「体験」と「本」の相互補完。ローマの強烈なインパクトを思い出しました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「体験」と「本」の相互補完。ローマの強烈なインパクトを思い出しました。

読書記録で塩野七生さんの『小説 イタリア・ルネッサンス』(新潮文庫)シリーズについて書いていたら、一度だけ行ったことのあるローマで受けた強烈なインパクトを思い出しました。

大学生の卒業旅行で行った「ロンドン・ローマ・パリ三都市格安ツアー」が、わたしの初めての海外旅行でした。バイト代をはたいての貧乏旅行。三都市を巡るとはいえ、各都市2泊づつの電撃ツアー。ツアーと名前はついていても、添乗員さんはなく現地ガイドさんがところどころにいるだけという、貧乏学生向けの格安パックでした。

それでも初めての海外、それも欧州行きというのは、嬉しくて嬉しくて、見るものがすべて新鮮で、テンション上がりっぱなしの緊張しっぱなし。ロンドンの街や人のシックなカッコよさに惚れ惚れし、パリの街中の汚さ(イメージとのギャップ)に幻滅し、そして全く次元の異なる空間であるローマにショックを受けたのでした。

たった2泊づつ。それも都市から都市への移動時間を含んでのことですから、主な観光地に駆け足で行っただけ、という感じです。でもローマに入ったときのショックは、今でも鮮明です。まず空港から中心部への車中で感じた「景色の異次元さ」。当時1992年の「現代」のなかに古代がそのまま生きている感じでした。あるいは古代のなかに現代が立ち現れているという感じでしょうか。

その感覚をこれまではただ「すごい!」としか言えずにおりました。それがどういうものであったのか、『小説 イタリア・ルネッサンス 3 ローマ』(新潮文庫)を読んで、少しわかったように思いました。主人公のセリフ「ローマでは、古代を思わないでは生きていく意味が無いような感じさえするのです」に集約されているのかもしれません。

この本のなかではミケランジェロも登場しています。主人公の口を借りて描かれるミケランジェロを通して、芸術家にとってのローマを考えることができました。曰く「古いものを知ることこそが、新しいものの創造につながるということなのだろう」。またミケランジェロがローマを仕事の場に選んだ理由として、祖国フィレンツェの経済的衰退だけでなく、ローマには「ローマでしか思いつかない、ローマでしか実現できないアイデア」が生まれる環境があり「彼の考えを刺激し実現するには、古代を持たないフィレンツェは小さすぎ、一面的すぎた」ためであろうと書いています。(『小説 イタリア・ルネッサンス 3 ローマ』より一部引用)。

思いがけず、過去の体験と本が補完し合って自分のものになっていく感じを味わっています。旅と読書の醍醐味ですね。

読書『小説 イタリア・ルネッサンス 2 フィレンツェ』『小説 イタリア・ルネッサンス 3 ローマ』(新潮文庫)塩野七生

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『小説 イタリア・ルネッサンス 2 フィレンツェ』『小説 イタリア・ルネッサンス 3 ローマ』(新潮文庫)塩野七生

塩野七生さんといえば『ローマ人の物語』。過去何度か塩野七生作品にチャレンジしましたが、そのたびに途中で挫折していたわたしが、ついに無理なく読み進めることができたのが、本シリーズです。昨年末に読んだ『小説 イタリア・ルネッサンス 1 ヴェネツィア』に続く舞台は、「2 フィレンツェ」そして「3 ローマ」です。

主人公とストーリーの背景にあるものは「1 ヴェネツィア」からそのまま引き継がれています。いわば「続き」だからでしょう、物語にすぐに入りこんでいました。魅力的な登場人物たちの、興味深い人生が中心にあるからこそ、世界史・地理・宗教・美術といった要素の複雑さも鮮やかな彩りとなって迫ってきました。

一番興味をひかれたのは、ヴェネツィア・フィレンツェ・ローマそれぞれの都市の違いの描かれ方でした。とても丁寧に描かれていると感じました。世界史の知識の足りないわたしにとっては、登場人物の心象やセリフを通して伝わってくる三都市の風景、政治、風俗、気質が、ルネッサンス期のかの地の歴史を読み知るのに大きな手助けとなりました。「3 ローマ」ではミケランジェロが登場してきます。物語を通して、当時の政治や宗教の有力者と芸術家との関係、依頼者と芸術家との関係をうかがい知ることができるのも、興味深かったです。

