【開催報告】世界史を建築家の視点で学ぶ!第7回「モダンスタイル」

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

【開催報告】世界史を建築家の視点で学ぶ!第7回「モダンスタイル」

株式会社藤井設計室藤井昌宏氏を講師に迎えての「世界史を建築家の視点で学ぶ!」シリーズ第7回目のテーマは「モダンスタイル」。現代に直接つながる時代でした。

以下、備忘。


  • モダンスタイルと、それまでの時代の建築との間にある溝=現代に続く切実な問題。
  • デザインの要素が大きく変化した。
  • 窓、ベランダなど部品のバランス、配置のリズム、必要な要素・素材の組み合わせ、パターンの繰り返し。
  • 例えば、ベルリンの集合住宅=低所得労働者のために、政府が推奨した都市生活(平日は都市で働き、週末は郊外に出かける)。
  • 平面に広がっていた町を、縦に積み上げる。
  • 1920年代、第一次世界大戦後。
  • 〇〇イズム(主義)の出現。
  • 「モダニズム」と「インターナショナリズム(=反ナショナリズム)」。
  • あらゆる分野で才能を発揮するユダヤ人にとって、インターナショナリズムは隠れ蓑になった。
  • インターナショナルな動き=ユダヤ的思考の拡大が、(それを恐れる人たちによる)反対向きの動きにつながってしまった。
  • 歴史建築の軽視=時代の変化、施主の変化。歴史的建築を作れる場がなくなってしまった時代。
  • モダニズムの悪影響「低コスト建築の正当化」「デザイン手抜きの正当化」「合理的思考への偏執」「誠実でない建築家の台頭」。
  • ル・コルビジェ=モダニズム建築。素材の使い方、連続のさせ方、バランスよくまとめあげる力。
  • ファシズム、ダダイズム、構造主義、表現主義。
  • 自分のやることの後ろ盾としての、思想、哲学的考え方。
  • 建築・都市計画・モノのデザイン…すべて同列であり、いろいろやって当たり前。
  • どれだけ苦労して、どれだけ失敗してきたか、が差となって現れる。


話がいろいろな方向に広がり、つながりが前後した内容もありますが、講座内で話題になったそのままの順番でまとめています。

最初の「現代に続く切実な問題」という提起を、参加者それぞれが実感したからこそでしょう。意見交換タイムはこれまで以上に盛り上がり、時間が少々足りませんでした。

次回の第8回は、世界史を建築家の視点で学ぶ!シリーズのまとめ「人の住むところ」です。ここまでの7回で学んできたことの復習もかねて、とても楽しみです。

最近目にした「お!」な言葉。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

最近目にした「お!」な言葉。

巷には、歴史上の偉人、カリスマ経営者、スポーツ選手などの「語録」があふれていて、かくいうわたしも孔子(と、その弟子)の「論語」は、面白く読んでいますし、禅語も好きです。

でも、偉人の言葉でなくても、一冊の本にまとめられていなくても、あちらこちらで「お!」という言葉を発見することがあります。それは文字列になっていることもあれば、話し言葉として出てくるものもあり、いずれにしても書き留めておかないとそのまま流れて行ってしまうこと多々。

「ことば」に助けられることがあるとわかっているので、毎日たくさんの言葉を見聞きするなかで、琴線に引っかかったものはできるだけ自分のために残しておきたいと思っています。自分の記憶力が頼りにならないことがわかっているのでメモするのですが、どこにメモしたかがわからなくなることも多々…。

それでも手元に残ってくれた言葉のなかで、最近「お!」だったのが、西日本新聞「聞き書きシリーズ」で連載中の、放送作家・海老原靖芳氏の『悲しいから、笑ってきた』のなかに見つけた

「ほんものの素晴らしさを感じるのに、プロも素人もない」

という言葉。

落語について書かれた言葉でした。わたしの専門は「美術・アートの鑑賞」ですが、分野は違えどまさにそのとおり!と思いました。まずは自分自身で正面から対峙し、なにかを感じること。そして、ほんものは、その力を持っています。確かに、知識的な素地があることで理解が深まることはたくさんあるけれど、それは次の段階でよいと思うのです。

今回ご紹介した海老原さんは放送作家でおられるので、言葉のプロ。でも、ほかにも「まだ偉人ではない人」の発する「お!」という言葉、身の周りにけっこうあります。これからちょこちょこご紹介してまいりますね。

現代美術家、徳重秀樹さん。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

現代美術家、徳重秀樹さん。

先日、現代美術家の徳重さんが花祭窯に遊びにいらっしゃいました。

徳重さんとのお付き合いは、もう10年近くになります。 2011年東京デザイナーズウィーク内のアートイベント「Young Artist Japan」で、同様に出展していたダンナ・藤吉憲典が出会ったのが最初。たくさんのアーティストがブースを構えるなか、引き込まれるように徳重さんの作品を見つけたのだと言います。

そのときが人前での初展示だったという徳重さん。その Young Artist Japan でグランプリを受賞!まさに、現代アーティストとして一歩を踏み出したのでした。

