貿易実務セミナー「成功する国際ビジネス交渉の基本ルールと注意点」(日本商事仲裁協会主催)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

貿易実務セミナー「成功する国際ビジネス交渉の基本ルールと注意点」(日本商事仲裁協会主催)

久しぶりにビジネス系のセミナーに参加いたしました。Zoom開催です。JCAA(日本商事仲裁協会)さんには、無料のセミナーや相談窓口があり、これまでにも、わからないことや確認したいことがあるときに何度かお世話になっております。

講師の亀田尚己先生は、同志社大学商学部商学研究科で30年以上教鞭をとっておられるということで、お話がとても面白く分かりやすく聞きやすく。またそのお話のベースは、中小製造業の社長として輸出の仕事を長年なさってきた豊富な経験に裏付けられたもので、とても納得できるものでした。

以下、備忘。


  • 念入りなコミュニケーション。
  • 「言わなくてもわかるだろう」を捨てる。
  • パトス(感情)65%、ロゴス(人柄)25%、エトス(証明)10%(アリストテレス『弁術論』より)。
  • 日本語表現の特徴(小前提論拠が抜ける/察してくれることを期待する/はっきり言わない)を捨てる。
  • 聞き上手と質問上手。
  • 自分のこととして話ができるくらいにウェブサイトを徹底的に読み込んでから交渉に臨む。
  • Seazon’s greetingsは有効。
  • 自分が正しく理解できるまで質問を繰り返す(いくら質問してもOK)。
  • 使用される言葉の定義の確認を怠らない。
  • 伝えるだけでなく相手の考えを引き出す(What+How、Why+How)。
  • 商談後は必ず「その時の言語(英語)」で商談録を作成する。
  • 「どちらか」でうまくいかない(納得できない)ときは、第3、4、5…の方法を考える。
  • 商談がうまく進まないときは、視点と視野を変える、回答を持ち越す、交渉のパイを拡張する。
  • 第一に大切なのは人間関係の構築、交渉はお取引全体のなかの一部分(部分集合)。

<理解できるまで繰り返す質問例>

  • Could you please say that again?
  • You said … As I understand, you mean…?
  • Could you please give me some examples?
  • … Is that correct?
  • Am I right in understanding that … ?
  • Please let me see if I am clear about what you said. Do you mean … ?
  • May I sum up our discussion as follows … ?

貿易実務セミナー「成功する国際ビジネス交渉の基本ルールと注意点」(日本商事仲裁協会主催)同志社大学亀田尚己先生のお話より


それにしても、居ながらにしてこのような内容のセミナーを受講することができることに、地方在住者として純粋に喜んでいます。機会を提供してくださったJCAA(日本商事仲裁協会)さんに、心より感謝いたします。セミナー告知からすぐに全国から参加申し込みが入り、定員に達するのが思いがけず早かったとおっしゃっていました。

実際に足を運ぶことで得られるものには勝らないのは承知の上でも、以前なら「足を運べないから」と逃していた機会を、オンラインによって掴めるようになったのは、とてもありがたいこと。こうして距離の物理的壁を乗り越えられるようになったことは、昨年からの一年間で「よくなったこと」のひとつですね。

読書『LONDON’S SECRETS MUSEUM & GALLERIES』(Survival Books)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『LONDON’S SECRETS MUSEUM & GALLERIES』(Survival Books)

ときどき我が家の本棚を見直すと、思いがけず「今ちょうど気になっていたテーマの本」を見つけることができます。それはつまり、我が家の本棚の顔ぶれのなかに「忘れてしまっていた本」がたくさんあることを示すのでもありますが(笑)。ともあれ「買いに行かなくても、ここにあった!」本を見つけると嬉しいもので、本書もそんな一冊です。

2015年にロンドンに行ったときに、お土産物屋さんでゲットしたのでした。「LONDON’S SECRETS」とついたシリーズが数冊あり、ほかには「PLACES」「PUB & BARS」「PARKS & GARDENS」など。

