今年も波折神社で豆まき神事♪

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

今年も波折神社で豆まき神事♪

節分の豆まきは、年中行事のなかでも特にワクワクするもののひとつ。我が家では毎年家中豆だらけにしています。ここ津屋崎に越してきてからは、我が家での豆まきに加えて、氏神様波折神社での豆まきに参加するのが楽しみな恒例行事。今年も行って参りました!

コロナ禍前までは、近所の保育園の園児たちが集まったり、小学生が地域学習の一環で参加したりと、賑やかでした。今年は保育園や小学校には、神社から出前することにしたそうで、境内はちょっぴり寂しく。来年あたりには、コロナ前のやり方に復活できるといいね、とご近所さんとおしゃべりしつつ、開始を待ちました。

まずは本殿で、年男年女の皆さんにお祓いの祝詞が挙げられました。本殿前のわたしたちにも、神主さんが榊を持ってきてくださいましたので、頭を下げてお祓いを受けます。神事が終わるといよいよ豆まき。今年は集まった人数もちょっと少ないなぁ、と思っていましたが、いざ豆まきがはじまると、境内は一気に活気づきました。

藤吉家代表として参加したので、家族の人数分は頑張って確保せねば!と臨みました。豆を投げるのは神主さんと氏子総代の方々と、年男年女の皆さん。知った顔を見つけては「○○さん!こっちこっち!」と声かけです。遠くに近くに、正面に側面に、まんべんなく撒くのもたいへんそうです。飛んでいるものをキャッチしたり、落下したものを拾ったり、おかげさまでなんとか家族分を確保することが出来ました。

豆まきが終われば立春。気持ちは春に向かいます。

読書『枯れてこそ美しく』(集英社)戸田奈津子・村瀬実恵子共著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『枯れてこそ美しく』(集英社)戸田奈津子・村瀬実恵子共著

映画字幕翻訳のパイオニア・戸田奈津子さんと、米国における日本美術研究の第一人者・村瀬実恵子さんとの対談集。コロナ禍下、東京とニューヨークをZoomでつないで実現した対談ということです。

1936年生まれの戸田さんと、1924年生まれの村瀬さん。お二人の年齢からでしょう、タイトルには「枯れて」の文字が入っていますが、どうしてどうしてお二人ともエネルギーにあふれています。読み終わったときには、この「枯れて」には何か別の意味が含まれていたのではないか、その意図を探さねば、という思いに駆られました。

わたしは本書を読むまで村瀬実恵子さんをまったく存じ上げなかったのですが、アメリカの美術界では知らないひとはいないというお方だそうです。元コロンビア大学教授でメトロポリタン美術館東洋部日本美術特別顧問。50年前から、アメリカでは当時ほとんど知られていなかった日本美術の芸術性、美しさを伝えてきた第一人者(集英社サイトより)とのことです。

そんな「最前線」を突っ走ってこられたお二人のやりとりは、機知に富み、人生を生き抜く力、責任と覚悟がビシビシと伝わってくるものでした。テーマは「おしゃれ」「キャリア」「運命の出会い」「仕事の意味」「美」「楽しみ」「人との付き合い」「終活」と続きます。ストレートなお二人の言葉は厳しさも含んではいるものの、どの談のトークも面白く。読んでいて励まされ、わたしももっと頑張ろう、頑張れる!と思わされました。

最終章「終活」のところでの、日本についての村瀬さんの見解が、とても重く痛かったです。いわく「そういうことに人々が関心を持つのは、国としても、個人としても理想像がないからでしょうね。小さく、小さく、小さくなっていくのね。日本という国はもう、そんなに遠くない将来になくなるのかもしれませんね。どういう形で消滅するかは興味もあるし、ちょっと長生きして見届けたい気持ちもあります。」(『枯れてこそ美しく』より)と。

