本日は弁当の日。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

本日は弁当の日。

せっかくつくったお弁当の写真を撮るのを失念しておりましたが…。本日は、息子の通う中学校で「弁当の日」です。ここ福津市内の公立小中学校では、数年前から「弁当の日」が行われていて、我が息子も小学校の高学年の頃から張り切って作っています。そういえば一昨年にも「弁当の日」でブログを書いていました^^

今年は弁当の献立に使う食材の買い物から一緒にすることに。近所のスーパーに行って、食材物色。献立が先に決まっているので、買うものは明確です。ひとつひとつ、手に取りながら値段を確認。想定していたものが無いときは、代替となるものを探すなど、柔軟に対応できるようになってきました。

レジを通った後の息子の一言は「けっこう高くなっちゃったね」。そのことに気づいてくれただけでも良いことです。「毎日お弁当を作るようになったら、献立ありきじゃなくて、食材ありきで考えると、コスパが良いのだよ」と返しつつ、「弁当の日はイベントだと思って、いいんじゃない」とフォローすると、「うん、わかってる」と。

ハンバーグをつくるというので、前の晩からの仕込みを行うかと思いきや、朝早く起きて作るということで、いつもより1時間早く起床。母たるわたしとしては、今回はできるだけ手を出さずに、なんとか時間内に完成させるべく、助言係に徹しました。1時間後、無事に本人のイメージ通りのお弁当が出来上がりました。

高校生のお子さんがあるお友だちとおしゃべりしていたときに、「うちの子は毎朝自分でお弁当つくって持っていくよ」と聞き、そういえば、自分の高校時代はあたりまえのように親が作ってくれていたけれど、「自分で作る」という選択肢もあったのだと今更ながらに振り返ったことを思い出しました。

お弁当をつくる子どもだけでなく、そこに関わる親にとっても学びのある「弁当の日」です。

昨日は冬至だったので。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

昨日は冬至だったので。

二十四節気のひとつ、冬至。晩御飯にはかぼちゃ(南京/なんきん)を添え、お風呂には柚子を投入しました。前日に友人が柚子を届けてくれたので、明日はもう冬至だ!と気づいたのでした。冬至と言えば、子どものころから「昼が一番短い」とか「柚子湯」とか「かぼちゃを食べる」とかのイメージです。かぼちゃについては、名前の前後に「ん」のつくものをいただくと良いのだということですね。友人のおかげで、冬至らしい晩を過ごすことができました。

最近は、冬至と言えば「一陽来復(いちようらいふく)」という言葉を聞くようになりました。これは中国の『易経』に載っている言葉だということですね。中国では冬至を暦のはじまりと位置づけ、「冬至節」を祭る儀式は重視されていたということです。秋分以降、次第に短くなってきた昼の時間が、この日を境に反転して伸びていくので、「太陽の復活の日」と位置付けられていると。

こんなふうに、暦にまつわる行事があるとき、いつもわたしが引っ張り出すのが、『和のしきたり 日本の暦と年中行事』(日本文芸社)です。国立歴史民俗博物館教授(当時)新谷尚紀先生の監修です。事典的な使い方ですが、開くたびに新しい発見があります。

そして巻頭の「はじめに」に書いてある一文が、いつも心に刺さります。曰く


各世代が捨ててしまわなかった「しきたり」や「習わし」には、世代を超えた生活の知恵や技の結晶が詰まっています。(『和のしきたり 日本の暦と年中行事』日本文芸社より)


時を経ていつ捨てられてもおかしくなかったものが、受け継がれてきているということの妙に、思いを馳せる冬至でした。










読書『雑煮365日 お椀ひとつで一汁一菜』(NHK出版)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『雑煮365日 お椀ひとつで一汁一菜』(NHK出版)松本栄文 著

週末農業をしているお友だちが、もち米を届けてくれました。我が家の年末の餅つきは「餅つき機」が大活躍。人手が必要なのは、お餅を丸める作業ぐらいですので、楽ちんです。今年はいつもよりたくさんお餅を作ろうかな、と思っていたところに、図書館で発見したのが、本書。

料理研究家の土井善晴さんが『一汁一菜でよいという提案』で「ご飯を炊いて、お味噌汁さえ作ればOK」と説いて、世の台所を安心させてくれたのは、もう4-5年前のこと。具沢山のお味噌汁はそれだけで立派におかずを兼ねるという考え方は、経験的に「そのとおり!」と思っていても、「手抜き」の反論を恐れれば口に出しにくいものでもありました(笑)。そこに「料理研究家の土井善晴」氏のお墨付きが付いたのですから、万々歳。

