中国ドラマを見て考えた、お酒と芸術のこと。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

中国ドラマを見て考えた、お酒と芸術のこと。

昨年あるいは一昨年前あたりからだったと思いますが、ダンナが「中国ドラマ」にはまっています。福岡ローカルのTV局で夕方5時からの1時間が「中国ドラマ枠」になっていて、日中の仕事を終えてから晩酌までの、ちょうどよいリラックスタイムになっているようです。初めて見たのは「三国志」のドラマでした。登場する諸葛孔明が、ビジュアル的にも頭脳の切れ具合も素晴らしい男前で、晩御飯の用意をしながらわたしもついついテレビを覗いていました。

三国志のあとも、中国の史実をもとにしたものや、時代がまったくわからない架空の歴史ものや、登場人物がタイムワープするものなど、当たり外れはありながらも、中国ドラマが続いています。もう7-8本観ているのではないでしょうか。わたしはずっと見ているわけではありませんが、台所に立っているとテレビの音が聞こえます。いずれも字幕で音声は中国語のままなので、意味は分からずともだんだん中国語が聞き取れるようになってきたような気もします(笑)。

さて何本も観ていると、中国ドラマならではの共通点というのが、いくつか見えてきました。そのなかのひとつが「酒と漢詩」。

  • 悲しいことが起こる→やけになって酒を呑む→酔っぱらって漢詩を詠む
  • 嬉しいことが起こる→楽しくて酒を呑む→酔っぱらって漢詩を詠む

つまり、何かあると「酒を呑んで、酔っぱらって、漢詩を詠む」のです。ドラマの中で読まれる漢詩は、昔から詠み継がれている名人の詩であったり、あるいはその番組のセリフ用に作られた詩であったりするようです。いずれにしても、音を聞けば韻を踏んで美しく響き、字幕で意味を見れば自然や季節を取り入れた情緒あふれる内容であり、思わず聴き入ります。

つい先日読んだ『名画の生まれるとき 美術の力II』のなかに、「酒と美術」なる目次があり、洋の東西で、「酒と美術」の解釈が大きく異なることを考えていたところでもありました。

中国では「酒を呑んで酔っ払い、さまざまな制約が精神から取り除かれることで、芸術的な才能が花開く」的な考え方が古くからあるようです。そういえば中国ドラマに登場する「名人」や「達人」は、酒の入った徳利を持った姿で登場することが少なからず。日本でもまた、酒は芸事の力になるという考え方があったというか、芸術家が酒に溺れても大目に見られるような風潮が古くからあったのは、中国と近いものがありそうです。対して西洋美術の世界では、酒に溺れることは破滅的でおろかな行為であり、まったく褒められるものではないという捉え方だということが、『名画の生まれるとき』のなかで述べられていました。これは文化的・宗教的な考え方の違いが大きいのかな、と思います。

わたし自身は、芸術家の酒呑みを肯定するものでも否定するものでもありませんが、溺れるのは言外。身近にいる酒呑みアーティストに対しては、「ほどほどにしましょう」と言いたいところです(笑)。

紫~青色の花が増えてくると、初夏だなぁと思う。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

紫~青色の花が増えてくると、初夏だなぁと思う。

個人的な感覚ではありますが、年が明けたあと黄色の花が増えてくると、春が近いな、と感じます。それからピンク色が増えてきて、そのあと紫色から青系の色の花が増えてくると、初夏だなぁ、と。水仙や菜の花の黄色→桃や桜のピンク色→藤の花や木蓮の紫色→菖蒲や鉄線花の青、といった感じでしょうか。

パンジーの花

上の写真は、春からずっと咲いている我が家のパンジー。植えたときは花が2-3個付いたぐらいの小さな苗だったのが、いつの間にか株も大きくなり、花も増えました。同じタイミングで植えた、黄色がメインのパンジーは既に花の時期を終えましたが、この紫はいまだ元気に咲いています。

花祭窯の庭

↑こちらは、昨年お友だちにいただいて植えていたもの。「元気になったら青い花がつくよ!」とだけ教えてもらっていて、ずっと楽しみにしていました。苗を植えたときにはまだとても小さくて、しかも少々弱っていたので、元気になるといいな、と思っていたのでした。この度めでたく花が咲いたので、苗をくれたお友だちに名前を確認したところ「シレネ・ブルーエンジェル」と。おしゃれですね。

ご近所の宮地嶽神社では、5月末から菖蒲まつりが開催予定。先日散歩してきたダンナによると、現在三分咲きぐらいとのことです。今週末あたり、観に行ってみようかな。

読書『民王』(文春文庫)池井戸潤 著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『民王』(文春文庫)池井戸潤 著

