読書『ウィーン近郊』(新潮社)黒川創 著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『ウィーン近郊』(新潮社)黒川創 著

図書館新刊コーナーにて、表紙に釣られて手に取った一冊です。その表紙、装画に使われていたのは、エゴン・シーレの「死と乙女」。

そういえば「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」(英題:VIENNA ON THE PATH TO MODERNISM)のタイトルのついた展覧会を観たのは、ちょうど2年前のことでした。もともとクリムトは好きでしたが、エゴン・シーレの絵に惹きつけられたのは、このときが初めて。シーレの描いた「ひまわり」は、ゴッホやクリムトの影響を受けていることは明らかでありながら、対極的に暗く寂しく、それでいて見る人を嫌な気分にはさせず、特異な存在感を放っていたのでした。上の写真はその展覧会で訪問した国立新美術館。

さて『ウィーン近郊』。150ページ足らずで分量的にはサクッと読めます。でも、考えさせられる内容でした。文中に「新型コロナウィルス」が登場するほどに直近の現代の話でありながら、二つの大戦の影がついてまわっています。そこからウィーンと日本が、それぞれどのようにふるまい、「今」の立ち位置を作ってきたかを、読者に考えさせようとする意図を感じました(深読みしすぎかもしれませんが)。

「死と乙女」は1915年のシーレの作品。第一次世界大戦は1914年から1918年です。その終戦の年に、シーレは28歳で亡くなっていて、死因は「スペイン風邪」だとも言われています。コロナ・パンデミックの今と、約1世紀前のスペイン風邪・パンデミックの時代とをかぶせつつ紡いだストーリー。黒川創さんの著書を読んだのは今回が初めてでしたが、ちょっと興味が出てきました^^

続・『美の壺「青と白の粋 染付の器」』個人的備忘録。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

続・『美の壺「青と白の粋 染付の器」』個人的備忘録。

先週末に、NHKBSプレミアム『美の壺』の再々放送が終わり、一段落です。7月2日の本放送から約半月、「見たよ!」とメッセージを寄せてくださった皆さま、ありがとうございました!

ここまでの反響について、以下備忘。


  • インスタフォロー数は放送前よりも約200件増。うち約150件は本放送の後3日間の動き。後日2回の再放送では、ともに放送中~放送終了のタイミングで10数件ぐっと伸び、あとはちょこちょこ。やはり瞬発力。
  • 藤吉憲典公式フェイスブックへのフォロー数は50件増。
  • フェイスブックからオンラインショップへの流入増、平均ページビュー8.4と多め。
  • 再放送、再々放送のあとは、問合せ電話件数は数件、アポなし訪問はゼロ。ネットからの問い合わせはすべて蕎麦猪口倶楽部のフォームから。Artworkからの問い合わせは無し。
  • ご近所では本放送の録画、再放送、再々放送で見てくれた人が多め。
  • オンラインショップ在庫無しも、予約注文を入れてくれるお客さま少なからず。欲しい人は手間と時間がかかっても注文してくださるのは変わらず。
  • マグカップ名指し(検索、問合せ)多し。やはり画面に映ったものが強い。
  • 「初めて知りました」の人、多々。それを欲しいと思っている人に知っていただくこと、お届けすることの大切さ、その方法の難しさをあらためて実感。『美の壺』は比較的ベクトルが合っていたことを再確認。
  • 「テレビ」「NHKBSプレミアム」「美の壺」という、メディア属性の「わかりやすさ」は、そのまま不特定多数に向けての説明のしやすさになる。
  • 「知ってもらう」の重要性。ただし、ブランディング的に正しい方法で、正しく知ってもらう。

丁寧に取材してくださった『美の壺 File543 「青と白の粋 染付の器」』制作チームの皆さんに、あらためて感謝しています。いわば公共の電波を使っていろいろな人に近況報告ができ、喜んでいただけたことが一番の収穫でした。なかでも、藤吉が有田工業高等学校デザイン科時代にお世話になった恩師の先生方が、手放しで喜んでくださったのが、本人はなにより嬉しかったようです。

ありがとうございました。

独自の世界観。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

独自の世界観。

先週参加した九州ECの勉強会で、講師の株式会社エーデルワイスファーム代表・野崎創氏がしきりにおっしゃっていた「自分自身の世界観」を構築することの大切さ。同様のことを再確認する機会が立て続けにありました。

