタート。
  • 1743年讃州の大社元七が初めて塩を焼く塩浜仕法一切を伝授。
  • 1812年伊能忠敬が勝浦津屋崎を測量。
  • 1882年津屋崎製塩同業組合。
  • 1894年日清戦争。
  • 1897年津屋崎町制。
  • 1904年日露戦争。翌年日本海海戦。
  • 1905年塩専売法公布・施行。
  • 1911年~塩田廃止。

博多湊~席千軒(下関)、芦屋千軒の中継拠点としての浦として栄える。近世は博多港の外港として。塩、米、海産物、農産物の積出港。江戸から明治にかけて小型廻船五十集船による海上運送経済で繁栄。50t前後の小型廻船、九州一円からの集散地博多港と中四国・北陸・北海道・本土各地からの集散地唐戸港(下関)を繋ぐ中継港としての役割。

九州大学名誉教授/竹田市文化振興財団理事長/文化審議会世界文化遺産部会委員 藤原惠洋先生の講演資料、+αより。


こうしてあらためて年号を並べると、津屋崎の歴史から江戸時代を垣間見ることが出来ます。そして、それは花祭窯の生業である肥前磁器の繁栄の歴史と時代が重なっており、なんとも不思議な縁を感じます。

懐かしいものが出てきて、そういえば、と今につながる。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

懐かしいものが出てきて、そういえば、と今につながる。

上の写真は真冬のパリ・エッフェル塔と、ローマ・コロッセオ。先日押し入れから引っ張り出した額装物の数々のなかに、紛れ込んでいました。佐賀花祭から津屋崎に越してきた際の引っ越し荷物が、そのまま押し入れに直行していたもので、約10年ぶりの再会。どこに片付けたかなぁ…と思っていたものが、ひょっこりと出て参りました。

写真の日付は1992年2月、遡ること30年前。バイト料をはたいた大学卒業旅行で、わたしにとって初めての海外「ロンドン・ローマ・パリ8日間」の格安弾丸ツアーでした。当時はフィルムカメラ。腕にまったく覚えのない自分が撮ったもののなかで、唯一拡大に耐えると思えた2枚でしたので、記念に引き伸ばし。ロンドンでの写真が無いのが残念ではありますが、その後ロンドンには何度も行っているので、そういうことなのかもしれません。日付を消し忘れたのを、当時は失敗した!と思ったのでしたが、時の流れが瞬時にわかるので、これはこれでいいですね。

ヨーロッパ文化への漠然としたあこがれで「ロンドン・ローマ・パリ」を選んだのでした。各都市滞在2日の貧乏学生向けツアー日程は「ほぼ移動時間」ではありましたが、ここに降り立ち、体感したことで、ロンドン・ローマ・パリへの「そこには自分の好きなものがある」という感覚は、漠然としたイメージから確信へと変わったのでした。

今考えると、なぜ貧乏学生だった自分が、文字通り有り金をはたいて、縁もゆかりもないヨーロッパにこだわったのか不明です。おそらく当時のわたしに聞いても「なんとなく」とか「行ってみたいと思ったから」くらいのものだったと思います。格好良く言えば「第六感に従った」みたいなことかもしれません。

ともあれ「よくぞ出かけた!」と褒めてあげたいのです。なぜなら、その時の体験が、ずっと生き続けていることが、心底わかるから。30年前の写真を飾り、そんなことをつらつらと考えた週末でした。

NHK BSプレミアム 美の壺 File543「青と白の粋 染付の器」アンコール再放送。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

NHK BSプレミアム 美の壺 File543「青と白の粋 染付の器」アンコール再放送。

NHK BSプレミアム『美の壺』のディレクターさんから、藤吉憲典が撮影協力したFile543「青と白の粋 染付の器」のアンコール放送が決まったとご連絡をいただきました。


NHK BSプレミアム美の壺 File543 「青と白の粋 染付の器」

  • < BSプレミアム/BS4K>
  • アンコール再放送: 2022年6月4日(土)朝6:45~7:14
  • 再々放送(BS4Kのみ): 2022年6月9日(木) 23:00〜 23:29
  • 再々放送(BSプレミアムのみ):2022年6月10日(金)12:30~12:59

本放送があったのは昨年2021年7月のこと。そのときも通常枠の再放送がありました。今回約1年を経ての「アンコール再放送」。アンコール再放送は、「美の壺」から過去の名作回を選んで放送するということで、すべての回が放送されるものでは無いようです。番組を喜んでくださった視聴者の方々の存在を感じ、とてもありがたく嬉しいかぎりです。

↓取材・撮影はちょうど一年前のことでした↓

↓放送後はたくさんのご感想をいただきました↓

昨年の本放送を見逃した皆さま、夏を前に染付の器の魅力を再確認したい皆様、ぜひこの機会にご覧くださいませ。素敵な番組を作ってくださった『美の壺』制作チームの皆さまに、あらためて感謝申し上げます。ありがとうございました!

