宮地嶽神社で、菖蒲と紫陽花♪

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

宮地嶽神社で、菖蒲と紫陽花♪

昨今すっかり「光の道」でメジャーになった、福津市の宮地嶽神社。四季折々いつ行っても何かしら見どころがあります。先日ダンナが「菖蒲園はそろそろ八分咲きだよ」というので、行って参りました。青・紫・白・緑。

宮地嶽神社で、菖蒲と紫陽花

宮地嶽神社で、菖蒲と紫陽花

宮地嶽神社で、菖蒲と紫陽花

宮地嶽神社で、菖蒲と紫陽花

宮地嶽神社で、菖蒲と紫陽花

宮地嶽神社で、菖蒲と紫陽花

宮地嶽神社で、菖蒲と紫陽花

宮地嶽神社で、菖蒲と紫陽花

宮地嶽神社で、菖蒲と紫陽花

宮地嶽神社で、菖蒲と紫陽花

良いお散歩になりました。商売の神様である宮地嶽神社さんは、自らそれを実践する、とってもアグレッシブな神社。おかげさまで季節の楽しみがたくさんあり、車なら5分、自転車で15分かからず、なんなら歩いても行ける距離にあることは、嬉しく有難いことなのです。

読書『危険な斜面』(文春文庫)松本清張著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『危険な斜面』(文春文庫)松本清張著

いつものカメリアステージ図書館特集コーナーで、「地元(福岡県)の作家特集」的な並びのなかに見つけた一冊。松本清張は2-3年前に手に取って、そういえば読んだことが無かった!と気づき、何冊か読んだのでした。そこからまた時間が空き、たまたま目に飛び込んできたので、借りることに。

第一章を読み終わった、と思ったら、実は物語はそこで終了、いわば短編集でした。長編だと思い込んでいましたので、ちょっとびっくり。第2章のつもりで2編目を読みはじめたら、ずいぶん設定が飛躍していて、これは…と、とりいそぎ「あとがき」を読んだら短編集だったことが判明した次第です。6つの物語が入っています。

で、その短編集、良かったです。なんとなく勝手に松本清張は長編だと決めつけていたので、意外で新鮮でした。そういえば前回読んだのは『点と線』でしたが、終盤に向かうほどに物語が駆け足で雑な感じになり、連載で締め切りに追われていたのかなぁ、などと考えさせられて少々がっかりしたのでした。今回読んだ短編は、いずれも最後まで面白かったです。

1960年代から70年代と思しき時代背景がぎっしり詰まったストーリーの数々は、当時の社会や生活を垣間見ることが出来るという意味でも興味深く、時代の流れを感じました。そういえば、先日読んだ奥田英朗著の『罪の轍』も舞台となっていたのが1960年代でしたが、両者の大きな違いは、時代背景は同じでも、書いている時代が異なること。書いている時代が異なることが、これほどまでに大きな違いを感じさせるのだと、気づかされた読書にもなりました。

それは行間ににじみ出る、著者自身の持つ偏見、特に女性に対する見方です。ただそれは、著者の個人的な性格というよりは、当時の人々が当たり前としていた空気でしょう。そうと頭ではわかっていても、読みながら苛立つことは否めませんでした。よく巻末に「差別的な表現」を使用することの断りが書いてありますが、そういう単語レベルのことではなく、書いている人の思想が「書き方」に現れる怖さがありました。これがもっと時代を遡った古い話になると、別次元の話として気にならないのだと思いますが、自分にとっては割と近い時代の話だと感じ、実際に思い当たる断片的な記憶もあるがために、気に障るのですね。