個人の世界観は属人的なものなので、たとえその世界観が変化したとしても「変わった」のであって、「ブレる、ズレる」という言い方にはならないと思います。でも組織やブランドの世界観となると、関わる人すべてが世界観を共通言語で理解することは必須であり、どれだけ徹底できるかがキモでしょう。構成員それぞれの解釈が少しでも異なってくると「ブレ」たり「ズレ」たりしてしまいます。

最近では、インスタグラムの運用がわかりやすい例だと思います。企業や商品ブランドのインスタグラムでは、誰が担当してもその世界観がブレないように、テーマカラー、言葉遣い、写真構成などについて、細かいルールが決められていることが多いようです。インスタ運用のノウハウ本などでも、まずルールを決める大切さが書かれていますね。

その一方で、実際に運用を手掛ける「中の人」のキャラクターが出やすい一面もあり、「誰がやるか」が大切だという話も聞きます。わたしも「磁器作家藤吉憲典の、中の人」なので、勉強のためにときどきブランドのインスタをチェックしますが、少しのブレも感じさせず作りこまれたインスタは少なくありません。大きな組織で一貫した運用ができているのを拝見すると、すごいなぁとため息が出ます。

ダンナの「作家」という仕事は、世界観が最も重視される職種のひとつだと言えます。ただ少し他と異なるのは、作家自身・作家が創り出すものがそのまま世界観になるので、圧倒的に属人的であるということ。「理想とする世界観があって、そこに当てはめていく」のではないということです。なのでわたしの仕事は、すでにそこにある「世界観」を、必要に応じて文章や画像などに表現していく際に、「どう置き換えるか」だけになります。

事業スタートから約四半世紀を経てわかってきたことは、作家という仕事の場合、日常的に繰り返し発する「作品そのもの」「言葉」「写真」などを通して、世界観は自然と(勝手に)醸成されていくということです。わざわざつくりこむ必要がまったく無いのです。むしろ、恣意的なものは入り込む余地がありません。

それも、さまざまな変化をしながらも、一番大切なものは一貫して変わらずに仕事を続けてきた故だと思います。黙っていても滲み出てくるもの、これこそがきっと「独自の世界観」といえるでしょう。あとは、それを社会につなげる役割を担う者(=わたし)が、いかに限りなく忠実に、置き換えていくことができるか。責任の大きさをあらためて感じた今日この頃です。

夏が来た。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

夏が来た。

写真は、昨日の空。梅雨が明けた途端に連日30度越え、青い空に入道雲の景色が広がっています。外ではもちろん、セミの大合唱。

子どもの頃から「天気図」を見るのが好きで、毎朝新聞の1面に載っている天気予報と天気図をチェックするのが習慣です。九州では例年梅雨明け前に、梅雨前線が太平洋側からの高気圧と日本海側の低気圧との間で押し合い、行ったり来たりします。その結果、太平洋高気圧の勢力が弱い間は鹿児島あたりで雨が降り、力加減が拮抗してくると熊本あたりに停滞して雨が降り、そこからじわじわと前線を押し上げて長崎佐賀福岡あたりに雨をもたらし、ついには梅雨前線を日本海から朝鮮半島方面へと追いやって梅雨明けする、という図式です。

この押し合いで「行ったり来たり」が長引くほど、大雨の心配が増えます。なので梅雨末期にはいつも、一日も早く前線が日本海側に抜けてしまうよう「太平洋高気圧、頑張れ!」と応援しているのでした。今年はこの「九州内での梅雨前線の押し合い」がさほど見られず、前線が東側(本州側)に移動するのが早かったように思います。天気図で見ると、下から上への動きではなく、左から右への動き。意外にあっさり梅雨明けするのかもしれないなぁ、と思っていましたら、北部九州梅雨明け宣言。

そして夏と言えば、百合の花。我が家の露地には、オニユリとカノコユリが咲きます。そして、植えた覚えはないもののどこからか飛んできたのであろう白い百合も。先陣を切って、まずオニユリが咲きました。オレンジ色に黒のビビッドカラーを目にすると元気が出ます。ヒョウ柄のような花弁の文様も秀逸。