『小説 イタリア・ルネッサンス 1 ヴェネツィア』を読んだ時には「ヴェネツィアに行かねば!」と思い、「2 フィレンツェ」を読めば「やっぱりフィレンツェよね」と思い、「3 ローマ」を読んで「ともあれまずはローマから!」と思わせられました。著者塩野七生さんの、それぞれの場所に対する愛情の深さを感じました。シリーズ三巻まで読んだ今は、まずローマ、そしてフィレンツェ、最後にヴェネツィアに周るのがいいかな、と。そう思うに至った主人公マルコのセリフがありましたので、以下にご紹介。


「わたしの生まれ育ったヴェネツィアは中世・ルネサンス時代の美しさでは無比の都市だが、古代はどこにもありません。フィレンツェも別の美しさながら、中世・ルネサンスの精神が結晶した花の都です。あそこでも、古代は影は落としてはいても、古代は気にしないで生きていかれる。
 しかし、ローマは違います。(中略)ここローマでは、古代を思わないでは生きていく意味が無いような感じさえするのです」

『小説 イタリア・ルネッサンス 3 ローマ』(新潮文庫)塩野七生より


このあとは「4 再び、ヴェネツィア」になります。ヴェネツィアに戻った主人公がどうなるのか、読むのが楽しみです。 

肥前磁器の美:藤吉憲典の器「染付梅散し文小壺」

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

肥前磁器の美:藤吉憲典の器「染付梅散し文小壺」

磁器作家・藤吉憲典がつくる肥前磁器の美しさを伝えるシリーズ。「美しさ」には「用途の美」を含みます。使い勝手の良さも含めて「美しい」と言えるもの。そこにこそ、江戸時代から400年続く肥前磁器の価値があると思っています。

「肥前磁器(ひぜんじき)」という呼び方は、まだまだ一般的ではありません。「有田焼」とか「古伊万里」といった方が、わかりやすくイメージできると思います。肥前磁器とは、有田焼、伊万里、鍋島などと呼ばれる、北部九州地方(肥前地域)で作られてきた磁器の総称です。地域的には現在の佐賀県・長崎県あたり。

下の写真は、藤吉憲典の作った「染付梅散し文小壺」。つくりも絵付も、それぞれは古典に倣ったものですが、このつくりと絵付の組み合わせは全くのオリジナル。古いものを古いままに写すのではなく、組み合わせや創意の足し算で新しいものを生み出すことこそが、現代作家としての仕事の価値だと思います。

染付梅散し文小壺 藤吉憲典
染付梅散し文小壺 藤吉憲典

名前に「小壺」と付けていますが、この形を見て「文琳(ぶんりん)」とピンとくる方も多いと思います。茶道具の一つ、お抹茶を入れる「茶入(ちゃいれ)」に見られる形です。文琳とは、林檎(りんご)の異名(美称)です。ご覧の通り、リンゴのような形をしているから、ですね。

茶道具でお茶を入れる器を「茶入」と呼び、茶葉を入れる大きな壺に対して、お抹茶を入れる小さな壺を「小壺」と呼び、さらにその形によって「茄子(なす)」「瓢箪(ひょうたん)」「肩衝(かたつき)」「文琳(ぶんりん)」「弦付(つるつき)」「大海(たいかい)」「丸壺(まるつぼ)」「鶴首(つるくび)」などの呼び名がついています。

実際にお茶を習う場面、お茶会の場面では、磁器の絵付のついた茶入に出会ったことはほとんどありません。けれども、そもそも「見立て」の道具もまたお茶の楽しさのひとつですから、いろいろなものがあって良いはず…ということで生まれた小壺。

ちなみに茶入の蓋(ふた)は、古いものだと通常「象牙(ぞうげ)」で作られているのですが、本作は「象牙っぽく作った磁器製」です。本作をお買い上げのお客様が「これは面白い!」と一番気に入ってくださったポイントでした。お使いになる方と作り手との間に、こうした遊び心を共有できるのも、お茶をはじめとしたやきものを取り巻く文化への造詣あってこその楽しみです。

読書『仏具とノーベル賞 京都・島津製作所創業伝』(朝日新聞出版)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『仏具とノーベル賞 京都・島津製作所創業伝』(朝日新聞出版)鵜飼秀徳著