こちらも「池井戸潤といえば企業小説」の枠から外れた感じの作品です。文春文庫のサイトでは「痛快政治エンタメ!」と評されています。まぁ、設定がハチャメチャ。SFチックで、これまでに読んできた池井戸作品とは、だいぶ前提が異なります。それでどうだったかと問われれば、馬鹿馬鹿しさのなかにちりばめられた現実味が面白かったです。

首相となった政治家の父と、就職活動中の大学生である(漢字をろくに読めない)息子が入れ替わってしまうことから起こるドタバタ劇。しかもその入れ替わりが、どうやらテロの仕業らしいというのがまた笑えます。首相としてふるまわねばならない息子と、就職活動に赴く首相。どうしたって可笑しなことが起こる舞台設定です。

馬鹿馬鹿しくて笑えるストーリーのなかに社会批判(政治批判)を込めた本を、そういえば久しぶりに読んだように思います。シビアなストーリーでの政治批判的な小説は、ある意味簡単かもしれませんし、その手の本はたくさんあります。けれども本書では、現実離れした馬鹿馬鹿しさがあるからこそ、身近に感じました。

しかめ面をして堅苦しく論じるだけが政治批判の在り方ではないことを、思い出させてもらいました。政治に対する無力感を感じる昨今だからこそ、どうにか一矢を報いたい。そんな印象を受けました。政治参加に興味のない人たちに、おススメしたい一冊です。

福岡にあるオーストリア、でお茶してきました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

福岡にあるオーストリア、でお茶してきました。

オーストリア好きの友人と何年も前から「行こうね!」と約束していながら、なかなか足を運べなかったカフェに、やっと行くことが出来ました。オーストリア好きの間ではかなり有名だという、オーストリア菓子とパンのサイラー

全ての資材をオーストリアからとりよせて作ったというお店の建物・内装に、カフェスペースはコーナーごとに絵画がいくつも飾られており、ちょっと海外旅行に行ったような気分にさせられます。なかでも「CAFE KLIMT」と名付けられたスペースには、壁面にクリムトの絵画をいくつも楽しむことが出来ます。もちろん複製画ではあるものの、とても嬉しい空間でした。上の写真は、ロンドンで観てきたホンモノ。

「人気店で、いつ行っても混んでいる」との話通り、カフェもテイクアウトコーナーもいっぱい。それでも15分ほどでクリムトスペースのカフェに座ることが出来ました。オーストリアといえば、ウインナーコーヒーとザッハトルテ!?と意気込んでいましたが、いざ席に座ると迷います。そんなときは、「サイラー常連」の友人のおススメに従うのが間違いが無いはず!ということで、彼女のおススメ「アプフェルシュトゥルーデルの生クリーム添え」=温かいアップルパイとヴィエナー・カフェを頂くことに。

雰囲気も味も、そして友人とのおしゃべりにも大満足。最寄りの駅からは少し距離があり、バスを使うか車移動か、という立地にもかかわらず、ずっとお客さまが切れない理由がわかりました。近隣の方々はもちろん、遠方からのお客さまも多そうでした。食べたいカフェメニューがてんこ盛りで、わたしはなかなか気軽には来れない場所でありますが、時間をかけてひとつづつ制覇していきたいと思っています。ちなみに次回は、ザッハトルテを頂こうと決めています。お店に連れて行ってくれたお友だちに感謝。ありがとう~!

読書『ようこそ、わが家へ』(小学館文庫)池井戸潤 著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『ようこそ、わが家へ』(小学館文庫)池井戸潤 著

池井戸潤著、『陸王』「鉄の骨』に続いてのわたし的第3作目です。「池井戸潤といえば企業小説」の枠から外れる著作もあることを知り、そちらからも読んでみようと選んだ一冊。最寄りの図書館「日本の小説家『い』」の並びには池井戸作品がたくさん並んでいますので、選り好みできます。ありがたいことです。

本書は、企業小説的な面と、家族小説的な面の、両方を持ち合わせた一冊。主人公は、会社でもプライベートでもトラブルを抱えてしまい、それも結構ハードな状況です。書評に「身近に潜む恐怖」とありましたが、特にプライベートでのトラブルは、ほんとうに誰にでも起こり得ることで、地味に怖い設定でした。

「公共の場で注意したら逆恨みを買った」こと、逆恨みしてストーカー的な嫌がらせの仕返しをする犯人が「ごく普通に一市民として生きている、どちらかというと生活レベルの高い人」であること、その仕返しをする心理が「匿名性によるゲーム的な感覚」であること。いずれも現代的な要素がぎっしりと詰まっていて、著者の社会批判的視点を感じました。日常生活のなかで、ちょっとしたきっかけで思いがけないトラブルに巻き込まれてしまう怖さ。