オニユリ 染付唐草文一輪挿し 藤吉憲典

ご近所では百日紅(サルスベリ)も咲きはじめました。我が家の百日紅は例年晩夏なので、もうしばらく先になりそうですが。ともあれ夏の花の楽しみスタートです。

久しぶりに、バス。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

久しぶりに、バス。

ふだんの移動手段は、徒歩、自転車、車。少し遠くへ行くとなると、電車、バス。ですが、バスに乗ったのは久しぶりでした。写真は、花祭窯前の路地から海岸方面を望んだところ。この海岸線の景色を、時々バスが横切ります。

自分で車を運転して通るのに慣れた道も、バスに乗ると景色が変わるのが面白いですね。まず席の位置が高くなるので、目の位置もあがります。そして、車を運転していると正面から広がる景色が、バスの車窓からだと横向き、片側のみになります。自然と片側の景色に集中することになり、何度も通ったことのある道なのに「ここに、そんなものがあったのね!」という発見が少なからず。

速度も関係します。自分で運転しているとスーッと通り過ぎる道も、バス停の度に減速と停車が繰り返されるため、視界に留まる時間が長くなります。その結果、やはりこれまで見過ごしていたものが目に留まります。

こういう時間を味わうたびに、「見る」「見た」の認識のあいまいさを思います。アートエデュケーターとして美術鑑賞の場に立つたびに、「どこの目で、何を見ているのか?」の言葉を心のなかで繰り返すのですが、この問いは、日々の生活のなかでも有効だなぁ、とつくづく思うのです。

約20分間のバス移動。その間に「見えたもの」をなぞり返しつつ、「見る」の面白さを思う午後です。

読書『世界を知る101の言葉』(飛鳥新社)Dr.マンディープ・ライ著/鹿田昌美訳

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『世界を知る101の言葉』(飛鳥新社)Dr.マンディープ・ライ著/鹿田昌美訳

世界101か国各国の特徴が「ひとこと」で理解できるという書評に釣られてゲットした一冊。当然、たったの「ひとこと」でその国を理解できるはずはありませんが、それぞれの国を動かしている価値観、国民性の一側面を知る手掛かりにはなるかと思い、手に取りました。

そもそもわたしにとっては、世界の国々のほとんどは「よく知らない国」です。「行ったことがある国」を数えれば片手でお終いです。旅が思うようにできない今だからこそ、この本をきっかけに「行ってみたい国」が増えたら楽しいだろうな、というほどの気持ちで読み始めました。

ところが実際に読んでみると、その国を代表する「ひとこと」は、それぞれの国の抱えている(抱えてきた)問題、辛い歴史を乗り越えるなかから生まれていることも多く、唸らされること多々。各国について(著者が感じた)特徴が、コンパクトにそれぞれ3~4ページでまとめられています。少し読み始めてから、まずは著者がどのような視点を持っているかを理解した方が良いと考え、先に「日本」の項目を読んでみました。

いわく、日本を「ひとこと」にすると「敬意」でした。日本の文化・国民性に端を発する欠点や議論すべき課題があるとしつつも、日本の「敬意」から学ぶべきことがあるというスタンス。この著者のスタンスが、すべての国についての論述にも生きていました。

「はじめに」で述べられている、「なぜこの本が生まれたのか」が、とても大切だと思いました。本文に入る前に、ここをしっかり読むことをお勧めします。本書では「国を動かしている価値観」にスポットを当てていますが、個人においても「価値観」が人生の様々な場面で自分を後押ししていることに気づけば、本書をより深読みできるでしょう。マーカーを引きながら読んでいます。

令和3年度郷育カレッジ開校式がありました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

令和3年度郷育カレッジ開校式がありました。

福津市の生涯学習の仕組み「郷育カレッジ」。郷育(ごういく)カレッジとは、福津市民と福津で働く人のための生涯学習の仕組みです。運営するのは、福津市役所の郷育推進係と、ボランティアスタッフの郷育運営委員。毎年100講座近くを開講する、他に類を見ない市民カレッジで、本年度19年目に入ります。講座運営をサポートするボランティアスタッフとして、わたしも参加しています。

過去記事:福津市には「郷育カレッジ」があります

昨年はコロナ禍で開校式は中止、7月と8月に予定されていた全講座が中止になり、9月以降も感染症防止対策の観点で中止となった講座がたくさんありました。令和3年度は、コロナ禍でも開催できる形式での講座を増やすなど、カリキュラム編成の初期段階から「いかに休講を回避しつつ、安全に開催するか」の議論を重ね、準備いたしました。