今頃この本が気になったのは、昨年来続いていたロンドンのロックダウンが、この4月からようやく緩和されつつあるというニュースをあちらこちらで目にしているからでしょう。ちょうど今朝(2021/5/7)も、西日本新聞文化面にロンドン在住のブレイディみかこさんの書いた記事がありました。ようやくパブがオープンした喜びと、この1年で閉店に追い込まれたお店がたくさんあったこと。閉じたお店の多くは、チェーン展開しているような資本の大きなお店ではなく、地域に根付いた小さなPUBであったこと。

2月に参加した九州産業大学国際シンポジウムで、英国の美術館やギャラリーでも、この一年に閉館になってしまったところが少なからずあったことが報告されていました。ロックダウンになってすぐに、救済のための社会的な動きがスタートしたものの、小さな私設のミュージアムなどで、継続できなかったところがあったようです。そんな情報を目にするたびに、気になっていたのでした。

さて『LONDON’S SECRETS MUSEUM & GALLERIES』。5年以上前のガイド本にはなりますが、次回ロンドンへの渡英時には携帯して、小さなミュージアムをできる限り訪問したいと思っています。訪問することが、最大の応援になると思うので。

読書『自由への手紙』(講談社)語り:オードリー・タン

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『自由への手紙』(講談社)語り:オードリー・タン

オードリー・タン関連読書の3冊目は、ご本人の語り(クーリエ・ジャポンのインタビュー)による本書『自由への手紙』。わたしの読んだ1冊目は本国台湾で刊行されたものの日本語訳2冊目が台湾在住の日本人ライターさんによるものでした。今回はご本人の語りでしたので、同じ人物に関する本でも、バランスよく視点を変えて読むことができました。

1冊目、2冊目を読んだ時もそうだったのですが、本書も読み終わってから温かい気持ちになりました。もちろん読みながら日本の政治の先行きに対する不安もたくさん湧いてくるのですが、それ以上に、未来への希望や安心を感じさせてくれます。オードリー・タンの発する言葉はエビデンスに基づいた確信に満ちていること、そして彼女自身の行動が愛に満ちていることが、その理由なのだと思います。

以下、備忘。


  • ポジティブ・フリーダム。
  • アンチ・ソーシャルメディア。
  • 自分にたくさん質問する。自分自身に立ち返ること、それが社会変革につながる第一歩。
  • 次に広げる=ソーシャルにする。
  • 学びもまた年齢に関係なく、生涯続いていくもの。
  • 現実は常にアップデートされる。
  • 透明性が創造を促す。
  • 敵ではなく味方を見つける。
  • 誰かが決めた「正しさ」はいらない。
  • 境目というものは、実はどこにも存在しない。
  • 速やかに、オープンに、公平に楽しくやる。
  • 安全な居場所から思いやりは生まれる。
  • どんなことにも、光が差し込む「切れ間」がある。
  • たくさんの言語ができるということは、たくさんの文化を取り入れられるということ。
  • グローカル化=思考はグローバルに、行動はローカルに。
  • 自分の価値観をどこに置くか。
  • カラフルな文化をお手本にする。
  • SDGsの17番目(パートナーシップで目標を達成しよう)。

『自由への手紙』(講談社)語り:オードリー・タン より


あたりまえかもしれませんが、3冊を通して彼女の言っていることは、終始一貫していました。読む側としては、形を変えて繰り返し読むことで、その思想をより深く理解できるように思いました。

誰に向かって書いているのか。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

誰に向かって書いているのか。

ゴールデンウィークも本日まで。とはいえ、ほとんど通常通りに仕事をしていたので、あまり「休みが終わってしまう!」という感じはありません。自分のペースで日々を淡々と重ねることができるのは、自営業・自由業の良いところだと思います。

ここ数日は文章仕事に勤しみました。いつものこのブログと、あらたに書き始めたオンラインショップ花祭窯蕎麦猪口倶楽部用のブログと、メールマガジンと、依頼されている記事と…。文章を書くことは全く苦にならないどころか、とっても楽しいので、いい仕事をしているなぁとつくづく思います。文章仕事のご依頼ご相談、随時募集中です^^

