今年も干し柿。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

今年も干し柿。

ご近所さんから「干し柿つくる?」と、渋柿をいただきました。干し柿大好きな藤吉家。嬉しく頂戴いたしました。その日の晩にせっせと皮をむいて、麻ひもに吊るします。手間がかかると思いがちな干し柿づくりですが、作業自体はいたってシンプル。カビを防ぐのに、仕上げに熱湯に通したり、焼酎でふいたり、という方法もありますが、空気が乾いていて風通しの良いところに干せるならば、あまり心配はいりません。ダンナと二人で取り組めば、さくさくと仕事が進みます。写真の量を仕上げるのに、30分とかかりませんでした。

それにしても、もうそんな季節なのねと自らのブログを検索してみたら、昨年は11月21日に「ひさびさに干し柿づくり」とアップしていました。今年は約ひと月早いです。この10月はカラリとした晴れのお天気が多く、朝晩冷え込むようにもなってきた今日この頃ですので、タイミング的にはばっちりなのだと思います。干し柿を吊るすときはいつも、お正月においしく食べれたらいいな、と思っているのですが、たいていその前にどんどんお腹のなかに消えてゆきます。それもまた良し。

この週末は、ご近所を歩いていると、あちらこちらの軒先にぶら下がっている柿が目につきました。まさにシーズンスタートなのですね。もしかしたら佐賀にある創業地の柿の木も、豊作なのではないかと期待が膨らみます。渋柿が採れるということは、山栗も食べごろ、アケビはもう少し先かしら…と。そろそろ秋の味覚チェックに行かねば!です。

古墳とコスモス。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

古墳とコスモス。

495号線を車で走っていると、いつもの古墳ラインにコスモス。10月に入ってから、通るたびに花が増えていて、嬉しく思っていました。今朝はまた天気が良く、ついに車を止めて畦道に駆け上り、パチリ。

古墳とコスモス

上の写真、コスモスの奥に見える小さな丘は古墳です。そして、写っていませんがこの写真の右手にも、こんもりと可愛らしい古墳があります。道路を挟んだ反対側は、眼下に玄界灘。今日は少し風が強いので、青い海に白い波が立っているのが見えます。

わざわざ出かけなくても、用事がてらのドライブルートにこのような景色が現れる贅沢。朝から秋景色を満喫しました(^^)

今年も、そろそろ手帳。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

今年も、そろそろ手帳。

朝からラジオをつけたら手帳の話題。「スケジュール管理は手帳?スマホ?」という問いかけでした。ずっと手帳派のわたし。なんといってもお気に入りの手帳カバーがあること、自分で書くことで記憶に定着させる意図もあること、ぱっと開いて見通せる一覧性などが、紙の手帳を愛用する理由ですが、一方でスマホを使いこなせていないのも理由のひとつです。

例年、あちらこちらに手帳売り場が登場すると「来年の手帳、どうしようかな」と迷いまくります。それは楽しい時間でもあったのですが、来年に向けての手帳はすぐに決まりました。今年使っている手帳がシンプルでコンパクトで紙質の感じも良かったので、同じリフィルを博多アミュプラザ1階のSmithさんでリピート購入。「ここに行けばリフィルがある」とわかっているのも嬉しいです。一度気に入ると繰り返し使う性質なので、しばらくはこのシリーズを使い続けることになりそうです。

上の写真は、手帳リフィルのパッケージ。ここに書いてある一文「They will be your memories afterwards」に、今更ながらうなずきました。予定管理表であり、日々の記録であり、記憶につながるものになる手帳は、わたしにとって大切な存在です。

ところで「Smith」は、オリジナルステーショナリーやデザインステーショナリーの企画販売、輸入販売を行うデルフォニックスさんが直営するショップだそうですが、『架空の人物「フランス在住のイギリス人男性”Smith(スミス)”さん」の好きなモノが集まった空間をイメージした、文房具・雑貨のセレクトショップ。』なのだそうです。いつも店名さえ意識することなく通りがかりに覗いていましたが、そう言われてみたらなるほど!の品揃え。スミスさんとは好みに重なる部分が多そうです。

