菊の見頃。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

菊の見頃。

シュウメイギク

花祭窯の庭では、シュウメイギクが見頃です。菊と言えば、九月九日重陽の節句=菊の節句ですが、日本国内で「菊シーズン」というと、今頃のイメージ。11月3日の文化の日前後で菊の展示会やお祭りをするところが多いですね。菊を「市の花」としている大阪枚方市の「ひらかた菊フェスティバル」(名前を変えつつ続いている菊祭^^)も、例年この時期で、今年は10月28日(水)から11月16日(月)となっています。

菊は、陶磁器に描かれる文様のなかでも、古くから人気のあるもの。カタチにおいても「菊型」の鉢やお皿は人気です。日本でいう「松竹梅」にあたるものとして、中国では「四君子」と呼ばれる草花が、高貴でおめでたいものとして愛されていますが、その四君子の顔ぶれが、竹・梅・蘭・菊。

日本では皇室の紋章に使われていることもあり、やはり文様としては高貴な印象。江戸の昔から桜についで人気のある文様であることは、肥前磁器の古い器に残る文様の顔ぶれを眺めると一目瞭然です。とにかく多種多様。

野菊

近所の産直市場で見つけ、思わず手に取った菊は、野菊の風情。豪華絢爛な鑑賞用の菊も良いですが、身近に飾るものとしては、こういうものが可愛らしくて好きです。野菊は強いのも魅力。切り花にして生けたときに、けっこう長く咲いてくれるのはありがたいことです。まだしばらく、菊シーズンを楽しめそうです。

ストーブ出動。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ストーブ出動。

この秋は、朝晩の冷え込みが、ここ数年よりも早く訪れているように思います。写真は秋の大峰山から見下ろした玄界灘。寒風を思わせる白波です。

干し柿、紅葉と、季節の景色もどんどん冬に向かっています。そんななか、早々とストーブを出してまいりました。最近の若い方には「石油ストーブ」を知らないという方もおられると聞きますが、純日本家屋の我が家には必須の暖房器具。

石油ストーブのなにが嬉しいかというと、「暖かい」に加えて、火のうえを活用できること。常にヤカンでお湯を沸かすので、いつでもアツアツのお湯がポットいっぱい。紅茶もコーヒーもすぐに淹れることができるのは、ささやかな幸せ。そして台所を預かるものとしては「煮込み系料理」が簡単にできる嬉しさ。鍋に材料を投入して、ストーブの上に置いておけばある程度完成するのですから、強い味方です。煮る時間がかかる豆類の下茹でが放っといてできるのも、ありがたく。

この秋初点火した昨晩は、ストーブの上で焼き芋を作りました。水で濡らしたキッチンペーパーでお芋を包み、そのうえからアルミホイルで包めば、鍋要らず。火が通りやすいよう小さめのお芋を選び、ときどき菜箸で転がしながら、甘い香りがしてきたらできあがり。

昔は焚火で焼き芋でしたが、今どきはストーブで焼き芋。そのうち石油ストーブも無くなって、焼き芋もお鍋でつくるものがあたりまえになるのでしょうね。わざわざつくるのではなく、「火があるついでに作る」のが焼き芋の楽しさだと感じていましたが、そんな焼き芋文化も少しづつ変わっていくのだなぁ、と思いつつ。

読書『花のれん』(新潮文庫)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『花のれん』(新潮文庫)山崎豊子著

山崎豊子作品、冊数の少ないものから読み進めています。デビュー作『暖簾』に続き『女の紋章』(これは上下巻ありましたが)、そして今回の『花のれん』。いずれも著者の「大阪船場商人の世界」への執心が感じられる作品でした。アプローチは異なれど、登場人物の姿を通じて「いかに商売をするのか=いかに生きるのか」を見せつけられました。自営業者であるわたしとしては、楽しみながらも考えさせられるところ少なからず。

