「面白そうか」という判断基準。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「面白そうか」という判断基準。

おそらく仕事柄、あるいはダンナやわたしの対外的な印象によるものかもしれませんが、たまにユニークなご相談をいただきます。

我が家は商売をしていますので、いただいたご相談に対してまず考えることは「それはうちの仕事にとってプラスになるか、少なくともマイナスにならないか」ということ。仕事と直接的に関係のない内容であっても、まずそこを考えます。それも、短期的な影響よりも、長期的に見たときの影響を重視して考えることが多いです。

それから、そのご相談を持ってきた方が「信頼できる方か、共有できる価値観を持っているか」ということ。これは、同じ人でも、ある分野では価値観が共有できるけれど、別の分野では全然違う!ということもあり、ひとつひとつ分けて考えるのが難しいところですが、とても大切。「全面的に信頼していたのに」というのは、自らの勝手な思い込みによるものだと、歳を重ねてわかってきたところです。

そしてもうひとつ大切なのが「面白そうか」ということ。どんなに「信頼できる方が持ってきた」「商売的にも良い話」であっても、「それはわたしにとって面白いのか?」という判断基準が、今更ながらに大きくなってきたような気がします。

この「面白い」のなかには、単純ではないニュアンスが含まれていて、「あなたの言う面白いってどういうこと?」を言葉で説明するのにはかなり骨が折れますし、きっととても伝わりにくい。10人いれば10人それぞれの「面白い」があり、それは各々の生きてきた道から導き出されるものなのだと思います。

というわけで、先日某所からもたらされた「ちょっと面白そうな話」少し検討してみます。