読書『暖簾(のれん)』(新潮文庫)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『暖簾(のれん)』(新潮文庫)山崎豊子著

ついに山崎豊子さんに手を伸ばしました。ずっと、いつかは読むのだろうなぁと思いながら図書館の本棚を眺めておりましたが、少し前に松本清張氏の本に手を伸ばしましたので、満を持して(?)山崎豊子さんです。

山崎豊子さんといえば「大長編」のイメージ。『白い巨塔』『大地の子』『沈まぬ太陽』『二つの祖国』…何度もテレビドラマにもなっている原作の宝庫という親しみやすさはありながら、書棚にずらりと並ぶ背表紙を眺めながら、読み終わるのにどれくらい時間がかかるだろう…!?と躊躇があったのも事実です。

本書『暖簾』は、その大長編イメージを裏切る薄い文庫本で、安心して手に取りました。240ページほど。これが処女作だったのですね。大阪を舞台にした商人ものは、時代や環境の違いはあれど、短期間ではあっても大阪で仕事をしていたわたしにとっては、思わずうなずくシーンも少なからず。これはジャンルで言えば経済小説に入るのでしょう。とても面白く読みました。

経済小説と言えば、最近は『半沢直樹』をはじめとした池井戸潤さんもずっと気になっていますが、実は池井戸潤さんの著作にもまったく手を付けていません。『暖簾』が面白かったので、まずは山崎豊子さんの長編、大長編にも取り組もうと思います。池井戸さんにたどり着くには、まだまだ時間がかかりそうです。

空港で本屋さんブラブラ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

空港で本屋さんブラブラ。

用事があって福岡空港へ。せっかくならばと、新しくなった福岡空港3FのTSUTAYA BOOKSTORE さんをチェックしてまいりました。時間定額制のカフェラウンジを併設した本屋さんは、博多経済新聞の記事で『「旅に連れていく本、旅をわくわくさせる本」をテーマに、ビジネス書や文芸書をそろえる』と書いてあった通り、手に取りたくなる本がたくさん並んでいました。

久しぶりの本屋さん。朝早く、お客さんもほとんどいませんでしたので、思う存分ブラブラ。ちなみに朝6時半オープンだそうです。ビジネス書、文芸書、雑誌の棚を眺めながら、いくつか「お♪」と嬉しい発見もありました。

そのひとつは、タイトルに「アート」「教養」「哲学」の文字が増えていること。この手の書籍が増えつつあるのは、数年前から感じていましたが、一気に「メイン」と言える位置に並ぶようになっていることに新鮮味を感じました。ついにそんな時代になってきましたね。

もうひとつ気づいたのが、雑誌の並び方で「男性誌」「女性誌」という分け方が緩やかになっていること。わたしは若いころから、ビジネス誌や建築・インテリア系の雑誌やグルメ誌でも、男性が想定読者になっているものを愛読していました。ところが本屋さんの雑誌売り場は露骨に想定読者の性別を分けていると感じるところがほとんどで、居並ぶ男性陣をかき分けて目的の雑誌にたどり着くのには、ややストレスがあったものです。それが、ほとんど気にならない並びになっていました。

本屋さんの売り場もどんどん進化しているなぁ、と感心。カフェラウンジも使ってみたかったのですが、今回は時間が無くて入場は断念。外からざっと観察したところ、滑走路側に大きな窓で、とても景色がよさそうです。30分500円(税別)で、飲み物やちょっとしたおやつは用意してあるとのこと。仕事ができる環境(電源やwifi)完備。