新緑皐月(さつき)の花祭窯の庭。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

新緑皐月(さつき)の花祭窯の庭。

週間天気予報に曇りマーク雨マークが並び、北部九州地方はそろそろ梅雨のはしりのようです。雨とお日さまで草木がぐんぐん伸びる季節。花祭窯の小さな露地では、柘榴の木に初めて花がつきました!

新緑皐月(さつき)の花祭窯の庭

7-8年前のことだったと思います。台風で根っこから倒れてしまったご近所の柘榴が道端に放置されていました。でも根っこもしっかりあるし、枯れている感じではないからと、ご近所さんにおたずねしたところ、処分しようと思っているということでしたので、我が家に迎えたのでした。

この春、露地の手入れをしていただいたときに、庭師のガーデンアルテさんが「柘榴立派になったね、そろそろ花がついてもいいと思うんだけどね」とおっしゃっていたのでした。さすがプロですね。その言葉通り、移植して初めての花がつきました。

新緑皐月(さつき)の花祭窯の庭

枯山水に映える白い花。

新緑皐月(さつき)の花祭窯の庭

ツワブキはこの露地との相性が良いらしく、年々どんどん増えています。

新緑皐月(さつき)の花祭窯の庭

今年はユリの花も増えそうです。

新緑皐月(さつき)の花祭窯の庭

ハナモモに実が成りました。

新緑皐月(さつき)の花祭窯の庭

ドクダミもこれからが増殖どき。白い蕾がたくさんついています。

新緑皐月(さつき)の花祭窯の庭

ご近所では紫陽花も。

新緑皐月(さつき)の花祭窯の庭

こちらもご近所さんの花。なんだろう。我が家があまりにも緑一辺倒なので、借りてきました^^

九州国立博物館特別展「北斎」観に行って参りました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

九州国立博物館特別展「北斎」観に行って参りました。

前回、九州国立博物館に足を運んだのは、3月春分の頃のこと。

それからふた月も経っていませんので、「九州国立博物館メンバーズプレミアムパス」をゲットしたのは、わたしにとって大成功だったということです。もちろん北斎を観たいのは大前提として、さらにプレミアムパスを無駄にしたくない気持ちが働いて、積極的に足を運ぶ予定が立ちました。

さて北斎展。今回の目玉とされていた「日新除魔図(にっしんじょまず)」が素晴らしかったです。2017年に九州国立博物館に寄贈されていたそうで、ここでしか見れないということでした。こういうスケッチにこそセンスが出るなぁ、としみじみ思える200枚超の連作。今回の北斎展は、この展示に尽きる!という感じがしました。

個人的に思いがけずヒットだったのは、日本の伝統美術である木版の技術保存・技術者育成をなさっているアダチ版画研究所さんによる木版画制作の解説資料が展示されていたこと。職人さんの「刷り」の様子を撮った動画もありました。昨年来アダチ版画さんの資料を集めていたところでしたので、あまりのタイミングの良さに思わず「おお!」と声を上げてしまいました。冷静に考えれば、北斎と版画は切り離せませんので、別に驚くことでは無いかもしれませんが、こんなところで出会えるとは!ラッキーです。

会場を出たすぐの特設ミュージアムグッズエリアには、アダチ版画さんのブースもあり、木版画の説明をきちんとしてくださるスタッフさんがおられました。北斎版画の復刻もあり、もしこの特別展の鑑賞記念としてミュージアムグッズを買うのなら、俄然おススメです。

さてもうひとつ、ラッキー♪がありました。それは、展示最後に漫画家しりあがり寿さんの、北斎パロディ画が展示されていたこと。雑誌などで何回も見たことがあり、そのたびに大笑いしていました。すごいセンスで、こういうの大好きです。ホンモノを観たのは初めてで、ここで観れるとは思っていなかったので、嬉しいサプライズでした。5月21日には、そのしりあがり寿氏のトークショーも九国で開催されるようですので、お好きな方はぜひ。

特別展「北斎」全体の印象としては、実は「あれ?これでおしまい?」でした。どこの美術館でも、たいていの特別展はお腹いっぱい胸いっぱいになって後にすることが多いのですが、なんだか物足りず…というのが正直な感想でした。途中で展示替えを行うということで、展示数を調整しているのかもしれませんが、少しがっかり。

