読書『巨大化する現代アートビジネス』(紀伊國屋書店)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読書『巨大化する現代アートビジネス』

上の写真右側が『巨大化する現代アートビジネス』の史料。左側の年表は『pen No.407 アートの教科書』の1ページです。

『巨大化する現代アートビジネス』は巻末の史料含めて319ページありますが、興味のある人は一気に読んでしまえるでしょう。読み物として面白かったです。

二人のフリージャーナリスト、ダニエル・グラネとカトリーヌ・ラムールによる「現代アートの世界」の調査報告書とでもいいましょうか。投資・投機対象となった現代アート界を動かす面々とそのネットワーク・仕組みを垣間見ることのできる内容でした。

藤吉憲典の口癖は「国宝より家宝」。「転売されることによって価値を示すもの」ではなく「ずっと大切にとっておきたいと思われるもの」を作りたいと思っていますので、投機対象としての現代アートの世界には興味がありません。

ところがこの本を読むと、その二つはどうやら完全に切り離されるものではなく、現代のアートとして世界の評価を仰ごうと思えば、やはりその文脈にのっかる必要があるようです。なるほど村上隆さんがずっと以前から常々あちらこちらでおっしゃっていたことなのですが、この本を読んで、より明確に理解することができました。

この本のなかには「アート界を牛耳る100人」としていろんな方のお名前がでてくるのですが、そのなかのいくつかの発言に光を見出すことができました。例をあげてみますと…

「アートは投資ではない」

「流行のアーティストは数多く生まれても、いずれ流行は去り、最後は美術史が選択してくれるでしょう」

不安定な時代にこそ、人々は文化を必要とします。価値のあるものとの出会いをとおして、世界と結びつきたいと願うのです」

現代アートをコレクションするということは、(中略)それが魅力的なライフスタイルにもなるということです。」

(いずれも『巨大化する現代アートビジネス』より)

半分ほど読んだときに、そういえば、と『pen』の永久保存版を引っ張り出してみたのでした。これが約1年前に出ていたのですね。アートの近現代史が頭に入っていないわたしは、あわせて読むことで「なるほど~!」と腑に落ちるところも多々。

「アートの教科書」と書いてあったので。

熊本SUNNYで蕎麦猪口と小皿豆皿展。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

今年もこの季節がやってきました。

熊本SUNNYで蕎麦猪口と小皿豆皿展。

来週末、7月1日(土)から開催です。

熊本にあるビストロ&バーSUNNYの周年記念に合わせて開催されてきた藤吉憲典の蕎麦猪口展。今年2017年は4年目になり、蕎麦猪口に加えて、小皿豆皿もお持ちいたします。

昨年は4月の大きな地震の後、まだ余震が続くなかでしたが、3周年の蕎麦猪口展を開催することができました。だからこそ、今年またこの場所で開催していただけることは、嬉しさもひとしおなのです。

同じ場所で、同じ季節にご覧いただくことで「毎年ひとつづつ気に入ったものを揃えていく」ことを楽しみにしてくださるお客さまがおられることに、感謝しています。

営業時間が18-26時と普段ギャラリーではなかなか見ることのできない時間帯。水・土・日はランチ営業もあるので、お昼からもご覧いただくことができます。いずれにしても、おいしいお料理とお酒を楽しみながらご覧いただけるのが、SUNNYならではの愉しみです(^^)