ところが不思議なことに、読みながら「手に汗握る」状況にはなりませんでした。これは、池井戸作品読書3作目となったわたし自身が「著者は必ず主人公を助ける」という、ある種の信頼感を持つようになっていたからにほかなりません。「最後には無事に解決するから大丈夫」という安心感を持っての読書は、エンターテイメント作品においては不可欠な要素なのかもしれませんね。

気の弱い主人公が、最後にはいざという場面で啖呵を切るというのは、できすぎかもしれませんが、そうとわかっていても楽しめました。「ガッツリ企業小説」のイメージから離れた池井戸作品も、面白いです。

藤吉憲典公式インスタグラムに、続々動画アップ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

藤吉憲典公式インスタグラムに、続々動画アップ。

インスタの「ストーリーズ」「ストーリーズハイライト」を上手に使った方が良い!というアドバイスを、これまでに複数の方からいただきながら、実行に移すことが出来ずにおりました。動画を投稿することによる効果を数字的に理解することは出来ても、なかなか「サッと撮ってパッとアップする」といかないのは、自分自身に「SNSで動画を見たい」という気持ちがあまり無いのも大きいかもしれません。

とはいえ、当然仕事としてはそんなことは言ってられず、ずっと気にかかっていました。「作家のブランディングを考えたら、ちゃんとしたものをアップしたい」という気持ちもありましたので、今回いつもの動画クリエーター日浦さんにお仕事をお願いできたのが、良い機会となりました。そもそもは、この七月に博多阪急で開催予定の地域イベント「ふくつのね」宣伝用に撮った動画素材。たくさん撮ってくださったなかから、テーマ別にインスタ用に再編集していただきました。

↓それらをストーリーズハイライトにアップしたのが、こちら↓

藤吉憲典公式インスタグラムhttps://www.instagram.com/ceramicartist_kensukefujiyoshi/

「underglaze blue(染付)」「potters wheel(ろくろ)」「dragon(龍・書画)」「molding(造形)」をアップしています。プロの手による出来映えは、大満足の仕上がりです。ストーリーズハイライトを活用するまでに、ずいぶん時間が経ってしまいましたが、この完成度を見るにつけ、つくづく、自分でやろうとしなくて良かったです。

興味のある方はぜひ藤吉憲典公式インスタグラムのフォローお待ちしております♪

読書『名画の生まれるとき 美術の力II』(光文社新書)宮下規久朗 著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『名画の生まれるとき 美術の力II』(光文社新書)宮下規久朗 著

本屋さんぶらぶらでタイトルに惹かれ、パラパラとめくったところ著者がカラヴァッジヨの研究者であるらしいことが判明したので、即買いした一冊です。

サブタイトルに「美術の力II」とついていたので、ということは「I」があるということよね、と思い探しましたが、残念ながら書棚には在庫が無く。ネットで探したところ、同じ光文社新書で『美術の力』を発見、これが「I」のようです。「II」がとても面白かったので、遡って読もうと思います。

さて著者の宮下規久朗氏は、美術史家・カラヴァッジョ研究者として、たくさんの著作があるようです。本書はエッセイ風で読みやすいですが、その中身はとっても充実しています。知識的にも思想的にも、学ぶこと考えさせられることが、たくさんでした。カラーで絵がいくつも載っているのも嬉しいです。

第一章 名画の中の名画、第二章 美術鑑賞と美術館、第三章 描かれたモチーフ、第四章 日本美術の再評価、第五章 信仰と政治、第六章 死と鎮魂

いずれの章も読みごたえがありました。なかでも「第二章 美術鑑賞と美術館」は、自分が今やっていること、やろうとしていることと関連しても、考えさせられること多々でした。また章立てに関わらず随所にカラヴァッジョのエピソードが入ってくるところが、個人的にはツボでした。カラバッジョ好きは執着が強いというイメージを勝手に持っていますが、著者もそうなのかもしれないと思いつつ。

サブタイトルについている「美術の力」という言葉こそ、著者の言いたいことなのだと、しっかりと伝わってきました。

蕎麦猪口倶楽部の価格改定と商品ページ修正が一段落しました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

蕎麦猪口倶楽部の価格改定と商品ページ修正が一段落しました。

オンラインショップ「花祭窯 蕎麦猪口倶楽部」の修正作業に入ったのは、三月下旬でした。四月上旬には完了する予定が、ほぼ1カ月予定を押してしまいました。

連休中に作業を進め、ようやくほぼ完了。染付・赤絵の157種類の蕎麦猪口をご覧いただくことが出来ます。まだ在庫切れの状態が続いておりますので、そのままご注文いただくことはできませんが、ご予約注文という形でお受けすることはできますので、ご希望の際は問い合わせフォームからご相談くださいませ。

