読書『預言者ノストラダムス』より、「預言」と「予言」の違い。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『預言者ノストラダムス』より、「預言」と「予言」の違い。

先日アップしたブログ「読書『預言者ノストラダムス 上・下』(集英社)藤本ひとみ」で、『「預言」と「予言」は違い、その違いはとても大きいのだということも、本書内のノストラダムスのセリフによってわかりました』と書いていたところ、「どう違うの?」というご質問をいただきました。そうですよね、気になりますよね。

一般的にはどのような理解なのかをいくつかの辞書で調べてみたところ、おおよそ次のようなことが書いてありました。

  • 【預言】神からの啓示を受けた人が「神の言葉」として伝えるもの。
  • 【予言】未来のものごとを予測して伝えるもの。宗教的な意味合いは無い。

「預」は「預(あず)かる」で、神さまから預かった言葉、ということですね。主に一神教のユダヤ教やキリスト教で用いられる概念のようです。それに対して「予」は「予測」であり、「科学的推論や統計学的推論により」というような前提が入ると考えると、その違いが分かりやすいと思います。例えば天気予報は科学的推論に基づく予言、占いは統計学的推論に基づく予言、と言い換えることができそうです。

『預言者ノストラダムス』のなかでは、ノストラダムスの時代における「預言(者)」と「予言(者)」の違いが意味するものは、当人の命にかかわることでした。当時の宗教観のもとでは「神(キリスト)の言葉を伝える預言者」であれば(そしてそれがちゃんと当たっていれば)大切に重用されますが、「(科学的・統計学的に)予言」できるとなると、神の存在を否定するものとして異端視されかねないということになります。

そのような背景があっての、読書『預言者ノストラダムス』での登場人物たちの駆け引きでした。こうしたちょっとしたこと(でも、大きなこと)を知ることが、歴史小説の面白さを倍増させていきますね。