そう気がつくと、「松本清張もの」はドラマや映画で観る方が、わたし的には気軽に楽しめるのかもしれないと、一人納得するに至った読書でもありました。

藤吉憲典、6月は桃居さんで個展です。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

藤吉憲典、6月は桃居さんで個展です。

藤吉憲典2023年度最初の個展は、6月の桃居さんです。現在、制作も追い込み段階。窯から上がってずらっと並んだぐい呑・盃をみていると、ワクワクします。今回のテーマは「酒器100」と「書画」です。上の写真は、桃居さんが作ってくださった、個展案内状の写真。ご希望の方へのハガキDMでのご案内は、6月に入ってからになります。


藤吉憲典 陶展

桃居
2023年6月21日(水)~6月26日(月)
11:00~18:00 (最終日は17:00まで)
東京都港区西麻布2-25-13
TEL03-3797-4494

「毎回個展では新しいものを表現したいと考えています。
今回は長年嗜んでいる絵や書を、作品としてご覧いただきたいと思いました。
同じく長年作り続けている酒の器は、個展のたびに発表していますが、
今回は酒器だけで100個以上を並べようと思いつきました。
酒器と書画、楽しんでいただけると幸いです。」藤吉憲典より


桃居さんでの個展は、今年も現地会場とオンラインショップ、両方での開催となりますが、今年は現地会場でのスタートが先になります。ぜひ会場で、実物を手に取ってご覧いただけると嬉しいです。皆さまのご来場をお待ちいたしております。

ロンドンからの無茶ぶり、でも、とてもありがたい機会なのです。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ロンドンからの無茶ぶり、でも、とてもありがたい機会なのです。

ロンドンのギャラリーを通して、英国の雑誌「Homes & Antiques」から藤吉憲典への取材があり、大量の英語テキストを作成したのは、このゴールデンウィークつまり約一か月前のことでした。「この期限までにお返事をもらえると嬉しい」と打診された締め切りまでの期間は約1週間で、大騒ぎしながら原稿を作り、なんとかネイティブチェックまで仕上げたのでした。

そしてまた本日、インタビューの問い合わせがロンドンから舞い込みました。今回は雑誌ではなく、コレクション図録です。藤吉憲典作品をいくつかお持ちのコレクターのお一人が、ご自身のコレクションを図録にまとめることになったということで、彼のコレクションを管理するアートディレクターさんから、図録に収録する藤吉作品についてのコメントを求められました。その図録に収録されるのは3点ですので多くはありませんが、それぞれの作品についての質問事項があり、ちょっとした仕事になりそうです。

その原稿の締め切りが「5月末までにお願いできますでしょうか」というもので、あと4日しかないやん!とつっこんだのが今朝のこと。ロンドンの契約ギャラリーSladmoreのサラから、「直接やり取りした方が早いと思うから」と、メールが転送されてきたのでした。メディアのオファーを受けるかどうかは作家の意思を尊重し、毎回、わたしたちが判断するのに必要なインフォメーションと意見(アドバイス)を含めて投げかけてくれるので、とても助かります。

Sladomoreにメディア対応をすべて任せてしまえば、これらの仕事も先方に委ねることが出来るのだろうとは思いつつ。一方で、何人ものアーティストを抱えるギャラリーは、メディアからのすべてのオファーには個別に対応できないこともあるでしょうし、ギャラリーとしては優先順位が下がるような案件も当然あると考えれば、藤吉憲典に関しては「Kensuke’s wifeに投げる」という選択肢があることで、わたしたちとしては機会を逃さずに対応できているのかもしれない、とも思いつつ。この辺りの解釈と判断は、なかなか一筋縄には行きません。

それにしても、個人コレクションの図録制作という場面に当事者として関わることになるとは、少し前まではまったくイメージしていませんでした。世界中の美術館で開催される「○○コレクション展」たるものや、コレクター名を付けた「○○美術館」的な存在が頭に浮かび、思わずにんまり。いずれその一角に鎮座して、世界中で展示されるかもしれないと妄想すれば、かなり嬉しくなります。さあ、月末の締め切りに向けて、英語タイムです。

