読書『読書大全』(日経BP)堀内勉、を読み直し。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『読書大全』(日経BP)堀内勉、を読み直し。

2022年読書記録一発目は、昨年読んだ本の読み直しから。ブログに「読書『読書大全 世界のビジネスリーダーが読んでいる 経済・哲学・歴史・科学200冊』(日経BP)堀内勉著」をアップしているのが12月15日ですから、まだひと月経っていませんでした。今回は、今年読みたい本を本書中からピックアップする目的です。上の写真は巻末に載っている《人類の歴史に残る300冊》リストの一頁。

以下、読みたい本リスト。


資本主義/経済/経営
  • 『経済学は人びとを幸福にできるか』宇沢弘文
  • 『現代の経営』ピーター・ドラッカー
  • 『貧困のない世界を創る』ムハマド・ユヌス
  • 『LIFE SHIFT』リンダ・グラットン/アンドリュー・スコット
  • 『モラル・エコノミー』サミュエル・ボウルズ
  • 『良き社会のための経済学』ジャン・ティロール
宗教/哲学/思想
  • 『ギルガメッシュ叙事詩』作者不詳
  • 『ヴェーダ』作者不詳
  • 『イーリアス』『オデュッセイア』ホメロス
  • 『ソクラテスの弁明』プラトン
  • 『ニコマコス倫理学』アリストテレス
  • 『語録 要録』エピクテトス
  • 『中論』龍樹
  • 『正法眼蔵』道元
  • 『方法序説』ルネ・デカルト
  • 『判断力批判』イマヌエル・カント
  • 『ツァラトゥストラはこう言った』フリードリヒ・ニーチェ
  • 『善の研究』西田幾多郎
  • 『存在と時間』マルティン・ハイデッガー
  • 『ポスト・モダンの条件』ジャン=フランソワ・リオタール
  • 『これからの正義の話をしよう』マイケル・サンデル
国家/政治/社会
  • 『孫子』孫武
  • 『君主論』ニッコロ・マキャベリ
  • 『法の精神』シャルル・ド・モンテスキュー
  • 『ひとはなぜ戦争をするのか』アルベルト・アインシュタイン/ジークムント・フロイト
歴史/文明/人類
  • 『文明の衝突』サミュエル・ハンチントン
  • 『人口減少社会のデザイン』広井良典
自然/科学
  • 『生物から見た世界』ヤーコプ・フォン・ユクスキュル
  • 『沈黙の春』レイチェル・カーソン
人生/教育/芸術
  • 『レオナルド・ダ・ヴィンチの手記』レオナルド・ダ・ヴィンチ
  • 『エミール』ジャン=ジャック・ルソー
  • 『自助論』サミュエル・スマイルズ
  • 『大学教育について』ジョン・スチュアート・ミル
  • 『民衆の芸術』ウィリアム・モリス
  • 『幸福論』アラン
  • 『夜と霧』ヴィクトール・フランクル
  • 『美術の物語』エルンスト・H・ゴンブリッジ
日本論
  • 『古事記』稗田阿礼/太安万侶
  • 『日本書紀』舎人親王
  • 『代表的日本人』内村鑑三
  • 『禅と日本文化』鈴木大拙

『読書大全』(日経BP)堀内勉より


計42冊をピックアップ。分野により冊数の多い少ないがあるのは、今の自分の関心のありかを物語っていると思います。既に読んだことのある本も何冊か含まれています。このリスト以外の本もたくさん手に取ると思うので、こればかり読むのではありませんが、年末までにこのなかから何冊読み進むものか、楽しみです。

本書の帯裏面に書いてある『重大な選択を迫られたとき、危機的な状況に陥ったとき、人生の岐路に立たされたとき……真の読書体験が、正解のない問いに答えるための「一筋の光明」となる。』は、きっとそうに違いないと思います。具体的にどの本に書いてあった何が解決に導く、ということでは無いものの、「答えを出す自分」を支える芯を強くしなやかにするのに、読書が役に立つことは間違いないと信じています。

今年もワクワク読書スタートです♪

書き初め2022は「威風堂々」。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

書き初め2022は「威風堂々」。

意味は「威厳があって堂々としているさま」(Weblio辞書より)。毎年「書き初めに何を書くか」を考えるのも楽しい作業なのですが、今年は考えるより先に頭のなかに音が流れてきましたので、即決。初めに音ありきでしたので、わたし自身がこの言葉に込める意味は、特にありませんでした。

昨年一年間は、書道のお稽古をほとんどしていませんでした。「風」の字が苦手なんだよなぁと思いつつ、まあ書き初めですから勢いで良しということで。でも今年は書道部@花祭窯を復活しようと決意いたしました。

2022書き初め

イギリスの作曲家エドワード・エルガー作曲の行進曲のタイトルです。原題は「Pomp and Circumstance March No 1, ‘Land of Hope and Glory’」ですので、直訳すると前半部分は「華やかな、そして、儀式ばった」とでもいうところでしょうか。威風堂々とは、よく訳したものだなぁ、と思います。後半部分は「希望と栄光の地」で、英国の第二の国歌とも言われているそうですね。

さて今年の書き初めも、昨年に引き続き1時間ごとの予約定員制で、ふだんからよく顔を合わせているご近所さん中心に声をかけました。10時のスタートから最終は16時台まで、今年も20名以上の皆さんに、書き初めをしていただくことができました。一緒に書く人数が少ないと、ワイワイとした賑やかさは無いものの、集中しやすい環境にはなりそうです。これはこれで良いかもね♪とは、書道の先生を務めるダンナの弁。

皆さん書き初めで書いたものを、ご自宅や仕事場に飾って一年間を過ごしてくださっているようで、それがとっても嬉しいです。わたしも仕事デスク前にペタリ。顔を上げればいつでも「威風堂々」の文字が目に入ります。いつどこにあっても謙虚に淡々と、結果として威風堂々たる佇まいが身に付くといいな♪と思いつつ。

2022年仕事始め。本年もよろしくお願い申し上げます!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

2022年仕事始め。本年もよろしくお願い申し上げます!

旧年中は、たくさんの皆さまに、たいへんお世話になりました。ほんとうにありがとうございました。花祭窯は本日が仕事始めです。本年もよろしくお願い申し上げます!

2年ぶりに「車窓から初日の出♪」で、お正月を迎えました。長崎本線特急かもめ車内から、花祭窯創業地の最寄り駅「肥前山口駅」でのご来光。偶然ではありましたが、素晴らしい場所・タイミングで初日の出を拝むことができました。津屋崎に移転するまでの15年間は、どこへ行くにもこの駅からスタートしていたのです。

今年も家族揃ってお正月の景色を迎えることができたことに感謝です。

玄関先にはダンナが投げ込み。
鏡餅
お仕事デスクにも鏡餅。
ご近所さんからお正月用に蝋梅をいただき、花生け完了。
床の間には「暫」と鏡餅。
年中活躍の市松の花入れは、お正月が良く似合います。

この6月に花祭窯は25周年を迎えます。最高のスタートを切ることができました。今年も一年間面白く頑張ります!