花祭窯の神無月の庭。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯の神無月の庭。

台風の影響で潮枯れした庭を心配していたのは、先月末のこと。

それからひと月と経たないうちに、復活の兆しを見せる植物の皆さんの強さに感動している今日この頃です。

マリーゴールド

↑まずはマリーゴールド。実は中心の茎が台風の強風でポッキリと折れてしまっていたのですが、折れて倒れた先から根付いて、あれよあれよという間に緑の葉っぱが伸び出し、つぼみがたくさんついた!と思ったら、ついに開花いたしました。すごいです。

キンモクセイ

↑こちらはキンモクセイ。これも台風のあとは葉っぱがほとんど落ちてしまい、今年はさすがに無理かな、と思っていたところでした。ところが先週末から香りがふんわりとしてきて、あれ?と思ったら、我が家のキンモクセイでした。現在満開です。

ハナモモ

↑こちらはハナモモ。春に咲くハナモモですが、潮風で葉っぱが枯れたあと、緑色の葉っぱが出てきたと思ったら、花が咲きました。植物に詳しい友人に聞いたところ、ダメージを受けた後に、季節外れの花や実をつけようとするのは、種の保存の本能だそうです。

柘榴

↑ザクロもだいぶ色づいてきました^^

植物の生命力に驚きつつ喜びつつ、です。

レンタルオフィス@なごみ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

レンタルオフィス@なごみ。

上の写真は、現在なごみのフォトスポットになっている、フラワーウォール。造花ですが、一つ一つの花がとても繊細につくられていて、圧巻です。

さて、レンタルオフィスなごみ(津屋崎千軒なごみ)。前に「一人朝活用に最適!」という記事を書いたのは、梅雨時期のことでした。使い方としては、コワーキングスペースなごみ、あるいは、シェアオフィスなごみ、と言っても良いかもしれません。が、その実態は「和室の貸室」です。

仕事の種類のうち、「急がないけれど重要な仕事」をきちんと進めるためには、自分と時間を約束することが大切なのですが、その予定にしていても、ついつい別の仕事を入れてしまうということが多々。自分とのアポは後回しにされがちです。そのため、自分一人でできそうな仕事でも、他の人とのアポをとることで強制的に進める、なんてことを度々しています(付き合ってくださる皆さま、ありがとうございます)。

同様に、なごみでやるべき仕事を決めてしまい、なごみの部屋を予約することで、その時間帯はその仕事を必ずするように仕向けることが出来るます。気づいてはいたけれど、実際にスタートしたのはこの秋から。いわば「なごみとのアポ」ですね。歩いて3分ですから、散歩がてら向かうのも、頭のスイッチ切り替えにちょうど良く。

1時間の予約で使うと、限られている時間に終わらせてしまおうと必死になるので、まあ、はかどります。1時間は、あっという間。そのうち、午後はなごみで仕事、なんて使い方になってくるかもしれません。意思の力で難しいことは、仕組化してしまうのが一番ですね。なごみはそもそも観光案内の拠点施設ですので、このような使い方が本道ではありません。そのうち人気が高まってきたら、予約が取れなくなるかもしれないな、とも思いつつ。大丈夫な間は、なごみが近所にあるラッキーを、フル活用しようと思います。

「アートの仕事」の講座で、自分の仕事を考えた。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「アートの仕事」の講座で、自分の仕事を考えた。

【フリーでアートの仕事をする】について、ガッツリと考えることのできる講座に参加してまいりました。主催してくださったのは『英語でアート』の著者であり、さまざまな「アートの仕事」をしておられる、Art Allianceの宮本由紀さん

この分野では、日本での第一人者でいらっしゃると思います。このような立ち位置でアート関連の仕事を本業にするということは、そもそも日本では概念がなかったので。わたしにとっては、水先案内人的な存在。そういえば3年ほど前にも、アートの仕事について考える機会を作っていただいたのでした。

今回も、ご自身の体験をもとに、実践的なアドバイスをたくさんいただくことが出来ました。わたしにとって、これまでやってきたこと、今取り組んでいること、アートエデュケーターとしてこれから進むべき方向性を整理整頓する、最適な機会となりました。

以下、備忘。


  • Why you are not an artist. →We are artists in our way of life.
  • 覚悟・信頼・運。
  • 日々淡々ときちんとやっていれば、それに見合った仕事が向こうからやってくる。
  • ビジョンを持ち、そこに合わせて必要なスキルを身に着けて行けばOK。
  • 遠くに視点を合わせれば、ブレない。
  • フロントエンド(コマーシャル商品)→バックエンド(ほんとうに売りたいもの)。
  • 教える:自分にしかできないことは何か?=すでに自分のなかにあるマニアックなもの。
  • 本の出版=名刺代わり:自分がオンリーワンになれる分野について書く。
  • アート×○○→オンリーワン。
  • B to B。
  • ワーク・フィロソフィー:Why / What / How
    • なぜその活動をしているのか。
    • 何をしている人なのか。
    • 具体的にどのような活動をしているのか。
  • 学びは手段ではなく、目的であり、人生そのもの。
  • 知識、才能、技術力より「人間力」。