さて『花のれん』。文庫裏の紹介文に「大阪商人のド根性に徹した女興行師の生涯」と書かれていますが、その主人公のなりふり構わず頑張る姿が、なんとも愛おしかったです。ダメ亭主を亡くした後の本領発揮ぶり、商売人ぶり。人によっては「えげつない」と感じるのかもしれませんが、わたしは読みながらついつい応援していました。それは主人公がどれほど必死に考え、自ら動いているかが、伝わってきたからにほかなりません。思わず、わたしももっと足を動かさないと…と反省。

山崎豊子作品を読みはじめてまだ三作目ですが、面白いなぁと思うのは、著者の登場人物に対する「えこひいき」とでも言えそうな描き方をしばしば感じること。えこひいきされるのは主人公とは限らず、書中で悪役としてふるまっている登場人物であっても、著者の愛情がひしひしと伝わってくることがありました。

そろそろ、大作に手を伸ばそうと思います(^^)

ひさびさにサイト作り込み。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ひさびさにサイト作り込み。

オンラインショップのリニューアルを目指して、画面に向かう日が続いています。作家・藤吉憲典の公式サイト制作はプロにお任せしているので、すっかり楽をしておりますが…オンラインショップはサービス会社から提供されている「テーマ」と呼ばれる既存デザインに助けられつつ、自力でコツコツ構築しています。

素人仕事ではありながらもなんとかなるあたり、昨今のECスタートを取り巻くサービスの充実を感じます。もちろん同じテーマを使っても、プロの構築したものと素人の構築したものでは歴然とした差が出るのは当然です。が、それでもスタート地点への立ちやすさは隔世の感。スタート後に集客・販売をいかに伸ばしていくかは、また別の話として。

ともあれ、久しぶりにオンラインショップの組み立てをしていると、わたしはこの作業がまったく得意ではないけれど、かといって嫌いではないのだなぁ、と感じます。思えば、マイクロソフト社のホームページ作成ソフトを使って初めてホームページを自力でつくったのは、かれこれ20年ほど前のこと。四苦八苦しながらも必死に取り組んだことが現在につながっていると思うと、よく頑張ったよなぁと当時の自分に声をかけたくなります。あの時、こういうのは苦手だからと逃げていたら、今の社会環境にまったく適応できていなかったと思います。

当時、オンラインショップをスタートした最初の店名が「やきものや ふじゆり」。わたしの通称「ふじゆり」が生まれたのは、このタイミングでした。そんな当時のことを思い起こしつつ、コツコツ作業。2020年末までにはリニューアルオープンできるよう、がんばります。

今年の、藤吉憲典個展。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

今年の、藤吉憲典個展。

2020年の藤吉憲典の個展は、この11月の町田・ももふくさんがスタートです。今回も美しい案内状をつくってくださいました。ギャラリーさんから個展DMが届くと、作家側のテンションもグッと上がります。そこにはギャラリーオーナーさんの、個展への思い・期待が込められていると感じるからです。

町田ももふく 藤吉憲典展2020
藤吉憲典展(磁)2020.11.21(土)‐11.27(金)12時-18時
ももふく 町田市原町田2-10-14#101 TEL042-727-7607

ももふくさんでの個展では、いつも「ふだんの食卓+α」を意識しています。今回もそのコンセプトは変わりません。「食器として使い勝手が良い」のは、当然に求められる要素であり、作家ものの器を手に取っていただく意味は、その上の美しさや、上質ものもを使う嬉しさにあると思います。

家のなかで過ごす時間が大幅に増えた今年は、「毎日の生活で使うモノ」「いつも身近にあるモノ」への意識が変わったという声を、たくさんお聞きしました。インテリアコーディネーターをしている友人によると、この機会に大幅に自室のアートやインテリアを見直した方々が、男女問わず多かったのだとか。好きなもの・美しいものが身の周りにあると、「home」はもっと居心地良くくつろいだ空間になると、あらためて気づく機会になった2020年なのだとつくづく感じます。

今年は特に、個展を開催してくださるギャラリーさんのご負担は、普段の比ではないと思います。ももふくさんに、心より感謝申し上げます。それだけに今回の個展、いつも以上に作り手のモチベーションも上がっています。只今、せっせと制作中。どうぞご期待くださいね!