先週末7月10日(土)の開校式は、会場・スタッフとも感染症対策を万全にして臨みました。2年ぶりとあって、参加する皆さんの晴れやかなお顔が印象的でした。学びの場所に集う喜びがあふれていて、とても嬉しくなりました。開校式記念の公開講座は、放送大学さんとのコラボレーションが実現。郷育カレッジとは規模はまったく違いますが「生涯学習」推進を標榜する点では志は同じです。

令和3年度郷育カレッジ開校式 放送大学コラボ公開講座『地域でゴー!自分の健康づくり 生活習慣病とお口の健康』福岡歯科大学客員教授樗木晶子先生のお話より、以下備忘。


  • 成人病ではなく、生活習慣病→一次予防(未病)。
  • 健康寿命。
  • 肥満度判定(BMI)はあくまでも参考。理想体重=身長が止まったころの体重。
  • 「よく噛む」の効用。
  • 定期的な歯科検診の効用。
  • 歯ブラシの選び方、歯ブラシの当て方・動かし方、歯磨きの順番とポイント。
  • 顎関節症→歯科医院。

90分ほどの講演でしたが、先生の語り口のわかりやすさと実践的な内容で、参加者の皆さんが熱心にうなずきながら聴いておられる姿が印象的でした。歯磨きの仕方についての図解が配布資料に含まれていたり、家に帰ってすぐ実践できる学びとなりました。

個人的には、上に書いたような本題に入る前に、自己紹介で樗木晶子先生が語られた医学部のこと、大学研修医のこと、女性医師の社会的立場やキャリア形成の実際、現場での実態などのお話が、とても興味深かったです。大学病院という男性社会で長くキャリアを積んでこられたご本人だからこそ、おっしゃることのできる内容だと思いました。

ともあれ、令和3年度の郷育カレッジもスタートです。来年3月末までに84講座が開講されます。開校式の開催で素晴らしいスタートが切れたことが、スタッフの一人としてとても嬉しい週末でした。

九州EC勉強会「コロナ禍で小さい会社が本気でやるべき未来への挑戦」に参加しました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

九州EC勉強会「コロナ禍で小さい会社が本気でやるべき未来への挑戦」に参加しました。

九州ECの2021年度2回目の勉強会でした。今回もZoom開催。九州EC=九州ECミーティングは、EC事業者が集い、事業運営に役立つ情報交換・提供を行う会です。2005年1月に、「九州でも東京並みの情報が得られる場」を作る目的で結成されました。自ら経営者でありECに取り組む方々が幹事となり、ボランティアで続けてきている勉強会組織です。

今回の講師は、北海道で昔ながらの製法によるハム・ベーコンの製造販売を行う株式会社エーデルワイスファーム代表である野崎創(のざきはじめ)さん。野崎さんの九州ECでの講座は今回が2回目です。数年前に開催された1回目も、とても勉強になったのでした。今回は、変化の激しい時代にあわせた未来へむけての経営戦略・行動について、リアルな失敗談も交えながらのお話を伺うことができました。

以下、備忘。


  • コンクールで賞を取る意味。そのうえで持論を持つ必要性。
  • →「お客さまが喜んでくださる」が一番(ex.口コミしやすさ)。
  • ファンのためのイベントは、自分だけでなく仲間と一緒に。
  • 卸→通販→直販。
  • 通販がいくら伸びても直販(=お客さまと顔を合わせる)の大切さは変わらない(むしろ、より重要になる)。
  • お客さまとのコミュニケーション。
  • 独自の世界観(=ブランド)←その世界観にたどり着いた背景・経緯にこそ「自分にしかできない」を支える独自性がある。
  • 「自分たちにしかできないこと(=他社が真似できないこと)」を徹底して追及する。
  • 目の前のお客さまに楽しんでいただくには。
  • 友人や仲間たちを楽しませたいときに、自分はどうするか?
  • 熱中したくなる非日常体験。
  • 具体的には、2時間で1万円程度のアクティビティ。
  • 口コミ≒現代の紹介制・会員制。
  • 商品があり過ぎると選べない←リコメンド。
  • リスク管理:困りそうなとき、困ったときは「動く」。
  • 「自分自身の世界観」を構築する=誰かの威を借りることに意味はない(ex.巷にあふれる隈研吾建築)。

