お客さまからのご相談をきっかけに生まれるもの。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

お客さまからのご相談をきっかけに生まれるもの。

芸術家(アーティスト)は「自分勝手に好きなものを作る」イメージを持っている方も多いと思います。たしかにそういう面も強いです。でも「全くの無」からイメージが降ってくるわけではありません。たまに、自分は何からも影響を受けていない完全なオリジナルだと言う作り手がありますが、それは傲慢です(笑)

古今東西あらゆる芸術は、意識的無意識的に「何かにインスパイアされて生まれる」もの。そこには「第三者の意見」も含まれます。「他者の要望に応えて作るのは芸術ではない!」という方は、美術史に名を残しているアーティストたちを振り返ってみると良いでしょう。芸術のあらゆる分野で、王様をはじめ宗教家、政治家、資産家といった「人」や組織のオーダーに応え、そこに自らの創造性を発揮するところから、名だたる作品が生まれ残ってきていることがわかります。

さて、磁器作家・藤吉憲典もまたしかり。藤吉にインスピレーションを与える最も大きな存在は、「身の回りの自然」と「古き良きもの」ですが、彼の作品を愛してくれる常連のお客さま(ギャラリーやコレクターなど)からの相談もまたその源、きっかけとなることがあります。そしてそれらは、作り手にとって、とてもワクワクすることであることが多いです。

上の写真は、10年以上のお付き合いのお客さまからのご相談に応えたもの。古典的でありながら新しい、用途ある装飾品「葉巻用の灰皿」です。ご相談が無ければ、おそらく藤吉自ら作ろうとは思わなかった分野ですが、ご相談を受けて「面白そう!」と思えば集中して取り組むのが、アーティスト気質なのだと思います。

葉巻の専門店に足を運び、根掘り葉掘り話を聞いたり、灰皿などのアクセサリー類をに手にって見てみたり、実際に何本か購入してみたり。また葉巻を吸っている友人から資料を借り出したり、「実際に吸っている人」の立場からの意見を聞いてみたり。最初に相談を受けてから、実際にこうして「ひとつめ」が形になるまで、1年近くかかっています。

なお特別注文のご相談につきましては、ギャラリーさんも個人のお客さまも、親しく価値観や理想のイメージを共有できるお客さまに限らせていただいています。詳しくは「特別注文のご相談について」をご覧くださいませ。

近所に神社があるというのは、何気ないことのようで、ありがたいことなのだと気づく。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

近所に神社があるというのは、何気ないことのようで、ありがたいことなのだと気づく。

波折神社

写真は124年ぶりに2月2日節分祭の波折神社。緊急事態宣言発出中につき、いつもは賑わう豆撒きですが、今年は氏子総代の方々による神事のみとなりました。ただ、お参りした人は「福豆」のお土産をいただくという嬉しい心遣いが、終日行われていました。

お昼過ぎにお散歩がてら出かけてみると、参拝者はわたしをふくめて二人。気兼ねなくゆっくりお参りすることができました。帰ろうとすると、お宮さんの役員の方が「豆持って帰ってくださいね!」と声をかけてくださいました。社務所に寄ると、ちゃんと袋詰めされた福豆が用意してあり。

そういえば元旦もそうでした。どこにもいかない正月でしたので、朝一番にお散歩がてら、波折神社に初詣でをしたのでした。「人が多いかな、どうかな」などと頭を悩ませることなく、徒歩で「ちょっと行ってみようか」と思える距離のありがたさ。そして期待通り、参拝できる環境があることの嬉しさ。

ずっと近所に住んでいて転居した友人が「今住んでいるところの近くにも、職場の近くにも神社が無いんですよね。大きい神社も小さい神社も」と。そういえば、幼いころから現在に至るまで10か所ほどで暮らしたことがありますが、思い返してみると、近所に神社があったのは、わずか3か所。さらに生活のなかにここまで神社が浸透しているのは、津屋崎が初めてのことです。

季節の行事のたびに「ちょっと寄ってみる」波折神社。気軽にお参りできる場所。お参りを通して、無意識のうちに気持ちの安らぎを得ています。そんな場所が近くにあるのですから、ありがたいことですね。

続・プレミアム〇〇デー。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

続・プレミアム〇〇デー。

「プレミアム〇〇デー」のススメ、をブログに書いたのは一昨年の誕生日ごろのことでした。〇〇には、その人の名前が入ります。わたしの場合は「プレミアムゆりデー」。「休み下手」「切り替え下手」のワタクシに家族が提案してくれた、月に1回「その日一日は好きなように勝手に過ごす日」。