さて本書『雑煮365日』は、言ってみれば「おかずを兼ねる具沢山の味噌汁(汁物)に、さらに餅が入る」という提案です。お餅はいわば「ご飯」ですから、「ごはん・味噌汁・おかず」が「一椀」で完了する優れものということ。これは確かに魅力的ですね。さっそく中を見てみますと、春夏秋冬の旬の食材を使ったメニュー紹介に始まり、一月から十二月まで、各月一日から末日までの雑煮献立がほんとうに載っています。これはすごい。

個人的に「これは絶対作って食べてみよう!」と思ったのは、「鍋焼き」「かき玉」(春)、「鶏つみれ」「鰻とかいわれ大根」(夏)、「みぞれいくら」「薄揚げと九条ねぎの南蛮」(秋)、「豚汁」「白菜と牛しゃぶ」(冬)。

お餅をついたら、さっそくチャレンジしてみようと思います^^

豆皿に羊羹(ようかん)。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

豆皿に羊羹(ようかん)。

先日読んだ、「酒と肴まつ」さんによる『豆小皿料理一〇一銭』(秀和システム)に触発されて、ふだん食卓で何気なく使っている小皿豆皿を、料理の載っている状態で撮って残していってみようと思い立ちました。とはいえ、ふだんからあまりにも当たり前に使っているため、気が付けば食事が終わり「あ!撮るの忘れた!」のオンパレード。まあ、一日三食、おやつを入れたらそれ以上に機会がありますので、気長に撮ることにいたします。

食事のタイミングだとバタバタしがちですが、おやつは比較的気持ちに余裕があり、最初の一枚は羊羹となりました。

村岡総本舗の切り羊羹(紅練)/染付霊芝文小皿 藤吉憲典

染付霊芝文小皿 藤吉憲典
村岡総本舗の切り羊羹(紅練)/染付霊芝文小皿 藤吉憲典

佐賀県小城市は羊羹の町。花祭窯が佐賀にあったときは、小城市内の羊羹屋さんを制覇すべく、毎週末のように羊羹やさんに足を運んでおりました。羊羹、お店によってずいぶん味も変わります。村雲羊羹(むら雲堂本舗)の白練りの羊羹もおいしいですし、八頭司伝吉の小豆羊羹も大好きです。

写真の、村岡総本舗さんの紅練りは、手軽に買える定番羊羹のひとつですが、色の美しさがたまりません。数種類ある切り羊羹のなかで、わたしが味的に一番好きなのは「本練り」なのですが、ビジュアル的に美しく決まるのは「紅練り」かもしれないな、などと思いつつ。毎年10月から1月までの期間限定商品でお正月に買っておきたい黒豆羊羹は、さらに華やかな美しさでおいしく、手土産にも最高です。

小皿豆皿の楽しさをアピールするはずが、いつのまにか小城羊羹の宣伝になっていました(笑)

たまには電話。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

たまには電話。

「仕事の用件や連絡で電話をかける」ということがめっきり少なくなってきた今日この頃。仕事で毎月定期的にメール連絡を取り合っている元同僚と、久しぶりに電話でおしゃべり(ミーティング)する機会がありました。仕事の上での確認事項があり、メールよりも電話で話しながら進めた方が効率的よね♪ということで。

お互いに都合の良い時間をあらかじめメールで打ち合わせたうえでの、電話ミーティング。毎月メールでやり取りをしているので、ずっと会っていない感じはしていなかったものの、「声を出してのコミュニケーション」は5年以上ぶりと判明しました。「そうそう、彼女はこういう落ち着いたしゃべり方だった!」と、今更ながら思い出し。

いざしゃべりはじめると、リアルタイムでのやり取りならではの「あ、ついでにここも確認しておきたい!」がいくつも出てきては瞬時に解決するなど、「電話だからこそ」の良さが感じられる機会となりました。声を出して言葉にすることで、動き出す頭の働きもあるのだなぁ、と実感。特にお互いの言葉のやり取りの中で「記憶を喚起する」効果があると思いました。

Zoomなどを使った会議システムで、画面上で顔を合わせてのやり取りをする機会が増えた2020年ではありましたが、電話はそこに「視覚」が伴わないので、聞いている話の内容に集中することができるとも感じました。画面を前にしていると、意識しなくても視野に入ってくるものが気になるものなのでしょうね。

メールだけでなく、たまには電話で話した方が、もっと良くなる仕事があると確信する出来事となりました。遠慮がちに「電話してもいいですか?」と打診してくれた彼女に心より感謝。電話でのコミュニケーションを、公私ともにもっと上手に取り入れていきたいな、と思いました。

読書『時空旅人 英国王と騎士の物語』2021年1月号

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『時空旅人 英国王と騎士の物語』2021年1月号

雑誌ですが、とても読みごたえがあったので、読書扱い^^。現在、上野の森美術館で開催中の「ロンドン・ナショナル・ポートレートギャラリー所蔵 KING&QUEEN展」にちなんだ特集です。

「KING &QUEEN展-名画で読み解く 英国王室物語-」をもっと楽しく!