読書:奥田英朗著2冊-『家族のヒミツ』(集英社)、『罪の轍』(新潮社)。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書:奥田英朗著2冊-『家族のヒミツ』(集英社)、『罪の轍』(新潮社)。

SNSのおかげで、読書家のお友だちがいることがわかるのは、とても嬉しいことです。皆さんがアップしている読書記録を拝見して広がる本の世界が、多々あります。奥田英朗氏は、そんなお友だちの一人から教えていただいた作家さんです。

まず一冊目『我が家のヒミツ』は、短編いや中編かな、6本です。いずれも、日常に起こりそうな出来事に見えつつ、冷静に考えるとまあ滅多に無いだろうな、というちょっとした事件をとりまく家族の右往左往を描いていて、その「日常感」が絶妙です。「家族小説」なるジャンル。「なんとなくわかる、経験したことは無いけれど共感できる」という距離感。展開にドキドキしながら読んでも、読後にはふっと笑みが漏れる終わり方で、サクサクと面白く気持ちよく読みました。

二冊目『罪の轍』は、打って変わって「社会派ミステリー」。東京オリンピック前年の昭和38年という時代設定で、本書は著者の早い時期の作品なのかと思いきや、2019年8月の発刊でした。「小説新潮」に連載されていたのが2016~2019年ということで、いずれにしても近年の作品。2019年刊行といえば、翌年に二度目の東京オリンピックがあるという年ですから、これは意図したものかもしれませんね。わたしは昭和44年東京生まれで、本書の時代よりも少々後にはなりますが、理解できる描写が多々あり、古いモノクロ写真を見ているような、タイムスリップしたような気分で読みました。

著者を教えてくれた方が、「この人は、腹抱えて転げまわるほど面白い小説と、とんでもなくシリアスな小説の両方書くので毎回楽しみです」とおっしゃっていたのですが、たった2冊読んだだけでも、ほんとうにそうだと感じました。まだまだたくさんの著書がありますので、また楽しみが増えました。ただ『罪の轍』は、続きが気になってなかなか本を閉じることが出来ませんでしたので、読み出すタイミングを注意しなければなりません(笑)。幸いご近所図書館に著作がたくさんありましたので、ゆっくり読んでいきたいと思います。

年に一度の健康診断、今年もミッションコンプリート。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

年に一度の健康診断、今年もミッションコンプリート。

個人事業者は身体が資本。市が実施する年に一度の健康診断は、定期点検の機会です。ここ津屋崎に越してきてからずっと受診しており、集団検診の運営の仕組みが年々スムーズになってきているのが見て取れるので、順番待ちしながら観察するのが楽しみのひとつになっています。特にコロナ禍発生後の2年で、大きく改善したのを感じていましたが、今年またひとつ新しいシステムが導入されていました。毎年少しづつでも進化しているのを発見すると、面白いし嬉しいですね。そんな進化のおかげでほとんど待ち時間は無く、基礎検診全体で30分もかからなかったのではないかと思います。

今回の健康診断までに掲げたわたしの個人的な目標は、「体重を増やす」でした。コロナ禍下の約2年で、なにげにコロナ禍対応がストレスになっていたようで、体重が通常の変動域を超えて減っていたので、これはイカンと思い目標に掲げたのでした。とはいえ何か特別なことをしたわけではなく、「美味しく楽しくしっかり食べる」に徹しただけですが、「食べる」を意識するだけでも効果はあるものですね。おかげで3~4年前の水準に復帰、目標達成しました。

公的な集団健診とはいえ、いろいろと配慮もあります。わたしが受診した日は「レディースデー」でした。受診者も、医療スタッフも女性(一部、数名男性)。わたしがこの日になったのは偶々でしたが、この日を指定して受診予約を入れることも出来ます。昨今の風潮のなか、「レディースデー」の定義を問われるようなことがあったりしないのかしら、「メンズデー」を設けよという流れが出たりしないのかしらと、老婆心に気にしつつ。厚意で設けられている仕組みに、茶々が入らないと良いな、と思いつつ。

