干支の亥で考えた。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

干支の亥で考えた。

今年は干支の制作が遅れて、販売用にお出しすることがほとんどできませんでした。「商機を逃した」と見るのが一般的な向きかも知れませんが、このことで「どうして干支を作りはじめたのか」という基本を思い出す機会にもなりました。

花祭窯の干支作品は、佐賀の花祭で創業して以来、お世話になったご近所の方々への感謝に配って回ったのがそもそものスタートでした。そのためだけに作っていたので、つくる数も必要な数だけ。値付けもしていませんでした。

最初は干支の盃でスタート。十二年経って干支を一周した後、干支の箸置きになり、次第に箸置きにも使える置きものになり、今年のイノシシに至っては完全に置きものになりました。

「売ってほしい」というご要望を受けて、販売もするようになったのはいつ頃からだったでしょうか。それにしても、毎年末から新年のはじめごろに作ったら、あとはリピートでは作らず「その年だけのもの」としています。

年末から年始にかけて、家族で干支をもってご近所にご挨拶に回るのが、花祭窯=藤吉家の決まりです。喜んでいただけているのかどうか、実際のところはわかりません。でも、年に一度、吉祥のものをお届けすることが、うちにできるわずかなことなので続けています。

今日は春節。イノシシ、旧正月に間に合ったので良しとしましょう(^^)

波折神社の豆まき。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

波折神社の豆まき。

毎年恒例、地元波折神社の豆まきに、今年も参加してまいりました。心配されたお天気も、豆まきのあいだは雨降らず(^^)

もともと豆まきに並々ならぬ意欲を持つ我が藤吉家(笑)。ここ津屋崎に移住してきてからというもの、毎年神社での豆まきに参加できるのが嬉しくてたまりません。

写真は豆まき前、年男・年女の皆さんが神社内でお祓いを受けている時間帯。この段階では境内に集まっている人はそれほど多くありませんが、もう少し時間が経ってくると、わらわらと人が増えてきます。

参加者は皆地元の人たちですので顔見知りばかり。赤ちゃんからお年寄りまで、文字通り老若男女が楽しめる神事です。

夜勉スタート。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

夜勉スタート。

朝勉強会8年目。ではなく、8年目の2019年は朝勉から夜勉に時間帯をチェンジしてのスタートとなりました。

7年やって来て今ごろ!?かもしれませんが、朝はやっぱり仕事が入ることが多いよね、試しに夜にしてみようか、というところです。気心知れた仲間での勉強会なので、柔軟に変えて行けるのも良いところ。

昨年から取り入れた「本を読む」も、並行していこうと企み中。まずは先日手に入れた『こども 論語と算盤』を教科書に、1ページづつ読んでいこうかな、と。

2019年の夜勉第一回目は、今年の見通し、やることの発表でした。何年も一緒にやっていると、それぞれが、派手な変化ではないものの、目指す姿に向かって着々と歩みを進めているのがよく見えます。

「こうなりたい」と言っていたことをひとつひとつ実現していく仲間の姿は、見ていて無条件に嬉しくなります。すごいな、と敬意を持つとともに、わたしたちも頑張ろうと勇気づけられます。みんなが異業種だからこその発見が多いのも、とてもありがたく。

月に一度の勉強会は、わたしたちにとって、進んでいる方向を確認する貴重な機会。一緒に集ってくれる仲間がいることに心より感謝です。

洋画で英語。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

洋画で英語。

今年に入って、ついに英語学習に取り組み始めたダンナ・藤吉憲典。中学校1年生レベルからのスタートですが、教えてくださる方との相性がとても良いようで、日に日に英語学習の意欲が高まっています。

映画で耳慣らしをするのは勉強になるよね、ということで、洋画のDVDを借りてくるのですが、ときどき間違えます。上の写真、一番右は、ココシャネルですが、これは全編フランス語(笑)

「英語学習に向く洋画」情報、絶賛募集中です(^^)

甘酒満喫中。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

甘酒満喫中。

気温が下がってくると、体が温まる飲み物が欲しくなります。そんな私の毎冬の愉しみは、甘酒。

毎シーズン、ご近所の豊村酒造さんで酒粕が売りに出されるのを、今か今かと待ちわび、「出た」と聞けばダッシュで調達に(笑)歩いても2~3分かからない距離で酒粕がゲットできるのですから贅沢です。

そもそもお米なので、けっこうお腹がふくれて、飲み物というよりは、いいおやつ。それにお酒からできる甘酒なので、より体が温まるような気がします。車を運転する予定があるときには飲めませんが。

シーズン中は酒粕が冷蔵庫に常備されている我が家。寒い日や、ちょっと小腹が空いたときに「あ、甘酒!」でサッとつくれるありがたさ。

読書『こども 論語と算盤』(祥伝社)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読書『こども 論語と算盤』(祥伝社)

ご存知、渋沢栄一著『論語と算盤』を、子ども向けに意訳した守屋淳著バージョン。お友だちが「これなら30分あれば読めます」とおススメくださったので、さっそくゲット。もちろん、子どもと一緒に読むこともできますが、あくまでも自分用です。

角川ソフィア文庫の『論語と算盤』を既に持っていて、ことあるごとに開いてはいたのですが、通して読もうとすると途中で挫折すること数知れず。内容の難解さというか、言い回しの難解さというか、わたしの集中力が続かないというのが一番の理由ではありますが(笑)、とにかく「完読!」ということができない状態で今に至っておりました。

そこにこの、こども向け。お友だちのおススメどおり、ストレスなく読むことができました。よかったです!この本でエッセンスを頭に入れたところで、大人向けの文庫にもう一度チャレンジします(^^)

夜図書館。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

夜図書館。

ご近所のカメリアステージ図書館は、夜8時まで開いています。開業当初は夜9時まで開いていたので、それに比べると1時間早く閉まるようになってしまったのではありますが、それでも夜8時まで開いていると、使い勝手がよいものです。

歩いて15分弱、自転車で5分強、車なら5分弱。自分が学生時代にこの距離にこんな 図書館があったら、入り浸っていただろうな、閉館ギリギリまでここにいただろうな、とつくづく思います。

夜ご飯を食べた後に、ふと返却期限に気がついて本を返しに行くことができる。これはなかなかありがたいことです。そういえば予約していた本が届いていると連絡がありました。というわけで、今日も図書館にGO!