九州EC勉強会「コロナ禍で小さい会社が本気でやるべき未来への挑戦」株式会社エーデルワイスファーム代表・野崎創氏より。


野崎さんのおっしゃる「独自の世界観」の重要性が、あらためて響きました。個人的には、それ(「独自の世界観」の重要性)をわかりやすく説明するために挙げられた「隈研吾建築」の話がとても腑に落ち、思わずZoom画面の前で膝を打ちました。

九州ECは自ら経営者でありECに取り組む方々が幹事となり、ボランティアで続けてきている勉強会組織なので、「今ほんとうに学びたいこと・学ぶべきこと」が学べます。2021年度は、あと2回計画があるとのことで、早くも次回が楽しみです。今回もたいへんお世話になりました。ありがとうございました!


磁器作家・藤吉憲典の目が見ているものを見る。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

磁器作家・藤吉憲典の目が見ているものを見る。

藤吉憲典のインスタグラムも、フェイスブックページも、ピンタレストも、いわゆる「作家公式」のものはすべて、おかみのわたしが「中(なか)の人」を務め、情報発信をしています。そんななか、藤吉本人が撮った写真をアップするインスタグラムのアカウントができました。その名も「kensuke.sanpo(けんすけ.さんぽ)」。

https://www.instagram.com/kensuke.sanpo/

毎日の散歩で目に留まったもの、美しいもの、面白いものを、アップしていくようです。インスタの面白さは、組織ならそのブランドの世界観、個人ならその人の世界観がビジュアルとなって現れるところにあると思います。作家が見ているものに興味のある方は、フォローしてみてはいかがでしょうか。

繰り返しになりますが「本人」が直に情報発信するSNSツールは、これが初めて。かなり貴重です(笑)まだスタートしたばかりのkensuke.sanpo(けんすけ.さんぽ)。これからどんな風に育っていくか、楽しみです。

映画『グーニーズ』の記憶。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

映画『グーニーズ』の記憶。

今朝、ラジオから、映画監督のリチャード・ドナー氏がお亡くなりになったというニュースが流れてきました。映画は「観るだけ」のわたし、リチャード・ドナー氏と名前を聞いてもわかりませんでしたが、『スーパーマン』『リーサルウェポン』『グーニーズ』などの監督をした方だと聞いて、「あ!」と思ったところでした。

最近、なぜか息子が『グーニーズ』にハマり繰り返し観ているので、一緒になって懐かしく観ていたのでした。まさに先週末も観たところ。そういえばテレビでも、ひと月ほど前に放送されていたようです。グーニーズは「スティーブン・スピルバーグ製作」と知っていましたが、監督がリチャード・ドナー氏だったのですね。

グーニーズと言えば、主題歌を歌ったシンディ・ローパー。息子から「これいつ頃の映画なの?」と聞かれて「お母さんが中学生ぐらいの時」とすぐに返事ができたのは、洋楽を聴き漁っていた当時、数々のプロモーションビデオのなかでもシンディ・ローパーのインパクトは強烈だったから。正確には1985年公開、36年前の映画だそうです。

ストーリーは、こういってはなんですが、子どもたちを主役としたありがちな冒険ものという感じで、特別面白い感じではありません(あくまでも私見です!)。ただ子どもたちそれぞれのキャラクターが素晴らしい。なかでもわたしがずっと一番気に入っているのは、ふっくらとして食いしん坊でいたずら好きのチャンク。とにかく見ていて笑わせてくれるのです。その笑わせ方が、ビジュアル的なインパクトはもちろんありながら、そこに頼るのではなく、きちんと演出されている知的なものを感じさせるのです。そして、優しさも感じます。とにかくチャンクの登場するシーンは見逃せません。

今朝のニュースを受けて検索してみたら、「シネマトゥデイ」に、2021年6月にアップしたばかりの『グーニーズ』関連記事がありました。その記事によると、わたしのお気に入り「チャンク(本名ジェフ・B・コーエン氏)」は、現在なんと弁護士として法律事務所を経営しているとか。

映画もまた、後々までたくさんの人を楽しませることができる仕事ですね。すごいことだな、いい仕事だなと、あらためて思いました。リチャード・ドナー氏のご冥福をお祈りいたします。