読書『オリバー・ツイスト 上・下』(角川文庫)チャールズ・ディケンズ著/北川悌二訳

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『オリバー・ツイスト 上・下』(角川文庫)チャールズ・ディケンズ著/北川悌二訳

東京FMに『メロディアスライブラリー』という、本を紹介するラジオ番組があります。全国のFM局をネットワークして日曜午前10時から放送。佐賀に住んでいた時はほぼ毎週聴いていましたが、津屋崎に越してきてから日曜日にラジオをつけていなかったので、しばらく聞いていませんでした。先日、車を運転していてちょうどそのタイミングでラジオをつけ、まだ放送が続いていたんだなぁ、と嬉しくなりました。

Tokyo FM パナソニックメロディアスライブラリー ディケンズ『オリバー・ツイスト』

番組パーソナリティは、作家の小川洋子さん。独特の切り口・語り口で、新旧洋邦いろいろな本を紹介してくれます。わたしがたまたま車中で聴いた回が、『オリバー・ツイスト』の紹介で、そういえばディケンズは『大いなる遺産』『クリスマス・キャロル』と読んだ後、ご無沙汰してしまったなぁ、と思い出したのでした。

『オリバー・ツイスト』さっそく図書館で借りて参りました。19世紀イギリスを舞台とし、その暗部を社会風刺した物語。オリバー・ツイスト少年を取り巻く悲惨な状況が、これでもかと語られてゆきます。現代には「親ガチャ」なる言葉があります。子どもは親を選んで生まれることは出来ず、それは運任せであり、家庭環境によって人生が大きく左右されることを表す日本語スラング。もちろん同じ家庭環境にあっても、まったく異なる未来を手に入れる人もいますから、親=最初の環境がすべてではありません。それでもやはり、「親ガチャ」と言いたくなるような差違があるのは、古今東西共通するものがあると思います。

それにしても、物心つく前から苦難に満ちた生活を送ってきたにもかかわらず、素朴な心や良心を失わずにいることが、ほんとうにできるのだろうかという疑問が残りました。環境を理由に人間性が荒んでしまう人がいる一方で、そうではなく踏みとどまる人も居る。その違いはどこから来るのでしょう。同じ環境でも進む道が異なるのだとしたら、天性のものということでしょうか。「自分の力ではどうにもならないこと」を、どのように受け入れていけば救われるのでしょう。そんなことをあらためて考えさせられる読書となりました。

『オリバー・ツイスト』はロマン・ポランスキー監督で映画にもなっていたのですね。映像で観てみたい気持ち半分、観たくない気持ち半分。ともあれディケンズの代表作と言われるもの、これで三作を読み終わることが出来ました。せっかくですので、『二都物語』『デヴィット・コッパーフィールド』も制覇を目指します。

『オリバー・ツイスト 上・下』(角川文庫)チャールズ・ディケンズ著/北川悌二訳

津屋崎千軒お雛さま巡り。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

津屋崎千軒お雛さま巡り。

三月三日は雛祭り。津屋崎千軒でお雛さまといえば、登録有形文化財である古民家「藍の家」。毎年この季節になると、広いお座敷に古いお雛さまが所狭しと並びます。そして今年は、津屋崎千軒なごみでも、豪勢な七段飾りのお雛さまが二つ飾られています。上の写真は、なごみのお雛様。藍の家、なごみともに、3月3日を前に飾り付けが完了したとの報を受け、さっそく見に行って参りました。

まずはなごみ。空間がパッと華やいでいました。ともに七段・フルスペックの立派なお雛様。雛段飾りのなかでも、個人的におススメの見どころは、なんといってもミニチュアのお道具です。わたしはどうしても、お人形よりも道具に目が行きます。おままごと遊びの源流はここにあるのでしょうね。なごみのお雛様のなかでは、可愛らしくも豪勢な牛車が特に目に留まりました。

なごみのお雛様
なごみのお雛様

つづいては、恒例の藍の家。今年も古いものから近年のものまでさまざまなお雛様が並びます。手作りの「下げもん」が華やかに空間を飾るのも、例年通り。毎年見て、毎年思うのは、飾り付けが大変だっただろうな、ということ。