ひさびさに「商談会」。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

ひさびさに「商談会」。

福岡商工会議所からのご紹介があって「観光マッチング2019」なる商談会に参加してまいりました。「商談会」と名のつくものに参加したのは、かれこれ5年ぶりでしょうか。2013年ジェトロ大阪が主催した海外からのセレクトショップバイヤーさんとの商談会以来です。

その大阪の商談会で会ったロンドンのセレクトショップDo-shopのオーナーLucaとは、ビジネスパートナーとはならなかったものの、いまだに交友が続いています。ロンドンに行くときは必ず連絡して会いに行きますし、ロンドンで個展の時には見に来てくれる。不思議なものです。

さて今回は、福岡商工会議所さんがセッティングした、BtoBの「観光商談会」。国内・海外の旅行会社さんなど16社がバイヤーとして招聘されていました。着席型の予約制商談会と、フリーのPRコーナーを使った商談会の2本立て。

実のところ、花祭窯としては特にアンテナを張っていた分野ではありませんでした。が、ふと思いついて「海外からのお客さまへの日本文化サービス提供」という視点で、参加バイヤーさんのリストをチェック。すると海外の旅行会社さんで、個人旅行、なかでもリピーターさんが多く、上質な日本文化体験を提案なさっている会社を発見!

この会社のお話を聴いてみたいなと思い、ピンポイントで予約制商談会に申し込みしたところ、商談時間を確保することができました。2日間の商談会で1日最大12枠までの予約制商談ができるところ、1枠(20分間)のみので申し込み。まさにピンポイントです(^^)

実に内容の濃い20分間となりました。この1社のお話を聴くためだけに朝からバタバタと着物を着て出かけましたが、その甲斐がありました。具体的に仕事の話に結びつくかどうかはまだこれからですが、素晴らしい出会いに結びつくという確信の持てる時間でした。

2013年のLucaとの出会いもそうだったのですが、文化的価値観の近い人、ベクトルが同じ方向に向いていると感じる人に出会えると、もうそれだけで嬉しくなります。国は違えど、美意識が近い。そういう方々にお会いできるのは、ほんとうに面白くありがたいものです。

福岡商工会議所さんがご提供くださったこの機会に感謝です。ありがとうございました!

読書『浮世の画家』(ハヤカワepi文庫)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読書『浮世の画家』(ハヤカワepi文庫)

カズオ・イシグロ本、追っかけ継続中です。写真は、本の内容とはまったく脈絡なく、我が家の画家の図。

『浮世の画家』。 読みながら「これ、どこかで読んだことがある」という、デジャブ=既読感を感じました。初めて読んだので、別の本で同じ気持ちになりながら読んだということです。それが昨年読んだ『充たされざる者』(カズオ・イシグロ著)だったと気づくのに時間はかかりませんでした。

『充たされざる者』の読後ブログはこちら。

『充たされざる者』の舞台はあるヨーロッパの町、『浮世の画家』の舞台は戦前(回想)から戦後の日本。『充たされざる者』の主役は音楽家、『浮世の画家』の主役は画家。『充たされざる者』は全948ページ、『浮世の画家』は278ページ。

舞台も設定も本のボリュームも、ずいぶん異なります。ストーリー展開も、もちろんまったく違います。 にもかかわらず、「読んだことがある」という気がしました。

わかりやすく似ているところと言えば、主人公が「芸術家」的職業であることぐらいでしょうか。かといって芸術家的な職業であるということに、確固たる必然性があるとも思えませんでした。芸術家的な気質であるということは前提になっていたのかもしれませんが。

この既視感の理由は、それぞれの本に書いてあった内容自体に対するものではなく、おそらく書いてあった内容からわたしが個人的に受け取ったことに共通なものがあったのだな、ということがわかるのに、少し時間がかかりました。

うーん。深いです。無意識に、ずいぶん深いところで受け止めているのかもしれないという気がします。カズオ・イシグロ作品、次もますます楽しみになってきました。

読書『異邦人』(PHP研究所)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読書『異邦人 いりびと』 (PHP研究所)

久しぶりに原田マハさん。異邦人と書いて「いりびと」。写真は昨年訪問した京都の風景。

日本国内のアートシーンのひとつの側面を垣間見ることのできるストーリー!? 真偽のほどはわかりませんが、 ギャラリー、ギャラリスト、コレクター、アーティスト、その師弟関係など、いかにもありそうな業界的な人間関係が描かれていて、野次馬的な面白さでした。

中盤以降、書き急いでいるような感じがしたのは気のせいでしょうか。結末もなんだかあっけなく。これまでの原田マハさん作品の濃さを考えると、勝手にものすごく期待をしていたので、物足りない感じがしたというのが正直な感想でした。

もう一度、途中からじっくり書きなおしてくださったら、長くなっても、結末が変わってもいいので(笑)喜んで続きを読みたい本です。