今回新たにラインナップに加わったものもありますので、蕎麦猪口が好きな方は、ぜひ顔ぶれをチェックしてみてくださいね。このあと11客を追加予定で、こちらは7月頃に作業完了を予定しています。それが加われば、藤吉憲典のデザイン168種類の蕎麦猪口を、サイト上でご覧いただけることになります。江戸時代に作られた蕎麦猪口の文様レパートリーから見れば、まだまだの数ではありますが、それでもなかなか壮観といえるのではないでしょうか。

今回のページ修正作業のメインは、蕎麦猪口の写真を差し替えることでした。ご近所カメラマンさんに撮っていただいた写真は統一感があって美しく、ご覧になる皆さんに蕎麦猪口の魅力がより伝わるのではないかと思っています。

オンラインショップ「花祭窯 蕎麦猪口倶楽部」

読書『フローリングのお手入れ方法』(東京創元社)ウィル・ワイルズ著/赤尾秀子訳

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『フローリングのお手入れ方法』(東京創元社)ウィル・ワイルズ著/赤尾秀子訳

お掃除のノウハウ本ではありません。小説です。ジャンルは、なんなのでしょう。ブラックユーモアにあふれています。コメディとはいいがたく、ややホラーっぽい雰囲気も。悪夢的なストーリー展開で、予備知識無しで読みはじめたら、まったく予想外の着地点に辿り着いていました。

めちゃめちゃなストーリーなのですが、文章の端々になんとなくスタイリッシュな雰囲気が立ち上り、読了後に著者の略歴を見て、ああなるほどと思ったのでした。東京創元社のサイトによれば、著者は1978年インド生まれロンドン在住で、建築・デザイン関係のライターとしても有名だとか。本書は小説デビュー作だったようです。同サイトの本書紹介に「恐ろしくもおかしいカフカ的不条理世界」と書いてあり、たしかに不条理すぎる展開だったと笑いました。

ちょっと中毒性のある怖さと可笑しさの絶妙の組み合わせ。同著者の2冊目が日本語版で出ているようですので、ぜひ読みたいと思います。

『フローリングのお手入れ方法』(東京創元社)ウィル・ワイルズ著/赤尾秀子訳

ショッピングモール内のコワーキングスペースが意外と便利で使えると判明。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ショッピングモール内のコワーキングスペースが意外と便利で使えると判明。

我が家から一番近い書店は、イオンモール内にある未来屋書店。この春、売り場のレイアウトがガラッと変わったと思ったら、奥にコワーキングスペースが出来ていて、正直「こんなところで利用者いるんだろうか…」と思っていたのでした。

未来屋書店のコワーキングスペースMIRAIYA Book mark Lounge福津店

連休最終日の夕方、用事があって近所のショッピングモールへ。ちょっと時間をつぶす必要があったので、まずは本屋さんへ。久しぶりにゆっくり本屋さんの書棚を眺めました。光文社新書の棚に美術系の新刊を見つけ、ゲット。本を手に入れると読みたくなるわけで、さてと思ったものの、カフェはどこもいっぱいの様相。書店のレジからふと顔をあげたら、そこにコワーキングスペースの受付があって、その手があったと申し込んだのでした。

全35席のスペースに、利用者は数名。ひとつのシマに1人ほどでしたので、悠々と使えました。Wi-Fi環境も整っていますし、書籍や雑誌もあり、書店からの持ち込みも3冊までOK。フリードリンクの内容は、カップ式の自販機で緑茶・烏龍茶・リンゴジュース・コーヒーがいずれもホットとアイスで選べ、1時間300円に対しては十分な内容でした。

本を読もうと思って入ったものの、仕事環境としての整い具合に後押しされて、思いがけず1時間集中して仕事をすることが出来ました。仕事をしようと思ったら、カフェに入るよりずっといい環境ですね。当たり前かもしれませんが。しかも割安。

まだスタートして数カ月ということで、受付で利用目的などをヒアリングされました。「仕事」と答えると、若い男の子の店員さんに露骨に「え!?」みたいな反応をされてしまい、なるほどこの界隈ではまだ中高齢女性の仕事ユースは珍しいのね、と思いつつ。いや、ジーンズにパーカーにリュックというあまりにもラフな格好だったからかもしれませんが。駐車場からの風雨で髪ぐちゃぐちゃだったし…(笑)

たまに博多天神辺りでこの手のスペースに入ると、常連顔のいかにも「仕事がデキる」空気感をまとった感じの方々がわんさかいらっしゃって、ちょっぴり居心地の悪さを感じることもあります。「ローカルエリアのショッピングモールにある書店内」という立地には、もちろん仕事できる感満載の人もあれば、参考書を抱えた学生さんと思しき姿もあり、親子で並んで本を読んでいる方もありとさまざまで、その雑多感がとっても居心地よく感じました。

思いがけず、外で仕事のできる場所の選択肢が一か所増えました。なんだかとっても嬉しいです。