ブログで「今月からスタートさせる」と書いてから1年半、毎月の月誕生日にパソコンがリマインダーで「今日はプレミアムゆりデー」と教えてくれるのですが、ちゃんとプレミアムデーをとった日は、ほぼ無いような(笑)…これではいけません。休むこと、切り替えることもまた、大切な仕事の一部だと頭ではわかっているつもりでも、ズルズルとしてしまう己の弱さ。

本日は2月2日豆撒きの日です。例年は2月3日の節分が、2日あるのは124年ぶりとのこと。この記念的な節目を生かさない手はありません。本日からプレミアムゆりデーも、リスタートすることに決定。そう、続けたい習慣が頓挫してしまったときは、また何度でもスタートし直せばよいのです。

まずはこのブログを書き終えたら、おいしいパン屋さんに出かけて大人買いしてくる予定です。夜ご飯は、大好きなFRANCE-YAさんのお持ち帰りシリーズの簡単で絶品の煮込み料理にして、そのあとは豆撒き…なんとも小市民的ですが(笑)家事を手抜きするところからスタート。

そういえば、花祭窯のコンセプトキーワードは「Democratic Luxury」。日本語にすると「庶民的な贅沢」といったところです。「手に届く贅沢」であり「日常生活に高揚感や安息の時間・空間をもたらしてくれる身近な贅沢」と解釈しています。まずはこんなところから「プレミアム」を目指すのも、わたしらしいかもしれません。

「休み下手」「切り替え下手」の同志の皆さま、ぜひ「プレミアム〇〇デー」はじめませんか♪

再読書『論語と算盤』渋沢栄一 と、あれこれ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

再読書『論語と算盤』渋沢栄一 と、あれこれ。

「渋沢栄一」の名前があちらこちらで目に付く今日この頃。「新一万円札の顔」と、「2021年NHK大河ドラマの主役」という二大トピックス故ですね。何度か読んだことのある『論語と算盤』ですが、恥ずかしながら、文章の難解なイメージが先に立ち「何が書いてあるか」にまで意識が回らない(=理解に至らない)という経験をしています。初めて手にしたのは、学生時代、経済学部での講義のときであったと思います。

わたしにとっては、そのうち「ちゃんと読める=理解できるようになる」日が来るさと、機会あるごとに引っ張り出している本のひとつ。最近あまりにもよく「渋沢栄一」の名を見たり聞いたりするもので、立春を前に書棚から引っ張り出してきました。

ひとつは『論語と算盤』角川ソフィア文庫版。各章ごとに「この章ではここに注目」と促してくれる、親切版です。あらためて少しづつ読み進めています。

次に岩波文庫版の『論語』。岩波文庫版は、原文・読み下し文・現代語訳に注釈まで入っているので、わたしにとっては「とりあえずこの一冊」です。こちらは『論語と算盤』を読む上での辞書的な役割。側に置き、原文を知りたいときに開きます。

論語は、佐賀県多久市にある孔子を祀った多久聖廟で手に入れた『よみかき論語』の本を使って友人と音読会をしたり、我が家の「日めくり暦」として10年以上使っていたりするので、かなり親しみがあります。

そして、少し前に手に入れた最新刊が『こども論語と算盤』祥伝社から出ている絵本です。友人から「これなら30分で読めるよ」とおススメされたもの。エッセンスを知るのに最適な、易しい言葉で書かれた超訳版です。これは、家人が気が向いたときに手に取りやすいように、居間の目につくところに置いておくことに。

カラスはトンビより強いけれど、カモメより弱い。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

カラスはトンビより強いけれど、カモメより弱い。

なにか哲学的な考察を期待できそうなタイトルですが、文字のままの内容です。上の写真は、ウォーキングコースの津屋崎浜。砂浜にはさまざまな足跡が残っています。目につくのは(わかるのは)、人、犬、鳥の足跡。人の足跡も大小形さまざまならば、犬の足跡も鳥の足跡も多種多様。たくさんの生き物がこの浜辺にお世話になっていることがわかります。

津屋崎に住むようになって知った「意外なこと」のひとつに、「カラスはトンビよりも強い」があります。時折トンビとカラスが空中戦をしているのを見かけるのですが、ほとんどの場合カラスが優勢なのです。トンビ1羽に対し、2羽以上のカラスが包囲して他所に追いやっている図。カラスは団体戦をするのですね。体格的には遜色のない両者でも、多勢に無勢。

ところが対カモメになると、相手がカモメ1羽でも、カラスはそう易々とは近づかないのです。浜辺で、カモメ1羽に対して複数のカラスが遠巻きにして様子をうかがっている図が、よく見られます。カモメが水陸空を境目なく動けるのに対し、カラスは「水」に入っていけませんから、そこにまずハンデがありますね。