これまで福岡空港に行くのは、いつも飛行機に乗る目的があるときばかりでした。なので、福岡空港で「時間に余裕がある」ということはほとんどなく、カフェや本屋さんも隙間時間に使う程度でした。でも今回TSUTAYA BOOKSTOREに来てみて、ちょっと考え方が変わりました。仕事やちょっとしたミーティングをするために福岡空港を使う、という選択もありですね。

久しぶりの「本屋さんブラブラ」で、世の中が大きく動いていることを感じました。

アーティストな友人との語らい。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

アーティストな友人との語らい。

週末、現代美術家である友人が、約1年ぶりに遊びに来てくれました。春先に遊びにいらっしゃる予定だったのが、延期になっていたのでした。我が家にいらっしゃるのは三回目ですが、毎回特に目的をもっていらっしゃるわけではなく、のんびりと近況報告に来てくださいます。

秋晴れの縁側で窓を開け放ち庭を眺めつつ、友人・ダンナ・わたしの三人で、なにげないおしゃべり。写真は、その場に香りを添えてくれた我が家のキンモクセイ。なにげないおしゃべりではありますが、そこはアーティスト同士。ゆったりとした会話のなかにも、面白い発見がたくさん。またお互いに話をすることによって、各々自らの立ち位置や方向性を確認できるというグッドポイントも。あっという間に時間が経ってしまいました。

この1年のあいだに彼は東京から鹿児島へと拠点を移し、三カ月の語学留学に出ていたのですが、それらの経験を経て、明確な目的と可能性に向かって突き進もうとしていることが伝わってきました。語学留学の話、鹿児島でこれからやろうとしていることなど、淡々とした語り口ながら「生み出す人・創り出す人」としての情熱を感じました。

十年来の友人ではありますが、アーティストとして一緒に何かをしたことはありません。彼が鹿児島に居を移したことによって、何か一緒にできることがありそうで、とてもワクワクしています。

久しぶりに、特急。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

久しぶりに、特急。

先日「久しぶりに、博多。」と言ったばかりでしたが、急に近場への出張要件が増えてまいりました。ひとつ動くと、いろいろと動き出す。不思議なものですね。

本日は朝から佐賀に出張してまいりました。久しぶりの特急は「ハウステンボス号」。新しいデザインになってからは、初めての乗車となりました。ついています(^^)。仕事で出かけられることも、ハウステンボス号に乗れることも、両方嬉しくて、ついついパチリ。

車両自体は以前からの783系ハイパーサルーン。車両内の仕様はそれほど変わっていないように思いましたが(たぶん)、色遣いががらりと変わりました。ビジネス利用でも気分が上がる、オレンジ色。

内装もパステルカラーで可愛らしく。写真の通り周りは空席ばかりでしたので、ゆったり乗車できました。人がいないのをよいことに、パチリ。

おかげで、首尾よく仕事も完了。帰りは長崎方面からの「白いカモメ」でした。こんなふうに「久しぶりに、新幹線。」「久しぶりに、飛行機。」と、少しづつ動いていけるといいな、と思いつつ。

東京商工会議所の貿易部会セミナーに参加しました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

東京商工会議所の貿易部会セミナー「新たな販路開拓へ、中小企業のEC活用メリット」に参加しました。

Zoomを使ったウェブセミナーです。東京の商工会議所が主催するセミナーに気軽に参加できるようになったのは、ウェブセミナーが一般化してきたおかげですね。開催場所を問わず同じタイミングでセミナーに参加できるのは、地方在住者にとって大きな恩恵です。ウェビナーの場合は参加者数を大幅に増やせるのも利点だと思います。

セミナータイトルは「新たな販路開拓へ、中小企業のEC活用メリット~最新トレンドと成功事例をご紹介~」。中身は、ECサービスShopifyの紹介と活用法。ちょうどShopifyのサービス内容を知りたいと思っていたところでグッドタイミングでした。