日本に生きる私たちは、そんな現状をどうやって打開して行ったらよいのでしょう。巻末最後の最後で、大きなテーマを突き付けられました。

『枯れてこそ美しく』(集英社)戸田奈津子・村瀬実恵子共著

古い片口鉢を花器に、白梅が咲きました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

古い片口鉢を花器に、白梅が咲きました。

お正月用にと佐賀花祭から採ってきた白梅。お正月飾りはとっくに片付けたのですが、活けた枝ものが元気だったので、そのまま玄関周りに飾っておりました。昨年末に活けたときにはまだ固く緑色だったつぼみが、少しづつ膨らんで白い花弁が見えてきたかと思ったら、ここ数日の寒の緩みで、花開きました。

白梅

花器に使っている唐津の片口鉢は、作り手知らずですが、ぽってりとした姿が愛らしく、口が欠けたからと捨てようとなさっていたご近所さんから譲っていただいたもの。昭和初期辺りのものではないかと思います。計量カップとして活躍したのであろうことがイメージできる姿。姿の良い器は、食器としては使えなくなっても、なかに剣山を仕込めば、花器として大活躍してくれます。

欠けた部分の直しは、食器として使い続けるには、それなりに配慮したもの、やはり本漆できちんと直すのが一番安心です。けれども花器として使うのならば、食器ほどには神経を使わずとも、ホームセンターなどで手に入れることのできる「磁器用の接着剤」を使って補修することも可能です。本格的に直そうと思えば、それなりに費用も手間も時間も掛かりますが、このあたりうまく使い分け、役割を変えることで、お気に入りの器を身近に置いて使い続けることが出来ますね。

小学校で、キャリア教育のゲストティーチャー。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

小学校で、キャリア教育のゲストティーチャー。

ここ福津市は、地域と小中学校の連携が進んでいる方だと思います。「コミュニティスクール」と称し、さまざまなアプローチで、地域と学校が一緒に活動しています。そんな活動のひとつとして、卒業を間近に控えた小学6年生への「キャリア教育」で、ゲストティーチャーをしませんか?というお誘いを受けました。

具体的には、自分が今やっている仕事を20分ほどで説明し、子どもたちに伝えたいことを話す、というものです。二日間にわたり、総勢24名の様々な職業をもつゲストティーチャーが、小学校に集合。そのなかの一人として、「窯元おかみ」「アートエデュケーター」二つの仕事の紹介をしてまいりました。

まず準備で頭を抱えました。小学6年生にわかりやすく伝えるために、どんな言葉を使って、どのように説明したらよいのか。「窯元おかみ」も「アートエデュケーター」も、小学生にとっては耳馴染みの無い単語でしょうし、まったくイメージがわかないだろうな、と。「陶芸家」の説明の方が簡単そうだなぁ、と思いながら資料作り。アートエデュケーションの講座は子ども向けにできるのに、自分自身の仕事を伝えるとなると難しく。

当日は、できるだけ平易に話そうと思いながら、子どもたちの反応を見つつ進めました。実際に質問してみたところ「学芸員」という職業も、知らない子がほとんどでした。自分が小学生だったころを考えると、たしかにそうかも知れないな、と。そんなわけで、伝わったかなぁ…の不安はぬぐえませんが、それでも楽しい時間となりました。その一因は、「将来、美術を使った仕事をしたい」という子が、思ったよりも多くいたこと。そのなかの一人にでも、何か伝わるものがあったら嬉しいな、と思いつつ。

ところでこの試みは昨年度からスタートして2回目だということで、現時点で市内の小学校がすべて行っているわけでもありません。小学生の時からキャリア教育というのは、今の時代、時期尚早とはいえないでしょう。世の中にいろいろな職業があることが現実的に理解できるようになるというだけでも、素晴らしい機会です。これからもっと広がり、継続的に開催されるようになるといいですね。

ちなみにゲストティーチャーとして参加した方々の職業は、工学系研究者、ドローンオペレーター、助産師、看護師、障がい者就労支援、弁護士、グラフィックデザイナー、自衛官、歯科医師、プロバスケットボール選手、保育園園長、美容師、新幹線運転手、獣医師、大学教授、人事コンサルタント、バレリーナ、大学教授、フィナンシャルプランナー、フレンチシェフ、システムエンジニア、警察官、スポーツクラブ経営者…とほんとうにさまざま。わたしは新幹線運転手の方と一緒の教室で、子どもたちに混ざって話を聴くことが出来ました。ラッキーでした。