3時間があっという間の講座でした。自分の仕事について根本的に考える機会は、よほど意識して時間を確保しないと、日々の業務に流されて後回しになりがちです。おかげさまでガッツリ考える時間となりました。

読書『ギャッツビーがグレートな理由(わけ)』(彩流社)小野俊太郎著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『ギャッツビーがグレートな理由(わけ)』(彩流社)小野俊太郎著

いつものカメリアステージ図書館をぶらぶらしていて、目が合った本です。このタイトル!心のなかで爆笑しました。読まないわけにはいかず、借りて参りました。

「ギャッツビー」は、もちろんフィッツジェラルドの『The Great Gatsby』です。

著者の小野俊太郎氏は文芸評論家。正式タイトルは、「1冊で完全攻略!『ギャッツビー』がグレートな理由 映画と小説の完全ガイド」なので、冷静に読めば、なるほどガイド本か、となるのですが、目に飛び込んでくるのは

『ギャッツビー』がグレートな理由

の文字ですから、面白すぎます。

ギャッツビーを深読みするための情報がてんこ盛り。わたし個人的には、小説の日本語訳者による違いや、映画・ドラマ化された作品の比較の視点での解説が面白かったです。わたしが読んだのは「野崎孝版」でしたが、別の翻訳者でも読んでみようかな、という気持ちになりました。また映画はデカプリオ版しか見ていませんでしたが、ロバート・レッドフォード版も見てみたいな、と。上の写真、文庫の表紙裏に出ている写真が、それですね。

それにしても、『ギャッツビー』がグレートな理由、で一冊本ができるということは、同じ手法でいろいろな本が出来そうです。書棚に並ぶタイトルを眺めながら、どんな本を出せるかな、とニヤニヤしております。

我が家の食器棚は、花祭窯資料の宝庫。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

我が家の食器棚は花祭窯資料の宝庫。

上の写真は、美しく整理整頓されているとはお世辞にも言えない我が家の食器棚。使っている器の八割から九割は藤吉憲典の器で、あとは土ものと漆器とガラスと…ということになります。磁器以外のものも、知り合いの作家さんのものであったり、お取引先のギャラリーさんが扱っていらっしゃるものであったりします。こんなふうに、あたりまえに「いい器」を使うことが出来るのは、この仕事が生業であるゆえの贅沢。この点だけは、子どもに好い環境を用意してあげることが出来たかな、と。

ただ、藤吉の器を使っているとはいっても、ばっちり数を揃えているようなものはほとんど無く、ご覧のようにバラバラです。創業時から現在まで、サンプル崩れや半端もの、ちょっとお客さまには出せないな、というようなものが一つ、また一つと増えて、我が家の食器棚の中身を構成しています。

これまでに作ったものがある、ということは、そのまま形や文様の資料がそこにあるということ。そのなかでも自然と「よく使う器」というのは決まってくるもので、棚の手前に並ぶのは使いやすい器ということになります。器の使い勝手が並びに現れるというのは、無意識の結果だからこそなお、説得力を持ちます。

ときどき棚の奥から「そういえばこんなの作ったな~」というものが出てきたり、「あの器があったはず!」と探せば見つかったり。作家に言わせれば「昔作った未熟な仕事を見るのは恥ずかしい」のだそうですが、当時は当時で、できる限りの全力を傾けて作っていますから、未熟ながらも一生懸命さが伝わってきて微笑ましいものです。

ここ数日、ダンナが我が家の食器棚を眺めているのは、11月下旬からスタートする、南青山の百福さんでの個展に向けて、今まさに食器をたくさん作っているから。以前つくったものも、今作ればはっきりと進化を感じるものが出来上がります。それでこそ「セルフ写し」をする価値があるというもの。藤吉の器の愛用者の一人としてのわたしは、「また作って欲しいもの」をさりげなく食器棚の前方に配置して、制作意欲につながるよう環境整備(!?)です。

読書、今どきの本2冊。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書、今どきの本2冊。

今どきの本、と書いて、我ながらちょっと変かな、とも思いましたが、読後の率直な感想でした。いつものカメリアステージ図書館新刊棚から、装丁の色使いに釣られて思わず手に取った本2冊。上の写真はその装丁です。