藤吉憲典 蕎麦猪口小皿豆皿展

2017.7/1-7/9
Bistrot & Bar SUNNY
http://sunny-bistrot.com/

熊本市中央区水道町4-39-2F
TEL096-355-4188

<営業時間>
火・木・金18-26時
水・土・日13⁻16時/18-26時
月曜日定休

津屋崎陶片ミュージアム:H290620青磁いろいろ。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

日々増え続ける津屋崎陶片ミュージアムの陶片。本日は青磁です。

津屋崎陶片ミュージアム:青磁いろいろ。

そういえば、このブログで一番最初にご紹介したのも、青磁でした。

津屋崎陶片ミュージアム~宋の青磁~H260614001

中国は宋の時代(12-13世紀)の青磁の数々。宋の貿易商人が持ち込んだ輸入磁器と見られています。

ひとことで青磁といっても、その青の色もいろいろ。彫りこまれた文様もいろいろ。その一端を垣間見ていただけるかなと思い、並べてみました。

津屋崎陶片ミュージアム青磁

青磁というのは青磁釉と呼ばれる釉薬(ゆうやく)をかけて焼成された磁器です。磁器では、ロクロなどで形をつくったのち素焼をし、下絵付(染付)や彫りによって文様を入れ、ガラス質に焼きあがる釉薬をかけて本窯焼成して出来上がります。(赤絵(上絵)のついたものは、このあとにさらに絵付があり、赤絵窯で焼成します。)

津屋崎陶片ミュージアム青磁

同じ釉薬でも、釉薬のかかり方、厚みによって色の出方・文様の出方がかなり変わってきます陶片の良さは、割れているゆえに断面を観ることができること。「けっこうたっぷり釉薬がかかっているね」などと言いながら、このように磁器の生地の表面にガラス質の青磁釉がかかっている様子を見ることができるのも、大きな楽しみのひとつです。

 

津屋崎陶片ミュージアム:H290616なまやけ。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

津屋崎陶片ミュージアム:なまやけ。

漢字で書くと「生焼け」。つまり、ちゃんと焼成できていなかったもの、ですね。

津屋崎陶片ミュージアム

見込に山水文を描いた皿でしょうか。あるいは浅めの小鉢。絵がずいぶんと簡略化されています。素朴と言えば素朴ですが。裏には文様がまったくなく、銘もついていません。量産品だったのかしらと思われます。

最初、土ものかな、と思いました。色合いとニュウ(ヒビ)の入り方が、萩っぽいなぁ、と。でも、絵付は伊万里っぽい。で、どうやら磁器の生焼けかな?と。

磁器を窯で焚くときに、酸化焼成と高温での還元焼成という方法があります。「生焼け」は酸化焼成で焼いた場合にでやすいのだそうです。他にも呉須の青色が鮮やかに明るい色に上がる、生地がやや黄味がかった色合いになる、などが酸化焼成した場合の特徴としてありますが、いずれも焼成温度が低かったり、時間が短かったりと、しっかり焼けていないときにあらわれやすい特徴なのだそうです。

ちなみに還元焼成をすると、より硬質な磁器に焼きあがります。花祭窯では、本窯焼成は必ず還元をかけています(^^)

 

津屋崎陶片ミュージアム:H290615蓋ものいろいろ。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

津屋崎陶片ミュージアム:蓋ものいろいろ。

江戸中期~後期の蓋ものの、蓋。

家庭の料理で「蓋もの」を使って出す機会がどんどん減ってきている昨今です。が、こういうものを見ると、やっぱり蓋ものいいな、かわいいな、と思うわけです。

津屋崎陶片ミュージアム

写真向かって右側は、瓢箪(ひょうたん)の実と蔓(つる)、葉っぱがいい感じに描かれています。蓋ものに限らず古伊万里によく見る文様の題材です。ひっくり返して内側を見ると、口縁部は墨弾きで○×。見込は瓢箪の蔓を描いているようです。全体にやわらかい筆遣いで、なんとなくユーモアも感じる文様の組み合わせが魅力的ですね。文様がきちんと丁寧に描かれていることから、江戸中期のものではないかと推測。

津屋崎陶片ミュージアム

一方左側は、間取に獣面の組み合わせでしょうか。間取の窓のなかに描かれているのは山水(さんすい)文が簡略化されたもののようにもみえます。つくり手・藤吉憲典の解釈は、龍の文様にいろいろと装飾がついたものではないかと。年代別文様事典を見ていると「唐花」とされている文様にも似ているようです。