さてブログ。つい先日、気のおけない友人から「ずっと書いてるよね、誰が読んでるの?」との厳しい質問(笑)。SNSに「ブログ更新」とリンクを張ったりしていますが、賑わい感があるとはお世辞にも言えません。実のところ一番読んでいるのは、わたし自身です。過去を検索する際の備忘録として、とても助かっています。いわば「自分辞典」であり、基本スタンスは、最大読者である「わたし」が読みたいことを書くこと。

このブログのもうひとつの大きな役割は、仕事などで自己紹介が必要な時の、職務経歴書的な役割です。ここに目を通していただけば、どんな考え方をしていて、どんなことをしているのか、おおよそ理解してもらえるので楽々です。このブログが誰かの役に立っているか?と問われれば、まったくわかりません。ずっと前にそういう(人の役に立つ)ブログを目指したこともありましたが、そこを意識しすぎるとわたしは文章を書き続けることができないとわかりました。読んでくださった人のなかに、結果としてなんらかの気づきを得た!という方が一人でもいらっしゃったとしたら、それはとっても嬉しい副産物です。

そういえば『読みたいことを、書けばいい。』(ダイヤモンド社)を読んで、「書きたいことを書く」のと「読みたいことを書く」のとは違うのだと、ぼんやりながらも理解したのは、おおよそ2年前のことでした。「あとから読む自分」のために書く文章は、ほかの方にはわかりにくい(不親切な)文章になってしまっているかもしれませんが、「書きたいこと」から「読みたいこと」へと意識を向けただけでも、自分のなかでは進歩です。

先日来「オードリー・タン」についての本を数冊読みました。いわく、クリエイティブな判断をするためには「散歩、読書、睡眠」が大切な役割を果たすこと、情報はダウンロードとアップロードのバランスが大切であること、情報をアップロードするということはすなわちクリエイティブであり続けること…。凡人のわたしにできる「クリエイティブ」のひとつが、このブログを書き続けることなのだなぁ、と思っています。

読書『オードリー・タンの思考 IQよりも大切なこと』(ブックマン社)近藤弥生子

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『オードリー・タンの思考 IQよりも大切なこと』(ブックマン社)近藤弥生子

『オードリー・タン 天才IT相7つの顔』(文藝春秋)に続いては、台湾在住の日本人ノンフィクションライターさんによる取材本。300ページを超える本ですが、興味深く、一日で読み終えました。ライターさんが提示した本書のコンセプト(意図)に対して、オードリー・タンさん自身が「ソーシャル・イノベーションがテーマである点が、これまでに日本で発刊されている本と異なる」とおっしゃったと書いてありました。

たしかに先に読んだものとは視点が異なり、結果として両書が相互補完的な役割を果たしていたと感じました。『オードリー・タン 天才IT相7つの顔』では、彼女の幼少期からこれまでの歴史がより詳しく綴られていたので、これを読んでいたために背景をより理解できたと思います。

さて『オードリー・タンの思考 IQよりも大切なこと』。読みながら、とても温かい気持ちになりました。以下、備忘。


  • 自分の中に小さなオードリー・タンを宿す。
  • 構造の問題です。
  • カメラがある場所と無い場所で、人が取る行動は変わる。
  • 「オープン」と「協業」。
  • 素養を身につけること。
  • 「考え方」こそが、主役。
  • fast(速さ) fair(公平さ) fun(楽しさ)。
  • SDGsを共通言語に。
  • 使命感ではなく自分が楽しいことを優先しよう
  • 安定したサポート、安全な場所、制約のない活動、そして新しい世界の見方。
  • 価値観から相手を知る。
  • 自分が面白いと思うことだけをする。
  • たくさん試す。
  • 散歩、読書、睡眠。

『オードリー・タンの思考 IQよりも大切なこと』(ブックマン社)近藤弥生子 より


個人的には、本書のライターさんにも興味がわきました。台湾についての記事をあちらこちらの日本のメディアで書いておられるようです。新書が出たらチェックしたいな、と思いました。この連休中に、もう一冊「オードリー・タン本」を読む予定です^^

読書『素敵な時間を楽しむ カフェのある美術館』(世界文化社)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『素敵な時間を楽しむ カフェのある美術館』(世界文化社)(青い日記帳監修)

SNS上で、いつものカメリア図書館から『本de 美術館巡り』のお誘いがあるのを発見して、嬉しくなりました。


【カメリアステージ図書館】『本de 美術館巡り』

図書館の奥へ進むと、
7番コーナー「芸術」で
“美術館”の特集展示
長いコロナ禍が続き外出自粛で、美術館や博物館なども行けずに我慢されている方もいらっしゃるんではないでしょうか?