『レペゼン母』(講談社)宇野碧 著、『奇跡集』(集英社)小野寺史宜 著。

まずは『レペゼン母』。「レペゼンって、何?」でしたが、それはわからないままにとにかく読みはじめました。面白かったです。300ページ無いぐらいでしたが、テンポよく読み進みました。連休中だったというのもあり1日で読了。著者の宇野さんは1983年生まれで、本書で小説現代長編新人賞を受賞して、作家デビューなさったそうです。

ストーリーの要は、梅農家とヒップホップ(ラップバトル)という、意外性のある組み合わせ。そのなかで母と息子の葛藤が描かれています。母の葛藤に対して、息子の葛藤は最後に明らかになっていくわけなのですが、それがうまい具合にラップバトルでのアンサーに載せられていて、なるほど、この設定はこんな風に使われるのね、と感心しました。

続いては『奇跡集』。著者の小野寺さんは1968年生まれということで、ほぼ同世代です。が、とても今どきというか、現代的な雰囲気を感じました。場面設定や登場人物の背景などから、そのように感じたのだと思います。7つの短編が、同じ電車の同じ車両の同じ座席シートの並びのところに乗っていた、という共通点でつながっているオムニバス。こちらも250ページほどの分量で、サクサクと読み進み、やはり1日で読了。

わたしがこれら2冊を読んで「今どきの本」だと思ったのは、舞台が「現代の日本」であったことが一番大きかったのかもしれません。自分の現在とつながっている部分があると感じさせるストーリーがいくつもありました。登場人物たちと立場や背景は異なっていても、「この感じ、よくわかる」と思える場面がいくつもあったこと。これまでは、世界観を別世界に運んでくれる小説を読むことの方が多かったのだと気づかされました。

津屋崎千軒の秋の風物詩、音楽散歩。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

津屋崎千軒の秋の風物詩、音楽散歩。

三連休の最終日は、音楽散歩。津屋崎の秋の恒例イベントとなりましたが、ここ2年はコロナ禍で運営も試行錯誤のようです。それでも、できる方法で開催を模索してくださることがとてもありがたく、実行委員の方々に頭が下がります。昨年に引き続き、今年も規模縮小&すべて無料での開催。これはこれで、ほんとうに誰もが気軽に音楽を楽しむことが出来る形式なので、客観的に眺めると、結果として良い方向に向かっているような気も致します。

さてわたしは仕事の合間に、豊村酒蔵での「弦楽四重奏」を聴きに行って参りました。上の写真は会場の様子。年齢を重ねた木と、漆喰に囲まれた古民家土間でのクラシックは、音の響きも良く、最高の空間でした。演者は福岡市内を拠点に演奏活動をしている「フィルハーモニア福岡」から、第1バイオリン、第2バイオリン、ビオラ、チェロの4名。

プログラムは「アイネクライネナハトムジーク」から始まり、誰にでも親しみのある選曲でした。個人的には「カルメン」から前奏曲とハバネラが続いたのが、ツボ。そういえばオペラ・カルメンの舞台を観に行ったのは、ちょうど4年前の10月でした。コロナ禍で行動制限がはじまったころには、YouTubeでカルメンばかり流していた時期もありました。そんなわけで、個人的に感動。1ステージ30分と短い時間ではありましたが、アンコールには「鎌倉殿の13人」のテーマ曲を演奏してくださるなど、サービス精神満載で、大満足でした。

願わくば来年は、地元の中学校の吹奏楽部の演奏が再開するといいな、と思いつつ。ずっと中学生の吹奏楽部がオープニングを飾っていましたが、ここ数年は音が聞こえないのが、少し残念なのでした。地元民としては、朝から吹奏楽のリハーサルの音が聞こえてくると、「あ!今日は音楽散歩の日だ!」とテンションが上がるのです。

ともあれ、徒歩3分で古民家での弦楽四重奏。贅沢な時間と空間を満喫いたしました。

香椎宮献茶式と、報恩寺の野点。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

香椎宮献茶式と、報恩寺の野点。

南方流の秋は野点茶会。香椎宮での献茶式のあと、場所を報恩寺に移しての野点です。どちらも約3年ぶりの開催となりました。

前日はいつもの通り、朝から準備でした。上の写真は、野点の炉の設営が概ね出来上がったところ。円覚寺の紋章である三つ鱗文の幔幕が張り巡らされ、戦国時代の野営での茶会の雰囲気はこんなふうだったのかしら、と想像の膨らむ設えです。このあと、毛氈(もうせん)を敷いてお客さまの席を作れば、お茶席の出来上がりです。