ともあれ今年もミッションコンプリートです。

古代エジプト美術館展@福岡アジア美術館、観てきました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

古代エジプト美術館展@福岡アジア美術館、観てきました。

今年初めに挙げていた「2023年度に観に行きたい美術展」のひとつです。「これは観たい!」のわたし的ベスト5に入れていました。上半期のうちに、1位の木米展(サントリー美術館)と3位の本展を観ることが出来たのは、とても嬉しいことです。

さて古代エジプト美術館展。素晴らしかったです。なかでも動物神信仰のなかで生まれた護符や神像は、とてもユニークで豊かな想像力が形になっており、見ごたえたっぷりでした。造形も絵や文様も、いくら眺めていても飽きません。平日昼間の訪問で、来場者数はまあまあありましたが、混みあうというほどでもありませんでしたので、気に入ったもののところに何度も戻って見て参りました。

約200点の展示内容は、多くは小品ではありましたが、大満足の展示内容でした。大きいものは大英博物館で見ればよいのです(笑)。良い意味で、日本のコレクションらしい魅力にあふれていました。小さいながら丁寧で繊細に作られた作品のなかに、生命力とでもいうようなパワーを感じました。ミュージアムショップで、展示のなかでも特に気に入った3点を絵葉書で見つけ、連れて帰りました。そういえば、連れて帰りたいという衝動が働いたのは久しぶりだったかもしれません。

渋谷にあるという古代エジプト美術館。いずれ上京のタイミングで、足を運びたいです。

わたしにとって「パラダイス」な場所。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

わたしにとって「パラダイス」な場所。

30年ほど前の話ですが、大阪に住んでいたころのこと。忙しくてほとんどテレビを見ない生活のなか、『探偵ナイトスクープ』だけは楽しみでした。当時の司会は上岡龍太郎さんと岡部まりさんのコンビ。毎回探偵が調査する事案が、とても馬鹿馬鹿しくて面白かった。なかでも馬鹿馬鹿しさ極まる(とわたしが感じていた)コーナーのひとつに、桂小枝探偵が担当する「パラダイス」シリーズがありました。

「パラダイス」を辞書で引けば、楽園とか平和で楽しいところを意味していて、辞書で引かなくてもなんとなくそのニュアンスは日本語としても定着しています。桂小枝が取材する「パラダイス」には、偏愛的な面白さがありました。万人受けするわかりやすいパラダイスではなく、一定の世界観のなかでのパラダイス。紙一重のパラダイス。

そんなことを思い出したのは、先日草刈りに行った花祭で「楽園」を感じたからでした。すくすくと育った雑草を刈るのは、けっこうな肉体労働です。しかも我が敷地は何気にスペースが広い。ですが、さわやかなお天気に助けられ、汗びっしょりになりながら草を刈ると、頭のなかが空っぽになって、気分すっきり。道端に寝っ転がれば、聞こえるのはさまざまな種類の鳥の声と、そよ風と木のさわさわという音と、水路を流れるちょろちょろという水の音。目に入るのは青空と、ひたすらに木々の緑。木や草の香りに混ざって、柑橘系の花甘い香りがします。五感に入ってくるものが、あまりにも静かで穏やかで、まさにパラダイスなのです。そうだった、こんなふうだった、と、里山を満喫しました。

そこでの生活には、自然の怖さ厳しさが伴っていたのも事実で、両方あっての田舎暮らしでした。いずれにしても、自然の中の自分の存在を意識しないではいられない環境。自然はいつも、ずっと、美しく偉大なのです。ここに来るたびに思うことながら、ここでの生活がとても貴重なものであったことを、今回もまた再認識。こんなふうにリセットできる場所は、やはりわたしにとってのパラダイスなのだと思います。自分にとってのパラダイスを持っている贅沢を感じた週末でした。草刈りがまだ半分以上残っているので、また近々行かねばなりません。