その後も、東京で藤吉憲典の個展があるたびに遊びに来てくださったり、津屋崎の花祭窯へも、今回で2度目の訪問。ダンナより八歳ほどお若い徳重さん。作っているモノもアプローチもまったく異なりますが、なにか通じるものがあるのでしょうね。お互いへの深い敬意と美しいものへの考え方に共通するものがあるのが、一緒におしゃべりしていてわかります。

見た目には穏やかな雰囲気を讃えていますが、情熱と強烈な個性をお持ちです。淡々としながら、なさっていることも、お話も、規格外で面白い。いわば彼のアーティストとしてのスタート地点から拝見しているわけですが、そこから今までの進んで来方も面白い。

今回は、10年ほど住んだ東京を離れて次の段階に進むタイミングで、花祭窯に遊びにいらっしゃったのでした。これからの徳重さんに、ますます注目です!

読書『読みたいことを、書けばいい。』(ダイヤモンド社)

こんにちは。花祭窯・おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『読みたいことを、書けばいい。』(ダイヤモンド社)

写真は、ここ数年で、本屋さんにてわたしに「手招き」した本。

電通を辞めて「青年失業家」となり「書く」と決めた田中泰延氏の初めての著書。

先日、博多マルイのなかにあるHMV & BOOKSでぶらぶらと書架を眺めていたら、この本に手招きされたのでした。同じ博多駅界隈でも、ふだんは紀伊國屋書店か丸善に行くことがほとんどなので、珍しい行動パターンのなかでの手招き。

そういえば前回「手招き」されたのはいつだったかしら、と振り返ってみると、そもそも2年ほど前に読んだ、池上彰さんの『考える力がつく本』(プレジデント社)のなかで、ドン・キホーテ創業者の安田隆夫さんとの対談のなかに「書店めぐりをしているとありますよね。(中略)本のほうから手招きするんです。」という会話が あって、その本を読んだひと月ほど後に、『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』山口周(光文社新書)に手招きされたのでした。そのときは近所のイオンモール内にある未来屋書店。

それまで漠然と積み重ねてきたものが、『世界のエリートは…』によって「アートエデュケーター」というはっきりした仕事へと加速しはじめた2年前。今回の『読みたいことを、書けばいい。』からの手招きもまた、わたしの「書く」への道を加速させるだろうと確信しました。

さて読んでみての一番の感想は、「手招き」は裏切らないなぁ、ということ。わたしにとっては、( 気づいていませんでしたが)今まさに欲しかった本でした。ここ数年、わたしが一番文字を書いているのは、このブログです。ブログを書き続けるにあたり、「(自分が)書きたいことを、書けばいい」スタンスを重視していましたが、もう一歩先に進んで「(自分が)読みたいことを、書けばいい」に至ると、もっとよいのだとわかりました。

「書きたいことを、書く」と「読みたいことを、書く」。その違いを、伝わるように易しいことばで説明するのは、今のわたしには少々難しく。気になった方は、ぜひ『読みたいことを、書けばいい。』を読んでみてくださいね!

女三人集まれば…仕事の話。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

女三人集まれば…仕事の話。

三連休の一日、博多で「もつ鍋」ランチ。昼からもつ鍋という時点で、すでにオッサン感満載ですが、集まったのは女三人。個人事業のわたし以外は、二人とも株式会社の創業社長。

業種も業態もまったく異なる三人でしたが、話題は自然とそれぞれの事業の話になりました。今まさに向かい合っている経営課題や、計画中の新規事業の話、数字の話など話題は尽きず、あっという間の三時間。

創業した動機も、事業継続のモチベーションもそれぞれに異なるものの、広義での「経営の話」をざっくばらんに繰り出せる場には、各々にとってたくさんの「!」が散らばっていました。面白いのは、それぞれがその「!」を見つけ、拾い上げる瞬間がときどき見えること。

こういう機会に毎回思うことですが、事業をしているお友だちとのおしゃべりには、無意識の共通言語があるようです。明確な問題提起などせずとも、なにげなくおしゃべりしているだけで、解決すること少なからず。そろそろお開きという頃に友人の発した「あ、なんかすっきり!」の言葉がみんなの気持ちを代弁していました。

これだから、ときどきのランチ会は外せません。 そんなお友だちが周りにいることが、つくづくありがたいのです。

ときどき、すごい料理人さんに出会います。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ときどき、すごい料理人さんに出会います。

仕事柄、日本料理の料理人さんが藤吉憲典の個展にいらしてくださいます。福岡・津屋崎まで足を運んでくださる方々もあります。藤吉の器を使ってくださる方々は、大切な資産として食器を扱う方々。料理の仕事に、高いプロ意識と美意識を持っておられます。

先日も、とびぬけたプロ意識と感性をお持ちの料理人さんが、花祭窯に遊びにいらっしゃいました。いつもと違ったのは、日本料理ではない分野の料理人、シェフでいらしゃったこと。