現QUEENであるエリザベス女王が、藤吉憲典のエクスクルーシブギャラリーSLADMOREの顧客でいらっしゃるので、勝手に英国王室に親近感を持っている藤吉家。残念ながら今回のKING&QUEEN展に足を運ぶことはできませんが、雑誌や関連サイトを使って、家で楽しむことにしました。わたしは美術館ではキャプション等の「文字」を読まずに作品を観ることに集中するので、こうして在宅時間に予備知識を読むスタイルが合っています。

本展覧会の公式サイトも力が入っていて、「イントロダクション」ページには、関連資料がいろいろと紹介されています。ここに挙がっている映画を見るだけでも、かなり各作品の背後にある「物語」を垣間見ることができるはずです。さらに、展覧会の公式参考図書として、「怖い絵画」シリーズでお馴染み中野京子さんの「名画で読み解く イギリス王家12の物語」(光文社新書)が紹介されています。

『時空旅人 英国王と騎士の物語』では、いくつかの連載記事を除き、ほぼ丸ごと特集誌面。このテーマの絞り込み方はすごいな、と思いました。「アーサー王や騎士道、ケルトといった英国を織りなす多文化の魅力を掘り下げる」と書いてあった通り、とても読み応えがありました。

ロンドン・ナショナル・ポートレートギャラリーは、ロンドンナショナルギャラリーの別館であり隣接しています。上の写真は、ナショナルギャラリーの正面。向かって左側に進んでいくと、ポートレートギャラリーに到着します。ロンドンに行くたびに「ナショナルギャラリーの後に、ポートレートギャラリーに行こう!」と思うのですが、ナショナルギャラリーを回った後はお腹いっぱいになっていて、「ポートレートギャラリーは次回にしよう」となってしまっていました。今回の日本での展覧会を機会に、背景の物語を読み込んだうえで、次回ロンドン訪問の際には必ず足を運ぶことにいたします。まだまだ海外に気軽に渡航できる状況ではありませんが、その日が楽しみです。

「ロンドン・ナショナル・ポートレートギャラリー所蔵 KING&QUEEN展」は、上野の森美術館で、2021年1月11日までとなっています。日時指定販売券をゲットしての訪問が確実だと思います。

花祭窯の師走の庭。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯の師走の庭。

ここ数日、真冬の寒さが続いています。部屋は暖めていても、キーボードを打つ指先がかじかみます。冬ってこんな風でしたね。毎年めぐってくるけれど、何度めぐってきても寒さに慣れることが無いのが、我ながら不思議です。

花祭窯の師走の庭。

この冬最初の水仙は、植えた覚えのないところから、可愛らしい花を咲かせてくれました。雨で球根が流れたりしたのかな、などと思いつつ。水仙は冬のはじまる12月から、初春、3月頃まで、種類が変わりながらずっと姿と香りで楽しませてくれます。

花祭窯の師走の庭。

花の少ない今の時期、彩を放ってくれているのはサザンカ。濃いピンクと黄色の華やいだ姿は、鉛色の雪空の下に明るさを届けてくれます。今年は咲きはじめが例年より早めでしたので、足元を見れば花弁のじゅうたん。昨日掃除したばかりですが、一日経てばこんな感じです。

10月下旬に吊るした干し柿は、すでに食べごろを迎え、たくさんあったものが最後の一列になってしまいました。お正月用に、なんとか死守したいところ(笑)

花祭窯の師走の庭。

今年は台風でもう実がつかないかな、とあきらめていた南天に、わずかですが赤い実を発見。こういうのが、とても嬉しいです。

花祭窯の師走の庭。

続・蕎麦猪口棚。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

続・蕎麦猪口棚。

念願の蕎麦猪口棚!を大川家具ドットコムさんのご協力でフルオーダーメイドしたのは、この夏のことでした。花祭窯のギャラリースペースで、まさに才色兼備で働いてくれています。おかげさまで、いまだ日に何度も眺めては、ニヤニヤしています。

この蕎麦猪口棚を、大川家具ドットコムさんで商品化してくださいました。もともとのサイズは、花祭窯のオーダーに合わせて作ってありますが、お客様のご要望に合わせて作っていただけるそうです。セミオーダーですね♪一つ一つ、熟練の大川家具職人さんが手掛けてくださるからこそできることだと思います。