上の写真は、本書に載っている島津製作所と京都、日本、世界のトピックスがわかる年表。

大阪でサラリーマンをしていた時の、わたしの仕事は法人営業職で、毎日会社の経営者の方々にお会いしていました。わたしの担当エリアは大阪府内の企業さんがほとんどでしたが、「京都担当」「神戸担当」「和歌山担当」の同僚と情報交換をしていると、それぞれ独自の土地柄を感じることがよくありました。

京都企業といえば、ワコール、京セラ、村田製作所、オムロン、ローム、島津製作所などの社名が頭に浮かびます。社名は浮かびますが、「ワコール=婦人肌着」「オムロン=体温計」などのほかは、実際にどのような事業をなさっているのか説明できないことがほとんどです。わたしにとっては島津製作所もそのひとつでしたが、この本でその歴史を知ることができました。

幕末から明治維新、二度の世界大戦、そして現代まで、日本の大変換期と重なる島津製作所の歩みを読むことで、日本の近現代史の一側面を垣間見ることができました。仏具制作から始まった事業がノーベル賞受賞者を輩出する企業になるまでの変遷は、変化することによって会社を守り伸ばし続けている老舗の凄みを感じさせるものでした。2025年で創業から150年だそうです。

最終章に載っている、ノーベル賞の田中耕一さんの言葉に共感しました。曰く「独創とは、“無から有を生み出す”と思われているふしがあるが、アイザック・ニュートンの言葉を借りれば『巨人の肩に乗っている(先人の知恵の積み重ねから学べる)』からこそできる、(後略)」(『仏具とノーベル賞 京都・島津製作所創業伝』(朝日新聞出版)鵜飼秀徳著より)。まさに製造業(芸術も含めて!)に関わるすべての人が自覚すべきことだと思います。

次回の京都旅行にまた楽しみが加わりました。

花祭窯の睦月の庭。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯の睦月の庭。

いつもなら庭に咲く花を撮るのですが、今は花が少ないので、先日の積雪の際の花祭窯の露地の景色と、小正月(こしょうがつ)を前に、片付けてしまう前のお正月の景色をご紹介することにいたしましょう。

花祭窯

雪のなか、サザンカが映えました。水仙は雪の重みで頭を垂れていますが、雪がなくなったらまたシャキッと立ち上がります。冬に咲く花の強さ、美しさ。

花祭窯

露地の飛び石も真っ白です。

花祭窯 白磁花入れ 藤吉憲典

松と笹が入るだけで、一気に正月らしくなります。

小正月は一月十五日、元旦を中心とした「大正月」を担った女手をねぎらう「女正月」とも言われます。この日に正月飾りを燃やすお火焚き行事が行われる地域もありますね。お正月で実家に帰っていたお嫁さんが、婚家に戻る日とするしきたりもあるようです。十一日の鏡開きに続いて、お正月から日常に戻っていく行事。続く二十日正月(はつかしょうがつ)で、お正月にお迎えしていた神様が、早朝お帰りになられるのだそうです。(『和のしきたり 日本の暦と年中行事』(日本文芸社)より)。

読書『鳩居堂のはがき花暦』(小学館)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『鳩居堂のはがき花暦』(小学館)鳩居堂監修

常々手帳にはがきを入れていて、書きたいときにすぐ書けるようにしています。大阪でサラリーマンをしていたころからですから、これが習慣になってほぼ四半世紀(笑)。ひところずっとお世話になっていたのが、まさに鳩居堂さんの絵ハガキでした。

四季の花々が絶妙に配置されたバランスの美しさと、少し厚手の紙と、シルクスクリーン印刷の、なんともいえない質感が大好きで、見かけるたびに何枚も買い込んでいました。季節ごとに売り場に並ぶ絵柄が変わるのも魅力でした。その時に使いたいものを、その都度選ぶ贅沢。

その絵柄を一挙公開してくれているのが、本書です。絵葉書の発売から30年以上経ち、二百種以上の絵柄があるといいます。よく使っていた大好きな絵柄もあれば、初めて見る絵柄もあり。ついつい欲しい絵柄に〇をつけてしまいます。そして鳩居堂さんに出かけたくなります。東京なら銀座の東京鳩居堂、福岡なら天神のTOHJIJULIET’s LETTERSで手に入りますが、やっぱり京都の鳩居堂本店にも足を運びたいですね。

絵柄についての解説だけでなく、鳩居堂さんの歴史や、はがき文化の気軽な楽しみ方も書かれています。この本を読んで(見て)、誰かにハガキを出したくなる人が増えると嬉しいな、と思います。

