読書『実力も運のうち 能力主義は正義か?』(早川書房)マイケル・サンデル

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『実力も運のうち 能力主義は正義か?』(早川書房)マイケル・サンデル

つい先日『読書大全』(日経BP)からリストアップした「今年読みたい本」のなかに、マイケル・サンデル著の『これからの正義の話をしよう』がありました。刊行後すぐに気になりながら読んでいなかった本の一冊です。『これからの正義の話をしよう』は、2010年の刊行。新年早々『実力も運のうち』を図書館の新刊棚で発見しました。こちらは昨年2021年の刊行。順番は逆になるものの、ここで出会ったのもご縁だわ!と、先に読むことにいたしました。

読みはじめてすぐに、考えさせられました。それは、本書で述べられている「能力主義」の傲慢に、自分自身心あたりがあったからにほかなりません。わたしは本書でいういわゆる「エリート」とは程遠いところにいます。自営業者として常に「ちょっとしたきっかけでいつどう転ぶかわからない状況に居る」のを感じています。にもかかわらず、能力主義の傲慢の芽が自分のなかにあるのを否定できませんでした。

本書では、序論から第7章までアプローチを少しづつ変えながらも、一貫して「実力(だと本人が思っているもの)も運(すなわち偶然付与されたもの)のうち」だと認めることの意味を説いています。「やればできる!」の言葉の裏に隠れている諸刃の剣の存在を目の前につきつけられて、複雑な気持ちになりました。

近年はやりの若者言葉に「親ガチャ」というものがあると知ったのは、昨年のことだったと思います。すなわち、子どもは親を選べず、ガチャガチャのように偶然出てきた運命に従うしかないというような意味だと。親が選べないということは、育つ環境を選ぶことができないということ。この「親ガチャ」という言葉はまさに、本書で言っていることの本質をついていると思いました。

わたしにとって本書を読んでのもうひとつの収穫は、トランプ政権が米国で誕生した背景が少しは理解できたと思うこと。現代の社会を分断しているもの、格差社会を生み出しているものはいったい何なのか。それぞれの分断にそれぞれの理由がある一方で、その根底に共通して横たわっている能力主義思想の姿が見えたような気がしました。新しい資本主義が叫ばれ始めている昨今ですが(これまた実態の見えにくいものですが)、正すべき資本主義の背後にある思想を理解しないと、解決にはつながらないことがわかりました。

一人でも多くの人に読んでみて欲しいと思いました。そして、このテーマについて語り合ってみたいと思った本でした。