以下、備忘。


  • 実は、チャネルはどれでもよい。
  • 大切なのは「ワクワクするショッピング体験ができるか?」と「自分にとって便利か?」。
  • SNS上でアクションを起こす人は約7割。
  • 写真の重要性。
  • 1商品平均10枚以上が主流。
  • 手に取ったとき、手に入れたときのイメージができるか?
  • マニュアルダウンロード、無料オンラインセミナー、コミュニティ。
  • 個人配送対応はEMSとDHL。
  • アプリで多言語・他通貨は標準対応。
  • コースによる違いはアカウント数。機能的には全コース同じ。
  • ブログは販促情報の宝庫。

以上、東京商工会議所貿易部会セミナー「新たな販路開拓へ、中小企業のEC活用メリット」(2020/10/8開催)より


冒頭からShopifyの担当者さんが「実は、チャネルはどれでもいいんですよね」とスタート。率直なところを聴くことができて、面白いセミナーでした。最後に質疑応答の時間がたっぷりとってあったのも良かったです。Zoomでしたので、参加者がオープンチャットに質問を書き、講師の方が口頭で順に答えていくという方法。かなり具体的な質問も入り、この質問タイムのおかげで、内容をより理解できました。チャットだからこそ質疑応答がより活発になったのかもしれないな、と感じました。

おかげさまで、知りたい情報を知ることができました。機会をくださった東京商工会議所さんに感謝です。

久しぶりに、博多。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

久しぶりに、博多。

なんと半年以上ぶりに博多へ行って参りました。あんなに身近だったのに、我ながらびっくりです。久しぶりの博多は、当然「マスク着用・キープディスタンス」ではありながら、街も人も賑わいを取り戻しているように見えました。が、まず気が付いたことは、やはり海外からの観光客の方々の姿が無いこと。あれほど中国語や韓国語が飛び交っていた博多駅周辺も、静かなものでした。写真は博多・祇園にある聖福寺さん。

今回の博多訪問の要件は、福岡アジアビジネスセンターでの個別相談。海外とのビジネス関係でちょっと知りたいことがあるときに、わたしがまず相談するのがここです。おおよそのことは、対応していただけますし、難しい場合でも関係機関を紹介していただいたり、なんらかのヒントをいただくことができます。メールで問い合わせたところ、対応できるアドバイザーがおられるということで、出かけてまいりました。

ご相談してきたのは、海外個人向けECに関すること。このところ、インスタグラム等を通じて、海外からの個人の方アート作品に対するお問い合わせが増えてまいりました。海外向けアート作品に関しては、基本的にはロンドンのギャラリーを紹介して、そちらで対応していただくようお願いをするのですが、個別に対応する必要がぽつぽつと。

福岡アジアビジネスセンターの担当者の方には、かれこれ7-8年お世話になっております。うちの事業をよくご理解いただいている担当者さんが間に立ってくださるので、初めてお会いするアドバイザーさんであっても、相談の席に着いたときには、ある程度先方に事前情報が伝わっているという安心感があります。気が付けば約1時間半もの相談になり、あれこれとヒントをいただくことができました。

さて帰り道、あまりにも久しぶりの博多が嬉しくて、電車に乗る前にお土産をゲット。好きなパン屋さんが出していた季節限定のマロンポテトパイを調達することができました。やっぱり博多、大好きです(^^)

花祭窯の十月の庭。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯の十月の庭。

今朝目が覚めたら、キンモクセイの香り。九月の台風で潮風に吹かれた花祭窯の小さな庭は、枯れてしまった植物も多いなか、一カ月を経て力強く復活しています。

季節を間違えて咲いたのかと思いきや、偶然耳にしたラジオ番組で、よく言われる「狂い咲き」というのではなく、台風などで実が落ちてしまったときに、種を保存するために、もう一度咲くのだという説明をしていました。種子を遺すためには花を咲かせる必要があるということですね。季節外れの花桃を眺めつつ、生命力の素晴らしさに感心しつつ、色とりどりの庭を楽しんでおります。