藍の家のお雛さま

金の色どりが華やかなお雛様。揃衣装の五人囃子の存在感が大きいです。

藍の家のお雛さま

本殿が凝った作りのお雛様。手前の御膳セットも素敵でした。

藍の家のお雛さま

展示の面白さ。ユーモアが感じられます。

藍の家のお雛さま

背景の屏風に映えて、重みを感じるお雛様。

おかげさまで眼福のひとときでした。なごみから藍の家まで、お散歩がてら「お雛さま詣で」おススメです♪

桜の器の季節です。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

桜の器の季節です。

ここ北部九州では2月下旬に春一番が吹いて、三寒四温を繰り返しながら、春が近づいているのを肌で感じる今日この頃です。春といえば桜。肥前磁器の古典には、桜の文様のついた器がたくさんあります。藤吉憲典もまた、桜の器はたくさん作っておりまして、このところお問合せが増えて参りました。

ただ、残念ながら現在在庫のあるものはほとんどありません。今お問い合わせいただいて、来年の桜の季節に間に合うようにおつくりする、という感じになっております。お客さまの立場に立って考えれば、できればこの春の食卓で使いたいというのが、正直なところだと思います。けれども状況をご説明すると、皆さん「来年の楽しみに」とおっしゃってくださり、ありがたく嬉しい限りです。

コロナ禍を経て、室内でお花見会食を楽しむ方々が増えているようです。桜の器で食卓をコーディネートし、料理やお酒を楽しみながらお花を愛でる。なんとも贅沢ですね。そんなコーディネートのご相談を頂くのは、器作家としてはとても光栄なこと。藤吉憲典の桜の器が、お花見会食を盛り上げる一端を担うことが出来れば幸いです。

数ある桜文様のなかでも、最近特にの人気のあるものはこちら。

桜の蕎麦猪口 藤吉憲典
錦桜散し文蕎麦猪口 藤吉憲典

藤吉憲典 赤絵桜詰蕎麦猪口
赤絵桜詰文蕎麦猪口 藤吉憲典
染錦桜型箸置き 藤吉憲典
染錦桜型箸置き 藤吉憲典

いずれも赤絵の良さが生きた、美しい一品。年に一度の出番ですが、だからこそ大切に使っていきたい器になります。

藤吉憲典の桜の箸置きは、西麻布のお料理屋さん「眞由膳」さんでもお使いいただいております。

他力本願。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

他力本願。

ご近所観光案内拠点・なごみ。「花祭窯さん、チラシが無くなったので持ってきてくださーい!」とご連絡を頂きました。そういえば、昨年「なごみ専用花祭窯チラシ」をつくったあと、フォローが出来ていませんでした。反省。

なごみスタッフの方によると、すでに津屋崎でもインバウンドの旅行客が増えてきているということでした。ご近所の民泊にも、海外からのお客さまが泊っていらっしゃるご様子です。そういえば最近は、博多に出るとすっかりあたりまえに韓国語が飛び交っています。まだ中国語はあまり耳にしませんが、そろそろでしょう。コロナ禍下前の博多駅周辺は、日本語よりも韓国語中国語がにぎやかでした。

さてチラシ。英文併記のチラシをご所望です。せっかく持っていくならば、前回のをそのままではなく、改善できるところは改善しようということで、新バージョンをチャチャッと制作。前回チラシにグーグルマップを使ったアクセス地図を入れたものの、それでも道を間違えて迷ってしまった方がいらっしゃった現実を受け、ここは「もっとわかりやすい地図を作る」のではなく、「行き方を口頭で説明してもらう」ことに。実際のところ、津屋崎千軒のなかは細い路地が多いため、地図で確認したつもりでも、初めての人は迷ってしまうことが多いのです。

というわけで、バイリンガル・トリリンガルな、なごみスタッフの皆さまに、案内を託すことに。一地方都市であり、これといった大きな観光誘致があるわけでもないのに、ご近所にバイリンガルな観光案内所があるというのは、とってもすごいことだと。その恩恵をフル活用させていただきます。

なごみの皆さま、どうぞよろしくお願いいたします!

花祭窯にお越しの皆さま、ご来店の際は、津屋崎千軒なごみで場所を確認していただくとスムーズです。なごみの駐車場をご利用いただくことも出来ますし、帰りにちょっとしたローカルな手土産をお買い求めいただくことも出来ますよ♪

花祭窯なごみ用チラシ

津屋崎千軒なごみ https://www.facebook.com/Tsuyazaki.nagomi