長~く使う。腕時計。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

長~く使う。腕時計。

アクセサリーを身に着けることがほとんどありません。意識するのは冠婚葬祭時ぐらいでしょうか。もともと無頓着であるのに加え、「やきものや」の仕事柄、割れ物を扱うのが常であることも、影響しています。ふだんから結婚指輪もつけていません。器や作品を扱う都度着け外ししていると失くしてしまいそうなので、ずっと箱のなかです。

ふだん身に着けるものとしては、唯一外出時に腕時計をつけるぐらいです。それも昨年は外に出ることがぐっと減ってしまいましたので、出番がほとんどありませんでした。気が付けば長く愛用している二つの腕時計が、両方とも電池切れで止まっていました。時計屋さんに電池交換に行かねば!です。

道具はなんでも長く使う性質で、腕時計も例に漏れません。ひとつは大学4年生の時に大学卒業記念にバイト料で自分への贈り物に買ったもので、もうすぐ30年。もうひとつはサラリーマン時代の一つの転機に、これも自分への贈り物として買ったもので25年。いずれも腕時計としては全く高価なものではないにもかかわらず、ずっと動いてくれています。

買ったときは、こんなに長く使い続けることができるとは思っていませんでした。今更ですが、腕時計ってすごいですね。電池が切れても入れ替えれば復活してくれるし、ちょっと動きが怪しくなった数年前には、開いて掃除してメンテナンスすればまだまだ長く使えると、時計屋さんからお墨付きをもらいました。ベルトの交換によって、気軽にアップサイクルできるのも魅力です。

そんなことを思っていたら、ちょうど届いた英字新聞「the japan times alpha」に「時代を超越したバグダッドの時計修理店」の話題が載っていました。イラクの首都バグダッドにある三世代続く時計修理店のストーリー。その店内ところ狭しと腕時計で埋め尽くされている様子が写真に載っていて、腕時計ってそういうものなのね、と嬉しくなりました。代々受け継いで使われていくものなのだと分かれば、わたしの30年など短い方。

さて2021年のスタートに、訳あって新しい腕時計を調達することに。この機会に、ショップコンセプトがずっと気になっていた、カスタマイズウォッチのMaker’s Watch Knotさんでオーダーをしてみました。曰く「日本の職人がつないできた誇らしい伝統技術やものづくりを末永く将来へとつなげていきたい。」と。初めてサイトを拝見したときに、「腕時計の世界でも、伝統工芸と同じことが言えるんだ!」と新鮮な発見をして、次に腕時計を買う機会が合ったら、ここで買ってみようと思っていたのでした。

Maker’s Watch Knotさんで初めてのお買い物。気に入って購入したので自分自身は大満足ですが、30年後もずっと使い続けていけるものかどうかは、まだわかりません。サイトに「もちろん、誰もが手に届く価格で。」と書いてある通り、腕時計として決して高いものではありません。それでも、今度の腕時計もまた30年、40年、50年と人生を伴走してくれるといいな、と思いつつ。いずれまた「その後」報告をしたいと思っています。

読書『ボーン・クロックス』(早川書房)。2021年一冊目。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『ボーン・クロックス』(早川書房)デイヴィッド・ミッチェル著 北川依子訳。2021年一冊目。

今年もたくさん本を読んでいきたいと思います。家でゆっくりのお正月でしたので、お休みに入る前の図書館で、たくさん本を借りていました。長編も読破できるだろうと、年の初めに開いたのがこの本。甘かったです。長編も長編。お正月休み明けの図書館で、貸し出しの延長申請をしてやっとこさ、読了。

手強い一冊でした。1984年、1991年、2004年、2015年、2025年、2046年と場面が飛び、繰り返し登場する人物への理解は少しづつ進むものの、なかなかストーリーの意図がつかめず、ようやく全体がつながってきたのはもうすぐ最終章に入るかという頃(笑)。それでも途中で本を閉じることなく読了したのは、各章のお話がそれぞれ興味深かったことによります。背景となる時代や国・地域の描かれ方、登場人物のセリフに、英国の階級社会事情や政治色が色濃く反映されていました。そして、ストーリーがどう集約されていくのかわからないからこそのワクワク・ドキドキ。読後の達成感が大きかったです。