その物足りなさを埋めるのは、いつもの4階常設展示「文化交流展示室」。前回からふた月ほどしか経っていませんでしたが、すでに展示替えされた部屋もあり(展示替えされていなくても、同じものを何度見ても良いものは良く)見どころたっぷりで大満足でした。期間限定展示の「きゅーはく女子考古部」による「かわいい考古学のススメ」も目の付け所が面白かったです。

約一年ぶり「古澤巌ヴァイオリンの夜」。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

約一年ぶり「古澤巌ヴァイオリンの夜」。

昨年初めて聴きに行った「古澤巌ヴァイオリンの昼と夜」。音色がすっかり気に入り、これは毎年聴きに行かねば!と思ったのでした。今年は連休最終日であり母の日でもある5月8日に開催とあって、自分へのご褒美にチケットゲット。

昨年はひと席づつ飛ばしての座席指定だった宗像ユリックスのハーモニーホールは、今年はふつうに座席指定があり、少しづつコロナ前の日常が戻ってきつつあることを感じました。そういえば昨年のこのコンサートは、わたしにとって、コロナ禍以降やっとホールに足を運ぶことが出来た、最初のコンサートだったのでした。

途中休憩をはさんで約2時間。今年もピアノの金益研二さんと二人での演奏です。昨年の演奏内容を覚えていたわけではありませんが、ずいぶんと選曲・構成の雰囲気が変わっているような印象を受けました。なんとなく、勝手な解釈ではありますが、現在の世のなかの状態への憂いが反映されているようなイメージ。

ただ、それ一色ではなく、ちゃんと安心させてくれるところが流石ですね。前半最後のディニーク「ひばり」、終盤にかけてモンティ「チャルダッシュ」と、「ああ、これこれ!」と、わたしが勝手にイメージしていた「古澤節」を堪能いたしました。

途中休憩の後、一曲目は金益研二さんのピアノソロ。15分の休憩の間に、調律師の方がとても丁寧にピアノを触っておられたのが目に留まりました。これは、今年に入って小説『羊と鋼の森』を読んでいたからこその気づきです。それまではクラシックやピアノを聴きに行っても、あまり気に留めていなかった方々の存在。本を読んでいたからこそ、これが調律師の方の仕事なのだなと気がつくことが出来たのは、とても嬉しいことでした。そしてもちろん、金益さんのピアノも素晴らしく。

次はまた来年、お二人が宗像ユリックスに来てくださいますよう、楽しみにしています♪

わたしが一日津屋崎散策コースをつくるとしたら、

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

わたしが一日津屋崎散策コースをつくるとしたら、

どうなるかしら?と思い立ってつくってみました。

起点はJR福間駅。この4月から俄然使いやすくなった観光拠点「津屋崎千軒なごみ」を中心に周ります。2022年5月現在の日曜日で考えてみました。津屋崎までは西鉄バスの新しい路線である「福間海岸経由」で。と考えると、10時34分福間駅前出発の10時52分津屋崎千軒なごみ前到着。本数が少ないので、この一択になりそうです。


10:52 津屋崎千軒なごみバス停下車。

10:55 なごみ到着。トイレ休憩&地図ゲット。

11:00 散策スタート。

  • 豊村酒蔵 で、古い建物を楽しむ。お酒もいいけど、実は一番人気だという粕漬があれば、そちらをゲット。
  • 藍の家 で、古い建物と資料を楽しむ。スタッフさんに解説してもらうのがおススメ。

12:00 お昼ご飯

  • 一押しは、イタリアンのアプテカ・フレーゴ。なごみから車約6分、自転車だと15分強。レンタサイクルがあったら良かったのですが、残念ながら無くなってしまったので、ここはタクシーを使うしかないかも。
  • お天気が良ければ、カナダキッチンのテイクアウト。なごみから徒歩約10分、自転車4分。フィッシュアンドチップスかなぁ、ターキーサンドかなぁ、というところ。

14:00 午後の散策スタート。

  • Atelier FER → cokeco で、プロの手仕事拝見。自分のための、身に着けるものをゲット。いずれも前日までに訪問可能かどうか、予約確認しておくのが肝。
  • バスの時間が来るまで、なごみでお茶。家人への気軽なお土産はこちらでゲット。

16:07 津屋崎千軒なごみバス停より乗車

16:14 宮地嶽神社前バス停下車

17:25 宮地嶽神社前バス停より乗車

17:32 福間駅前下車 帰路へ♪


と、こんな感じでしょうか。気がついたら、海辺の楽しみが入っておりませんでした。海遊びはそれだけで一日がかりになりますので、また別途^^