(福津市複合文化センター カメリアステージより)


なんと、そのような素敵な特集展示をしているとは!つい先日も足を運んだばかりなのに、芸術コーナーに足を伸ばしておらず、気づいていませんでした。というわけで、既読本を返却がてら図書館へ。このゴールデンウィークに入ってから、ほぼ毎日足を運んでいます(笑)。

さて『本de 美術館巡り』コーナーで見つけた本書『カフェのある美術館』、ワクワクしながら開きました。2017年の発刊でしたので、最新データではありませんでしたが、ほとんどのデータは現在もそのまま使えそうです。足を運んだことのある場所もいくつかあり、また行きたいなぁ、の思いも新たです。上の写真は、本書の一番最初に取り上げられている「三菱一号館美術館」。わたしが前回訪問したのは、偶然にもちょうど2年前の今日でした!

婦人誌で特集が組まれそうな内容…と思ったら『家庭画報』でお馴染み世界文化社さんから出ていました。もとは「青い日記帳」さんのアートブログとのこと。「はじめに」に寄せられた文章を読んで、美術鑑賞後の余韻に浸るためにカフェが果たす役割の大きさを、あらためて思いました。足がくたくたになるまで鑑賞してまわり、カフェでホッと一息、甘いものでも食べながら余韻に浸り、体力回復したらミュージアムショップをぶらぶら…至福の時間ですね。

これをご縁に「青い日記帳」さんのブログ拝見。すごい情報量のアートブログです。本書の監修者紹介でも「月20件以上の展覧会を鑑賞」「ブログ毎日更新」と書いてありましたが、その「毎日更新」の記事の内容がまた素晴らしくて脱帽です。きれいな写真、わかりやすい情報掲示、情報源へのリンク…熱量が伝わってきました。

そういえば昨年の今頃は、国内外問わず美術館博物館は休館を余儀なくされていたのでした。各館から届いていたメールマガジンには、休館中も楽しめる「オンライン美術館」の工夫がたくさん紹介されていて、世界中の美術館をオンライン訪問する機会にもなりました。今年は本を通じて、そしてその本で知ったアートファンが綴るブログを通じて、美術を楽しむゴールデンウィークです。

ご近所のお庭でお花見。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ご近所のお庭でお花見。

花盛りの四月から、新緑の五月へ。先月下旬のこと、ご近所さんがお庭を1日開放するので藤棚を見に来ませんかと誘ってくださいました。そういえばご主人が、昨年からお庭の手入れを朝に晩にと熱心になさっていました。

晴れの日曜日、家族でお散歩がてら訪問することに。道中、別のご近所さんのお宅でも、いろいろな花が咲いていました。「ちょっと見ていく?」とお声がけいただき、ついつい寄り道。我が家からわずか数百メートル先の目的地にたどり着くまでの道々も、色とりどりに楽しい景色です。

鉄線花
ご近所花見。

藤棚は広くなるほど管理が難しく、藤専門の職人さんにお任せするところも多いとか。こちらは昨年の花が終わってから枝をずいぶん整理したとのことでした。今年は思ったように花が下がってくれなかったとおっしゃっていましたが、十分堪能いたしました。なにより、お庭に広い藤棚があることが、すごいです。

今年は、時節柄飲食はやめましょうね、ということで、ゆっくり静かに花を愛でる貴重な時間となりました。こういう時間もいいものです。といいつつ、来年は藤棚の下で、みんなでお弁当食べれるといいね、と。お庭開放、これから毎年開催してくださるとのことで、春の行事の楽しみがひとつ増えました^^