こちらはひっくり返すと口縁部の縁地文に雷文様と呼ばれる卍の変形のような地文、見込には松竹梅。地文も松竹梅もかなり崩れてしまっていますが(^^;)外側の文様と内側の文様とで、ずいぶんと雰囲気が異なる器です。

表も裏も、職人さんによって、文様から文様へと意味を考えずに描き継がれているうちに、原形をとどめず訳が分からなくなっている状態、というのが一番正しい解釈かも知れません。たくさん描きこんであって面白くはありますが、雑な絵付だとやっぱり少し残念です。こちらは「雷文様」と粗雑な絵付から、江戸後期かなぁ、と推測。

津屋崎陶片ミュージアム

こういう、仕事ぶりまでもイメージできる楽しさがまた、陶片の面白さです。

今こそアートが重要。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

今こそアートが重要。

今朝、ロンドンのギャラリーオーナー・ジェリーから届いた言葉です。

いつどこでなにが起こるかわからない不安な状況のなかで、今こそ人々の心の拠り所としてアートが必要なのだと、それが本来アートの持つ力だと教えてくれました。

遠くからでも、ほんの少しでも、わたしたちにもできることがあるのだと信じることのできる言葉でした。

 

久しぶりの九州国立博物館。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

久しぶりの九州国立博物館。

九州国立博物館に足を運んだのは…約2年ぶり。久しぶりに足を運んで感じたことがいろいろと。そのひとつめは

写真禁止。

日本の美術館・博物館では、いまだにこれが一般的だとは思いますが、ロンドンの美術館内で写真を撮りまくってきた身としては、「ああ、そうだった」と少々がっかりしました。もちろん特別展では、他館からお借りしているものへの配慮として当然だと思いますが、せめて平常展の「文化交流展」だけでも写真OKだと良いのになぁ、と。

たしかに自分自身写真禁止の習慣が身についていたので、ロンドンでも毎回監視員の方に「写真OK?」を確認していたのでした。返事はすべて「もちろん、ノーフラッシュでね」というものでした。

模写禁止。

鉛筆以外の筆記用具を使ってはいけないというのは、学芸員の研修でもきっちり習ってきているところなのですが、鉛筆を使っての模写ならOKにしたらよいのになぁ、というのが、ふたつ目のがっかり。

これまた特別展では来場者が多すぎてジャマになる、ということも考えられますが、せめて平常展の「文化交流展」だけでも模写OKだと良いのになぁ、と。

 

いずれも「全面的に禁止」にせざるを得ない状況や事情があるのだろうとは思います。でも、写真OK・模写OKになったら、もっと美術品や文化財など博物館内にあるモノと、鑑賞者との距離がぐっと縮まるのになぁ、とわたしには思えてなりませんでした。

 

ところで

九州文化博物館の誇る平常展「文化交流展」。少し前に大きな展示替えが行われてから初めての訪問でしたが、新しい展示内容も、ワクワクするものがたくさんありました。個人的には、息子が大好きだった「銅鼓」の部屋が無くなってしまっていたのがとても残念でしたが、また新しい「お気に入りの部屋」を見つけるのが楽しみでもあります。

特別展だけでなく、九州文化博物館は平常展「文化交流展」もおすすめです!