さらにじっくり見てみると、概してカモメの体格の良さはカラスに勝っているようです。もちろん個体差はありますが。まるまるとして、どっしりとしていて、胎が座っているように見えます。そういう相手に対しては、カラスも挑んでいかないのですね。両者が争っている図は見たことがありません。

そんなわけで、今のところ冬の津屋崎浜で一番幅を利かせているのは、カモメのようです。カモメは渡りなので一年中ここにいるわけではなく、季節限定の番長とでもいったところでしょうか。カラスとしては、冬はちょっぴり我慢の季節なのかもしれません。人間関係ならぬ鳥間関係(!?)を眺めつつ、思わずニヤニヤしてしまう浜辺のウォーキングです。

大峰山を歩いていたら、ヤブツバキを見つけました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

大峰山を歩いていたら、ヤブツバキを見つけました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

昨秋から始めた山歩き海歩きは、悪天候の日を除いて週3ペースで続いています。毎日歩けたら一番良いのは重々承知しつつ、まあ、好い感じといえるのではないでしょうか。先日は、津屋崎浜でアイルランドの国鳥に出会った話をアップしたので、本日は山編。よく言われることではありますが、ウォーキングの効用は運動不足解消だけではないですね。ふだんから馴染みの生活圏内であっても、歩くたびに景色は変わり、視界が広がり、世界が広がります。

ウォーキングするようになってすぐに気づいたことのひとつが、「山歩きは視線が上に向かい、海歩きは視線が下に向かう」でした。これはわたしだけのことなのかもしれませんが、山を歩いていると「(木々に)囲まれている」状態になるため、より広い空間を求めて視線が上に向かうのです。実はこれは都会に行った時も同じで、都心のビル群のなかを歩いていると、知らず知らずのうちに視線が上方向に向かいます。

さて、ヤブツバキ。

↑これです↑。お!と思い、斜面をよじ登って、花に寄って撮ったら…↓ピンぼけ写真になってしまいましたが↓。

ヤブツバキ

ヤブツバキの、この、花が少し小さめなのが好きです。山里で見つける野生のものは「花が少し小さめ」で、野菊や野バラなどもそうなのですが「小さくて・色が濃くて・群生している」のが、生命力の強さを感じます。

実はウォーキングの途中に「立ち止まって写真を撮る」ことは、とても少ないです。どちらかというと、何かに集中しているときに中断する(=写真を撮る)のは、好きではなく。ウォーキングもしかり、歩いている途中で立ち止まりたくないタイプなのです。そんなわたしが立ち止まって、スマホを取り出して写真を撮るときは、よほど琴線に触れたときなのかもしれません。

読書『教養としての腕時計選び』(光文社新書)篠田哲生 著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『教養としての腕時計選び』(光文社新書)篠田哲生 著

久しぶりに腕時計を購入した途端に、このタイトルが目に飛び込んできました。「30代からの腕時計選び」のための教養的腕時計読本です。上の写真は目次ページですが、ここを見るだけでもワクワクしませんか?著者的には「30代以上の男性」に宛てて書いたもののようですが、女性にもお勧めできる本です。

語られているのは「高級腕時計」の世界。自分が所有しているものとは懸け離れていますが、それこそ「教養的知識」のひとつとして面白く読みました。暦・時間・時計の歴史、デザイン・芸術的な側面、鑑賞対象としての腕時計の見方、技術とそれを支える人々の話…。ラグジュアリーな存在としての位置づけ(価値づけ)はアートに通じるところも多く、「所有する人の人生を豊かにする」役割の大きさを思いました。

先日書いたブログ「長~く使う。腕時計。」にも書いたのですが、わたしは30年近く使っている腕時計があり、全然高いものではなかったにも関わらず、メンテナンスすればまだまだ使えるという時計屋さんのお墨付きをいただいています。本書で知ったのですが、「オーバーホール」というのですね。高級腕時計の世界では、3-5年ごとの定期的なメンテナンスがお勧めされているということでした。

「30代以上の男性」に宛てて書いたものであろう『教養としての腕時計選び』(光文社新書)。これを大人の女性向けに書いたら、ジュエリーの要素が入ってきて、これまた読み応えのある一冊になるでしょうね。さらにゴージャスな世界観が広がりそうです。どなたかが書いてくださるといいなぁと楽しみにしています。

2021年 藤吉憲典展覧会予定。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

2021年 藤吉憲典展覧会予定。

今年度の展覧会予定が出そろいました。国内は、奇数年に開催してくださっている東京・西麻布の桃居さんと、約3年ぶりの岡山・和気町のギャラリー栂さん。現在のところ、作家在廊日設定予定です。11月には福岡市内で、初の商的ではない展覧会を計画しています。

(2021年1月30日更新)