写真はその方、大野尚斗さんが「これに何を盛り付けるか」のイメージを語ってくださった、藤吉憲典のサイ。このサイを見て、迷わず具体的な料理の盛り付けをイメージした方にお会いしたのは、初めてでした。でも確かにこのサイは、なにかを入れることのできる「蓋もの」になっており、その中身が料理であるというのは、素敵な可能性のひとつになります。

お若いながら、はじめから世界に照準を合わせている、明確な意志。 言葉に違わぬ行動を伴う熱意。そして、どんなことをしゃべっていても、何を目にしても、己の仕事=料理と関連付けて考える、好い意味での執着と発想の柔軟性。

特に最後の一点は、意識して考えているというよりは、自然とそのように思考が働いているのが見て取れ、思わず嘆息。

既知の仲良しであるFRANCE-YAシェフ・舩越さんと一緒に来てくださったのですが、舩越さんもまた「フレンチオタク」と呼べるほどの人。そこに「やきものオタク」の藤吉憲典ですから、彼ら三人の会話が面白くて面白くて、あっというまに数時間経っていました。「その道のプロ」とお話しするのは、ほんとうに楽しい。このような機会があるのは、幸せなことです。

大野さんのnoteで、彼の料理人となり、ご自身のお店を持つまでの道のりを、一緒に追いかけることができます。すでに相当面白いエピソードが満載です。

藤吉憲典の新作、続々追加中。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

藤吉憲典の新作、続々追加中。

藤吉憲典の英語版公式サイトに、アート作品の新作紹介。

https://fujiyoshikensuke.com/artwork/

海外ではアート作品をメインに発表しているので、英語版サイトでもそれに準じた作品紹介になっています。

食器もチェックしたい!という皆さまには、フェイスブックやインスタグラムのほうが、いち早くご覧いただけると思います。どうぞよろしくお願いいたします。現在、藤吉憲典の公式日本語サイトでも食器も紹介していこうと準備中。こちらはゆっくりお待ちいただけると幸いです。

食器をいち早くチェックできるのはこちら!
藤吉憲典公式インスタグラム

ごりょんさん打ち上げ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ごりょんさん打ち上げ。

今年の津屋崎祇園山笠は夏のはじめにとっくに終わりましたが、裏方ごりょんさんのおつかれさま会は、夏休みが終わって子どもたちが学校に行きだしてから。

もともと「ごりょんさん」というのは、博多では「商家の奥さん」を指す言葉として使われていたようですが、現在では意味が転じて「山笠の男衆を裏方で支える女衆」を指す呼び方としても使われています。

山笠期間中のほぼ1カ月しょっちゅう呑んでいる男衆に比べて、ごりょんさんの宴会はこの打ち上げひとつですから、慎ましやかなもの。宴会といってもランチタイム。お酒を呑まない分、デザートのスイーツまで楽しみつつ、おしゃべり。

わたしがこの末席に加わってから8年。毎年反省をしながら、やり方を改善しようとしつつ、上手く行ったり行かなかったり。皆さん仕事もあれば、子どもの学校行事もあり、家事はもちろんこなさねばならず。そんななか、時間をやりくりして山笠に関わる1カ月間は、「終わるとホッとする」というのが正直なところでしょう。とりまとめする役職の奥さん方はたいへんだなぁ、といつも思います。

皆が顔をそろえるのはまた来年1月の新年会。しばしの休憩です。

映画「記憶にございません!」観てきました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

映画「記憶にございません!」観てきました。

写真はTOHOシネマズマガジンの最新号から。

タランティーノ監督の「ワンスアポンアタイムイン・ハリウッド」を観る予定が、上映時間と都合が合わず変更。三谷幸喜作品で笑ってまいりました。

邦画を映画館で観るのは久しぶり。ついつい「邦画はDVDでいいか」と思いそうになるところ、原田マハ作『キネマの神様』の巻末解説で、片桐はいりさんが「最初から家で見てもらえばいいと思って映画を作っている人は一人もいない」というようなことを書いていたのを思い出します。

三連休中のTOHOシネマズデイ(大人1200円)とあって、まあまあの人の入り。年齢層はわたしに近い方々が多く、安心して(?)声を出して笑ってきました。

随所に三谷節がピリリと効いていました。批判を笑いにくるめて人々の前に差し出すコメディーの力。ストレートな理想論をセリフに載せても偽善めくことなく、白々しさを感じさせない役者の力。現代に漂うあきらめ感に対して、まだあきらめちゃいかんのだ!と言ってくれる映画でした。

やっぱり、映画館で観るのが一番ですね。

実りの秋。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

実りの秋。

三連休の一日は、山で収穫の秋となりました。

毎年恒例のカボスは今年もたくさん。そして今年は、いつも逃してしまう栗シーズンに間に合いました。柿にはまだ早く、でも実のつき方を見る限り、裏年かも知れません。

栗の収穫は楽しいながらも、悔しさ半分(笑)落ちたイガを見つけて駆け寄るも、虫食いだったり、イノシシにかじられていたり。割れたイガを開いては、一喜一憂です。4勝6敗といったところでしょうか。

残暑が厳しいと言いつつも、しっかり季節を届けてくれる山の自然に、心より感謝の一日でした。