2020年読んだ本ベスト5。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

2020年読んだ本ベスト5。

すでに記事にしたと思い込んでいました…昨年の「読んだ本ベスト5」をまだ出していなかったことに気づき、あわてて読書記録を振り返り。昨年は例年よりたくさん読んでいたうえに、良書との出会いが盛沢山でした。とても5冊では足りない!と思いながらも、選んで選んで残ったのがこの5冊です。上の写真は、第1位の本の目次ページ。

第1位 『美術館っておもしろい!』(河出書房新社)モラヴィア美術館

「展覧会のつくり方、働く人たち、美術館の歴史、裏も表もすべてわかる本」(阿部賢一・須藤輝彦 訳)です。これまでこういう本(美術本ならぬ美術館本)を見たことがありませんでした。アートエデュケーターとして仕事をしていくうえで、常にそばに置いておきたい絵本です。

第2位 『小説 イタリア・ルネッサンス』(新潮文庫)塩野七生

「1 ヴェネツィア」「2 フィレンツェ」「3 ローマ」「4 再び、ヴェネツィア」の全四巻の塩野七生ワールド。アーティストにとって特別な時代「ルネサンス」を、史実をベースに描いた歴史小説です。政治の話のなかに芸術・芸術家とのかかわりが必然的に描かれているのが、かの国での芸術・芸術家の地位・重要性を感じさせるものであり、とても面白く読みました。

第3位 『知覚力を磨く 絵画を観察するように世界を見る技法』(ダイヤモンド社)神田房枝 著

ここ数年美術鑑賞によるトレーニング・研修効果をうたう本が次々と出ています。そんななか「効果が科学的に検証されている、絵画観察を用いたトレーニング」について論じているのが本書の特徴であり、強み。鑑賞教育の担い手にとって、心強い一冊です。

第4位 『7つの階級 英国階級調査報告』(東洋経済新報社)マイク・サヴィジ著、舩山むつみ訳

英国社会に興味があるので読んだ、というのが一番の動機でしたが、予想していたよりもずっと重い問題提起の本でした。英国だけの問題ではなく、自分の住んでいる国、地域、そして自分自身を省みて考えさせられます。個人的には特に「文化資本の力」と「文化的スノビズム」の二つのキーワードが、課題となりました。

第5位 『運命のコイン 上・下』(新潮文庫)ジェフリー・アーチャー

ソビエト(ロシア)、イギリス、アメリカの近現代史を振り返ることのできる小説。ストーリーの面白さに加え、ジェフリー・アーチャーその人への興味もかきたてるものでした。ここからスタートして『ケインとアベル』『百万ドルを取り返せ!』と、楽しみが広がりました。

ちなみに、ベスト5候補として挙がったほかの本は、トルストイの『アンナ・カレーニナ(上・中・下)』チャップリンの『チャップリン自伝(「若き日々」「栄光と波瀾の日々」)』ディケンズの『クリスマスキャロル』エミリー・ブロンテの『嵐が丘(上・下)』プレジデント社から出た『観光再生』など。特に『アンナ・カレーニナ』と『嵐が丘』は、衝撃的でした。

和・洋の小説、ビジネス書、学術書、絵本まで、たくさんの良書と出会えた一年でした。こうしてあらためて振り返ると、本のおかげで広がった世界があることを、あらためて感じます。感謝!