藤吉憲典の蕎麦猪口ファンのお客様のなかにも、なかなか思ったような飾り棚に出会えないというお声がありましたが、その解決の選択肢の一つになるのではないでしょうか。個人のお客さまだけでなく、お店の什器としてご検討のお客さまにも、おすすめできる蕎麦猪口棚です。手掛けてくださる家具職人さんの腕が素晴らしいです。

そして現在、この蕎麦猪口棚は家具の産地・福岡県大川市の「ふるさと納税」の返礼品として、ご紹介されています。ふるさと納税をご検討中の方で、コレクション棚をお探しの方は、チャンスです。

ふるさと納税サイト【ふるさとチョイス】福岡県大川市ふるさと納税返礼品 コレクション棚(蕎麦猪口棚・グラス・陶器)

家具は決して安いお買い物ではありませんが、素晴らしいものに出会えれば、日常空間を良質にしてくれるプライスレスの価値があると思います。ふるさと納税で地域に貢献しつつ、手に入れることができたら、最高ですね。

 

ご近所イベントの暖かさ~小さな町の小さな灯り展2020~

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ご近所イベントの暖かさ~小さな町の小さな灯り展2020~

週末の晩の数時間、小さくて暖かいイベントがご近所で開催されました。花祭窯から歩いて10分ほどの「シルバーパーク」から、津屋崎千軒内のいりぐちにある「町おこしセンターなごみ」、津屋崎千軒内の民泊とコミュニティスペースの「王丸屋」、古民家チャレンジショップの雑貨屋の「猫ル百貨店」、国登録文化財の「藍の家」を結ぶ、「明かりを灯す」イベントです。

夕ご飯を食べた後「ちょっと行ってみようか?」で、イベント参加できる手軽さ。外に出れば、「あら、久しぶり」とご近所のあの顔この顔に出会える嬉しさ。「寒いな」と思ったら、さっと家に帰れる気軽さ(笑)。

小さな町の小さな灯り展2020

↑豊村酒蔵さんのぼんぼり。粋でした。

↓竹で作ったスタードームにライト飾り。子どもたちが嬉しそうでした。

小さな町の小さな灯り展2020

↓王丸屋さんのクリスマスツリー。この「お家感」が最高です。

小さな町の小さな灯り展2020

いつもは夜が早々に更けてしまうご近所に灯りがあると、なんだか嬉しくなります。クリスマスデコレーションの似合う街並みとは言いにくいものの(笑)、そこは空間に合わせて色々と工夫なさっている様子も見られ、素朴な明かりが好い感じです。

わざわざ遠くに出かけなくても、身近で楽しめるイベントがあるありがたさを、今年は特に感じます。主催・共催の皆さまに感謝。

読書『豆小皿料理一〇一銭』(秀和システム)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『豆小皿料理一〇一銭』(秀和システム)酒と肴 まつ

小皿・豆皿を使った盛付写真がカラフルで楽しいレシピ本です。「豆小皿」という言い方があるのねと思ったら、これは、著者の造語だそうです。「豆小皿」可愛い響きです。

まずタイトルを見て、これは「小皿豆皿」を扱うものとしては読まなければ!と思い、中のページを開いて、そのビジュアルの楽しさにワクワクしました。骨董の器を数多くお使いです。手描きのものだけでなく、転写紙(シール)のものもあり、金継ぎでなおしたものも多く、よりどりみどり。いずれも道具に対する愛情を感じました。すべての料理について、レシピだけでなく器の出どころも書いてあるのが、嬉しいです。

メイン料理をドーンといただくのではなく、小さな器に多彩な料理を少しづつ盛っていただくことによって、自然とバランスの良い食事になり健康的でもあるというくだりには、なるほどと思いました。年齢を重ねるにつれて「ちょっとづつ、いろいろ食べたい!」と思うようになるのを感じていますが、それは身体がバランスの良い食事を欲しているからなのかもしれません。

レシピは、わたし個人的にはやや難易度が高く感じました。材料にしても、近所のお店でふだん使いの買い物では手に入りにくいものもあるかな、と。そこは、さすがプロのお料理屋さんのレシピということですね。この本を読んで自分で作るよりは、「酒と肴 まつ」さんにおじゃましてご馳走になりたいです^^

ということは、手に入りやすい普段の食材で、簡単な小皿豆皿料理をご紹介したら、それもまた喜んでもらえるかもしれませんね。わざわざ作るというわけではなく、ふだんの食卓で登場する小皿料理・豆皿料理をご紹介するだけでも、小皿豆皿の楽しさを知っていただくことができそうだと、この本からヒントをいただきました。

それにしても、秀和システムさんはIT系の実用書・ビジネス書に強いイメージでしたが、思いがけず料理本。本書を手に取ったとき、思わず出版社名を二度見して確認してしまいました(笑)