こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。
読書『読書大全』(日経BP)堀内勉、を読み直し。
2022年読書記録一発目は、昨年読んだ本の読み直しから。ブログに「読書『読書大全 世界のビジネスリーダーが読んでいる 経済・哲学・歴史・科学200冊』(日経BP)堀内勉著」をアップしているのが12月15日ですから、まだひと月経っていませんでした。今回は、今年読みたい本を本書中からピックアップする目的です。上の写真は巻末に載っている《人類の歴史に残る300冊》リストの一頁。
以下、読みたい本リスト。
資本主義/経済/経営
- 『経済学は人びとを幸福にできるか』宇沢弘文
 - 『現代の経営』ピーター・ドラッカー
 - 『貧困のない世界を創る』ムハマド・ユヌス
 - 『LIFE SHIFT』リンダ・グラットン/アンドリュー・スコット
 - 『モラル・エコノミー』サミュエル・ボウルズ
 - 『良き社会のための経済学』ジャン・ティロール
 
宗教/哲学/思想
- 『ギルガメッシュ叙事詩』作者不詳
 - 『ヴェーダ』作者不詳
 - 『イーリアス』『オデュッセイア』ホメロス
 - 『ソクラテスの弁明』プラトン
 - 『ニコマコス倫理学』アリストテレス
 - 『語録 要録』エピクテトス
 - 『中論』龍樹
 - 『正法眼蔵』道元
 - 『方法序説』ルネ・デカルト
 - 『判断力批判』イマヌエル・カント
 - 『ツァラトゥストラはこう言った』フリードリヒ・ニーチェ
 - 『善の研究』西田幾多郎
 - 『存在と時間』マルティン・ハイデッガー
 - 『ポスト・モダンの条件』ジャン=フランソワ・リオタール
 - 『これからの正義の話をしよう』マイケル・サンデル
 
国家/政治/社会
- 『孫子』孫武
 - 『君主論』ニッコロ・マキャベリ
 - 『法の精神』シャルル・ド・モンテスキュー
 - 『ひとはなぜ戦争をするのか』アルベルト・アインシュタイン/ジークムント・フロイト
 
歴史/文明/人類
- 『文明の衝突』サミュエル・ハンチントン
 - 『人口減少社会のデザイン』広井良典
 
自然/科学
- 『生物から見た世界』ヤーコプ・フォン・ユクスキュル
 - 『沈黙の春』レイチェル・カーソン
 
人生/教育/芸術
- 『レオナルド・ダ・ヴィンチの手記』レオナルド・ダ・ヴィンチ
 - 『エミール』ジャン=ジャック・ルソー
 - 『自助論』サミュエル・スマイルズ
 - 『大学教育について』ジョン・スチュアート・ミル
 - 『民衆の芸術』ウィリアム・モリス
 - 『幸福論』アラン
 - 『夜と霧』ヴィクトール・フランクル
 - 『美術の物語』エルンスト・H・ゴンブリッジ
 
日本論
- 『古事記』稗田阿礼/太安万侶
 - 『日本書紀』舎人親王
 - 『代表的日本人』内村鑑三
 - 『禅と日本文化』鈴木大拙
 
『読書大全』(日経BP)堀内勉より
計42冊をピックアップ。分野により冊数の多い少ないがあるのは、今の自分の関心のありかを物語っていると思います。既に読んだことのある本も何冊か含まれています。このリスト以外の本もたくさん手に取ると思うので、こればかり読むのではありませんが、年末までにこのなかから何冊読み進むものか、楽しみです。
本書の帯裏面に書いてある『重大な選択を迫られたとき、危機的な状況に陥ったとき、人生の岐路に立たされたとき……真の読書体験が、正解のない問いに答えるための「一筋の光明」となる。』は、きっとそうに違いないと思います。具体的にどの本に書いてあった何が解決に導く、ということでは無いものの、「答えを出す自分」を支える芯を強くしなやかにするのに、読書が役に立つことは間違いないと信じています。
今年もワクワク読書スタートです♪