が、当日はあいにくの空模様と、天気予報。香椎宮での献茶の儀式の間はお天気は持ったのですが、野点については、大事をとって報恩寺のお堂のなかでのお茶会に変更となりました。急に降り出されたらたいへんですから、仕方がありませんね。それでも扉を全て開け放った本堂は、外の景色とつながって、野点のような雰囲気となりました。

昭和22年から続く献茶式が中断の3年間を経ての再開とあり、とても嬉しいお茶会でした。とはいえ、わたしはといえば、お運びのお手伝いでお菓子の出し方を間違えたり、お薄の出し方を間違えたりと、集中力を欠き反省の多いお茶会となりました。基本的な事柄で、今までに何度もしてきたことなのに、身に付いていない不甲斐無さ。でもその都度「藤吉さん、そこ間違えてますよ」と、その場で指導してくださる先生方があり、おかげさまでなんとか助かりました。

お茶会が終わり、お片付けも済んで帰路につく頃には、本降りになっていました。ともあれ、お片付けまではお天気がもってくれたので、ラッキーでした。来年は外で野点ができるといいな、と思いつつ。

博多と天神の中間でちょっと時間が出来たら。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

博多と天神の中間でちょっと時間が出来たら。

このエリア、コーヒーでも飲みながら仕事のできるカフェはたくさんありますが、ふじゆり的おすすめスポットは、福岡アジア美術館にあるアートカフェ。先日久しぶりに足を運び、やっぱりいいなぁ、と実感。リバレインセンタービル7階の、アートと本が同時に楽しめるオープンスペース&カフェです。図書スペースには、国内外のアート・旅に関する約1 万冊の書籍が国別やテーマ別に並んでいて、電源付きのデスクもあります。

この素敵な空間、わたしが行くのがたいてい平日の日中だからかもしれませんが、未だかつて「人が多くて使えない」と感じる事態に遭遇したことはありません。電源付きデスクのエリアには、「長時間のご利用はご遠慮下さい」的な譲り合いを促すメッセージがありますが、たいていは空いています。ここでは食べ物は駄目ですが、飲み物はOK。

図書については、福岡アジア美術館は、実は8階にも図書閲覧室があります。アジアの近現代美術に関する世界有数の蔵書(図録、書籍、雑誌など)を持つ、閲覧のみの図書室です。7階の図書スペースがオープンスペースなら、8階はややクローズドな雰囲気。ですが、こちらももちろん無料で使うことが出来ます。

ともあれ、気楽に使うなら、俄然おススメは7階。美術と本とカフェ。大好きな組み合わせの穴場空間です。

福岡市美術館の常設展示が、いい。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

福岡市美術館の常設展示が、いい。

鳥獣戯画展の報告ブログを書いたのは、昨日のことでした。

鳥獣戯画展を観たあとは、そのまま同じフロアの常設展示室の「コレクションハイライト」へ。上の写真は、2022年12月27日まで展示予定のKYNEの壁画

通年展示のコレクションハイライトは、近現代の作品が中心です。何度も見ていますが、何度見ても見ごたえのある作品がいくつもあります。フロアを広くとっているので、空間的にも気持ち的にもゆっくり拝見することが出来るのも嬉しい。先日の郷育カレッジ「知識要らずの美術鑑賞」講座でレプリカをお借りしたシャガール作品「空飛ぶアトラージュ」のホンモノにまずは挨拶。

ダリ、ミロ、バスキアと眺めて、あれ!?と足が止まりました。画をじっくり観たあと、キャプションを見て納得、横尾忠則作品「Y字路」シリーズのひとつでした。おそらくずっとあったのだと思いますが、これまでは気に留めていませんでした。つい先日、横尾忠則についてのレポートを書いていたところでしたので、なんとなく目に留まったのかもしれません。所蔵品検索をかけてみたところ福岡市美術館は70点ほどの横尾忠則作品を持っていることがわかりました。

カフェでの休憩をはさんで、続いては1階にあるコレクション展示室へ。東光院仏教美術室の仏像は、いつ見てもワクワクします。お気に入りは十二神将の立像。仏像の皆さんにご挨拶したあとは、松永記念館室へ。この部屋ではお茶道具や仏教美術のコレクションを拝見できます。「秋の名品展」と銘打った展示を開催中で、勢いを感じさせる木造の風神像がとても良かったです。最後は、古美術企画展示室。「明恵礼賛」のテーマで、こちらも茶道具をたくさん拝見することが出来ました。

九州国立博物館でも、わたしは常設展示がお気に入りですが、あらためて福岡市美術館の常設の素晴らしさを堪能しました。常設展示だけなら200円で拝見できるのですから、とってもお得で嬉しいですね。贅沢な一日でした。