読書『時間のないホテル』(創元海外SF叢書)ウィル・ワイルズ著/茂木健訳

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『時間のないホテル』(創元海外SF叢書)ウィル・ワイルズ著/茂木健訳

先日読んだ、著者の小説デビュー作があまりにも中毒性のあるストーリーだったので、もっと著書を読みたいと思い、即、図書館検索で見つけてきました。図書館にちゃんと入っているというのが、嬉しいですね。

実は本書『時間のないホテル』の方が、日本では先に翻訳されていたようです。日本での出版元が「ミステリ・SF・ファンタジー・ホラーの専門出版」を自任する東京創元社さんであり、SF小説系の賞を取ったことで、こちらが先に日本での発売となったようです。

さて『時間のないホテル』。最初は「SFではないよね!?」と読み進めていたものが、中盤からおかしな感じに豹変していきます。「建物から出ることが出来ない」という恐怖感が、「スティーブン・キング的」という書評につながったことは、納得できるものでした。『ミザリー』的といった方が、よりわかりやすいかもしれません。ミザリーが現実的な恐怖であるのに対し、時間のないホテルはSFで非現実的であるのが、まったく異なる点ではありますが。

主人公が本書内でとにかく歩かされます。現実的に歩かされ、非現実的に歩かされ、読んでいるこちらの方が歩き疲れそうになります。歩くという地に足の着いた行為を通しながら非現実的な状況に立ち向かうさまは、徒労感いっぱい。読後は、ふうっと思わず大きく息をつきました。読後しばらくして、物語に登場したいろいろな人物について、いろいろな疑問が沸き上がります。それぞれをすべてきちんと説明してしまわないところが、わたし個人的には、とても良かったです。

ウィル・ワイルズ氏の著作はまだ小説ではまだ2作のみということで、これからがとても楽しみです。2作を読んだかぎりでは、個人的には『フローリングのお手入れ方法』の方が面白かったかな。追いかけたい作家がまた一人増えました。

花祭窯の経営革新計画が福岡県に承認されました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯の経営革新計画が福岡県に承認されました。

新たな経営革新計画を策定しようと決めたのは、昨年末のことでした。

年明けから計画を立て、3月に中小企業診断士の先生の面談を経て、4月に申請。先日承認書が届きました。通算5回目、福岡県では4回目の承認です。近年は、この承認があることで享受できる公的サポートがかなり増えてきており、経営革新計画の制度がスタートしたころに比べて、その使い勝手は隔世の感があります。活用できる補助金の種類もずいぶん増えてきているので、最初からそれを目当てに申請する事業者さんも少なくないようです。

とはいえ、わたしが思う経営革新計画承認を目指す一番の良さは、事業計画を立てる際に、商工会の指導員さんや中小企業診断士の先生との面談で、ガッツリ意見交換ができること。わたしは毎回、提出すべき資料をほとんど自分で仕上げたうえで、面談を申し込みます。そうすることで、事業計画における課題=外からの助言が必要な部分がより具体的になり、限られた時間内での面談でもピンポイントでアドバイスを頂くことが出来ます。

前回に引き続き、福津市商工会の経営指導員さんにたいへんお世話になりました。ともすれば経験値からの感覚的な論調になりがちなわたしに対し、産業統計など業界の客観的な数値データを準備してくださるなど、まさに足りないところをフォローしてくださいました。また今回お世話になった中小企業診断士の先生は、はじめましての先生でしたが、一般論ではない的確な疑問を投げかけてくださり、アドバイスもひとつひとつが腑に落ちるもので、面談の時間がとても楽しかったです。面談までにこちらの仕事や業界のことを調べたうえで、先生自身の考えをまとめて臨んでくださったことがわかり、とてもありがたかったです。

そんな皆さまのサポートのおかげで、新しい事業計画が承認されました。絵に描いた餅にならぬよう、しっかり推進してまいります。