それにしても、2046年の描かれ方に暗澹たる気持ちになりました。SF的な世界観というよりは、実際にそうなっているかもしれないと十分にイメージできる世界の荒廃ぶりは、現代を生きているわたしたちに罪の意識を感じさせるものでした。そうして最後まで読んだうえで本書を振り返れば、最終章に至るまでの各章においても、ずっと社会的なメッセージが強烈に発されていることが、あらためて感じられます。

デイヴィッド・ミッチェル氏、大人気の英国の現代小説家だそうです。生まれ年がわたしと一緒でした。本作は6つ目の著作だそうですが、初めて読みました。早川書房が翻訳の独占契約を結んでいると聞き、そういえばカズオ・イシグロも早川書房だったような、となるほど納得。巻末の「訳者あとがき」では、そのカズオ・イシグロが、デイヴィッド・ミッチェル氏の著書について「はじめて彼の作品を読んだとき、ぼくはただわくわくした―それは異なる世界へ連れ去られるときの高揚感で、理屈抜きの純然たる喜びだ」(『ボーン・クロックス』デイヴィッド・ミッチェル著 北川依子訳「訳者あとがき」より)と語っていると引用されていました。

最新作は2020年7月刊行となっていましたので、日本での出版はまだ先になるでしょう。それまでに、既刊本を読もうと思います。追っかけたい作家がまた一人増えました^^

珍しく雪景色の津屋崎です。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

珍しく雪景色の津屋崎です。

花祭窯 雪景色

ここ津屋崎に花祭窯を移転してくるときに、地元の方が「雪が降ることはたまにはあるけれど、海があるから(海水温が氷点下にならないので)滅多に積もらないよ」とおっしゃるのを聞いて、雪道が苦手なわたしはちょっぴりホッとしたのでした。

花祭窯の創業地は佐賀の山間にありましたので、真冬の最低気温が氷点下になるのも珍しくなく、雪が降ればあっという間に積もって、集落外に出れなくなるということもありました。同じ町内で2cmも積もっていないのに、花祭だけ20cm近く積もっている、なんてことも。でも、山の雪景色はそれは美しく、スノーブーツを履いて足を雪にめり込ませながら、寒いと大騒ぎしつつ犬と散歩していたものです。

さて昨日から、津屋崎には珍しい雪景色。寒い寒いと騒ぐ一方で、貴重なシーンを写真に収める人も多数あり。そのなかから、友人がインスタグラムに掲載しているものを少しご紹介いたします。

ゲームデザイナーでありフォトグラファーでもある日浦さんによる津屋崎の雪景色は、とにかく美しいです。

https://www.instagram.com/p/CJvQHRVHggd/

ガーデナーでありハーバリストであり造園家であるガーデンアルテさんのアトリエの雪景色。

https://www.instagram.com/p/CJwB_6YFtQS/

「2021経営指針書」づくりからスタート。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「2021経営指針書」づくりからスタート。

仕事始めは今年度の経営指針書の作成から。夫婦二人の個人事業ではあるものの(あるいは、だからこそ)、毎年の経営指針書を作るようにしています。つくるようになってから10年以上かと思いますが、手元に控えを残しはじめたのは2014年度分から。これを見ると、自分たちが事業を通じて何を実現したいと思っているのか、「変わらないもの」と「変わるもの」が見えてきます。

年度初めに作った経営指針書を、その都度進捗や変更を確認。修正内容は上書きで消さずそのまま残して赤で加筆します。日を追うごとにたくさんの訂正線や赤文字が加わり、一年が終わったときには、環境変化や自らの変化がそのままA4一枚に残ります。

さて上の写真は今年度の経営指針書ですが、この最初の方にある数行「志・使命・大切にするもの」は創業以来「変わらないもの」です。これまでに1-2回「同じことを言っているのだけれど、よりしっくりくる表現」に言い換えたことはありますが。



  • 志(ビジョン)「国宝より家宝」
  • 使命(ミッション)「伝統の継承を、生きた個性で形にする」
  • 大切にするもの「普遍的価値。誰とやるか?なぜやるか?それは自分たちらしいか?

花祭窯2021経営指針書より


これに今年度の「テーマ」、1年間の「短期展望」、3年から5年の「中期展望」、10年先の「長期展望」、日ごと・週ごと・月ごとのルーチン、「月次スケジュール」が加わって出来上がり。1年後に果たしてどこまで理想的な状態に近づいているのか、面白がりながら進んでまいります。