海外はまだ渡航の目途がつかない状態ですが、ロンドンのギャラリーが積極的に企画展を計画してくれています。英国も昨年から度々のロックダウンで、ギャラリーでの展覧会も柔軟な対応を求められる状況が続いています。そんな今こそアートの力を!ですね。藤吉憲典もできる限り作品参加してまいります。

まだ開催日詳細が調整中のものが多いですが、決定次第ご案内いたします。フェイスブック、インスタグラムでのお知らせが一番早いと思いますので、よかったらフォローしてくださいね♪

藤吉憲典公式フェイスブックページ https://www.facebook.com/KensukeFujiyoshi

藤吉憲典公式インスタグラム https://www.instagram.com/ceramicartist_kensukefujiyoshi/

読書『忘却についての一般論』(白水社)ジョゼ・エドゥアルド・アグアルーザ/木下眞穂訳

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『忘却についての一般論』(白水社)ジョゼ・エドゥアルド・アグアルーザ/木下眞穂訳

図書館で出会わなかったら、ずっと縁が無かったかも、な本。これまたカメリアステージ図書館の新刊紹介棚でたまたま見つけ、タイトルと表紙の雰囲気に釣られて、手に取りました。

舞台はアフリカ、長年ポルトガル支配下にあったというアンゴラです。まず「アンゴラってどこ?」、次に「ポルトガルの位置は?」と世界地図の確認からスタートしました。アンゴラを舞台にした小説を読むのが初めてなら、ポルトガル語圏の小説自体、これまでに読んだことがあるのかしらと頭に浮かびません。海外の小説も日本語訳されたものを読むのが当たり前になっていて、元の言語が何かというところに、あまり意識が向いていなかったことに気づきました。翻訳者の方々にあらためて感謝です。

世界地図

最初に「この物語はあくまでもフィクションです」と強調されるほどに、物語誕生を促した「ほんとうのこと」「残されているもの」へのイメージが湧きたちました。

奴隷貿易の「輸出国」であったというアンゴラの、ポルトガル支配(植民地主義)からの脱却と独立のための闘争、そして東西冷戦の代理戦争でもある内戦を背景とした物語。アンゴラに移住した主人公のポルトガル人女性が、独立戦争と内戦の騒動にパニックをおこして自主的にマンションに籠城し、誰に知られることもなく愛犬とともに30年ほど自給自足で生き抜くというストーリーです。

主人公が紡ぎだす言葉が詩となって、物語全体を不思議な雰囲気で包んでいます。本・文字を読むこと、言葉を生み出し書き残すことが、極限状態においてどれほど生きる糧となるのか、考えさせられました。「お話」や「歌」が、人を安心させ勇気づける力を持つことも。

決して昔ばなしではなく、1970年代から現代にかけて、つまりわたし自身の生きてきた時代と重なっていることに、衝撃を感じました。同時に、「訳者あとがき」に「ときに無情で残酷な場面もありながら、ユーモアと温かみが全編にしみわたる」と書いてあるとおりの読後感でした。ジョゼ・エドゥアルド・アグアルーザ氏の書いた本を、もっと読んでみたいと思います。どんどん和訳されると嬉しいな、と。

読書『課題解決のための専門図書館ガイドブック』(読書工房)専門図書館協議会私立図書館小委員会編

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『課題解決のための専門図書館ガイドブック』(読書工房)専門図書館協議会私立図書館小委員会編

昨年末ごろだったと思いますが「このところ、カメリアステージ図書館の新刊選書がツボにハマっています(笑)」とブログに書いたことがありました。そのラッキーが、現在進行形で、続いています。本書もその一冊。

「専門図書館」なんて魅力的な響きでしょう。別に調べ物があるわけでもないのに、思わず手に取りました。わたしの人生のなかで専門図書館にお世話になったのは、学生時代に論文を書くのに資料取り寄せで使ったぐらい。公開専門図書館で最も有名なのは、国立国会図書館ではないでしょうか。蔵書から必要ページをコピーして送ってくれるサービスに助けられた記憶が鮮明です。

上の写真は目次ページ。ずらりと並んだ図書館名を見れば、解決すべき課題がさしあたりなくても、無条件にワクワクしてきます。本書をつくるにあたり、全国の専門図書館171館が、協力の呼びかけに応じてくださったそうです。ということは、もっとたくさんの公開専門図書館が、全国にあるということですね。

「実務的な専門図書館名鑑」として制作された本書。図書館自体の情報もさることながら、読み物ページも充実しています。そのひとつが「レファレンス事例」の紹介。図書館員さんのプロフェッショナルな仕事ぶりが伝わってきます。「調査支援」も図書館員の方々の重要な仕事のひとつ。「図書館という頭脳をいかに自分の味方につけるか」を考えたとき、わたしはまだまだ図書館を使いこなしていないなぁ、と実感しました。