 

九州国立博物館「タイ~仏の国の輝き~」

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

九州国立博物館「タイ~仏の国の輝き~」

黄金のゾウが見たくて、観に行ってきました。

今回入場口でまず目についたのが、「音声ガイドプログラム」の案内。実のところ、いまだかつて「音声ガイド」を借りたことが無く、借りようかな、と思ったこともなかったのですが、目に飛び込んできた文字が…

「特別出演:みうらじゅん いとうせいこう(タイ仏像大使)」

こんな飛び道具を繰り出されては、どうしようもありません。迷う間もなく「音声ガイド」を借りていました(汗)

お目当ての金のゾウは、期待通りの素晴らしさ。展示空間にひろがる明るい空気感は、タイの仏像の穏やかな表情のたまものと思われました。そして歩き姿の仏像や足跡など、軽やかな動きを感じる仏像との出会いは、とても新鮮で楽しいものでした。

 

ところで音声ガイド、ウキウキと音声のスイッチを入れると、落ち着いた女性の声。「えっ!」と思ってプログラムをよく読んだところ、みうらじゅんといとうせいこうによる解説は「特別チャンネル」という5カ所のみでした…。

おのれの早とちりを恨みつつ、この機会に「音声ガイド」なるものを体験しようとプログラムNo.1から順に観・聞きすることに。

初めての「音声ガイドプログラム」、正直な個人的感想は「音声は鑑賞をジャマする」でした。あくまでも個人的な感想です。しっかり鑑賞した後に、あとからの補足として音声を活用するのがいいな、と思いました。

みうらじゅんといとうせいこうの特別出演ガイドは面白かったですが、ちょっと物足りなさも(笑)九州国立博物館仕様でしたでしょうから、仕方がないですね(^^)

 

古九谷(こくたに)様式。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

本日5月26日(金)初日を迎える、東京西麻布の桃居さんでの「藤吉憲典 陶展」。見どころのひとつとして楽しんでいただきたいのが、

古九谷(こくたに)様式。
現代に藤吉憲典がつくると、こうなる。

先日のブログでご紹介した「柿右衛門様式」と同様に、

5月26日(金)は桃居さん個展初日。

「古九谷様式」を現代に解釈した器もぜひご覧いただきたいのです。

ともに赤絵(上絵)の技法ながら、鮮やかで華やいだ柿右衛門様式に対して、渋く滋味深い古九谷様式。この表現方法の幅広さに、日本人の感性の豊かさを感じます。

実は古九谷様式の色遣いは、アート作品にも取り入れていました。

藤吉憲典 サイ

古典的な古九谷様式からアート作品へ、そして食器へと戻ってきたらこうなった(トップ画像のマグカップ)。というわけです。

お時間ありましたら、ぜひお立ち寄りくださいませ。


藤吉憲典 陶展

2017年5月26日(金)~5月30日(火)
11時~19時(最終日17時まで)会期中無休

桃居(とうきょ)
東京都港区西麻布2-25-13
TEL03-3797-4494

 

 

5月26日(金)は桃居さん個展初日。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

5月26日(金)は桃居さん個展初日。

2005年から1年おきにお世話になっている西麻布の桃居さんでの個展。藤吉憲典にとって、毎回が挑戦の機会です。


藤吉憲典 陶展

2017年5月26日(金)~5月30日(火)
11時~19時(最終日17時まで)会期中無休

桃居(とうきょ)
東京都港区西麻布2-25-13
TEL03-3797-4494


桃居のオーナー広瀬さんが今回個展案内状用に選んでくださったものは、柿右衛門調(様式)の酒器でした。柿右衛門といえば国の重要無形文化財であり、佐賀有田の柿右衛門窯で代々継がれているものです。でも「柿右衛門」という様式は、柿右衛門窯だけのものではありません。

藤吉憲典陶展2017桃居

染付と赤絵の技とともに余白の美が見どころとなる柿右衛門調。ダンナに聞くと、ぎっしりと描き込むタイプの絵付よりも、余白をいかに生かすかが問われるデザインのほうが、より神経を使うのだそうです。

今回の「藤吉憲典 陶展」での見どころのひとつは、間違いなくこの柿右衛門調の器。様式のひとつですから、他のいろいろな様式と同様、以前からよくつくってはいましたが、今回は特に力が入ったものができたようです。

柿右衛門様式、藤吉憲典がつくるとこうなる。

ぜひご高覧下さいませ。