九州農政局による、地域の和食文化ネットワーク九州。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

九州農政局による、地域の和食文化ネットワーク九州。

福岡県商工会連合会から、九州農政局が「地域の和食文化ネットワーク九州」を発足し、「和食文化」に関わる個人・団体の会員を募集しているとのご案内をいただきました。花祭窯はもともと和食器からスタートしていますから、和食の料理人さんとのつながりも多く、がっつり「和食文化」に関わっています。

最近、九州農政局が攻めている!という噂をよく目にしていました。近頃の「ウワサ」は耳にするものではなく、目にするものが多いですね。その一つが、農水省官僚による動画の発信、BUZZ MAFF(タガヤセキュウシュウ)。農水省の公式ユーチューブチャンネルです。九州の農産物を盛り上げていこうという取り組み趣旨の素晴らしさはもちろん、「農水省の官僚」が一気に身近に感じられてくる動画の数々がアップされています。

このユーチューブで九州農政局の好感度が上がりつつあったところに届いたご案内でしたので、「地域の和食文化ネットワーク九州」に参加してみることにしました。登録完了すると、メールマガジンで各種情報が送られてきます。文化庁による和食関連のシンポジウム情報一般社団法人和食文化国民会議の活動報告、そしてBUZZ MAFF(タガヤセキュウシュウ)の最新動画情報などが載っています。

内容を拝見しながら、自分たちの仕事や活動に生かしていけるといいな、と思っています。九州で和食文化に関わる仕事をなさっている方々と出会う機会にもつながるかもしれませんね。興味のある方はぜひ、九州農政局のサイトをご覧になってみてください。

「一人肥前磁器博覧会(仮タイトル)」プロジェクトスタート。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「一人肥前磁器博覧会(仮タイトル)」プロジェクトスタート。

「博覧会」をWeblio辞書で検索したら「産業・貿易・学術・技芸などの振興・促進のために、種々の産物・文化財などを集めて展示し、広く一般に公開する催し。」と出ました。肥前磁器の歴史と文化を、一人の作り手の仕事を通して紹介していこうというのが、今回のプロジェクトの趣旨です。結果として、肥前磁器への関心が高まるといいな、と。

藤吉憲典が肥前磁器作家として独立し花祭窯を開窯して、来年は25年目に入ります。創業から四半世紀を前に、ここからさらに肥前磁器を深め、作家としてジャンプしていくための「おさらい」として、このプロジェクトに取り組むことにしました。藤吉憲典のミッション「伝統の継承を、生きた個性で形にする」ためにも、ガッツリ取り組むべき主題であり、彼にしかできない展覧会になります。

2020年10月、自然に出てきたアイデアでした。このアイデアを現実の展覧会にしていくために、具体案と概要を書き出しまとめてきました。年が明けて、2021年度の福岡アジア美術館の貸し館でギャラリーを1週間押さえることができたので、いよいよ動き出します。会期は11月、あと約半年で準備を進めて行くことになります。

藤吉憲典の展覧会(個展・テーマ展)は通常、主催してくださるコマーシャルギャラリーさんによる、販売を前提とした展示であり、ギャラリーのオーナーさんがすべてを取り仕切ってくださいます。今回のプロジェクトは自分たち自身が主催し、非営利(現地販売無し)で行います。趣旨も方法もまったく異なり、わたしたちにとっては、大きなチャレンジです。

これから、進捗状況なども時々こちらでご紹介していきたいと思います。

地域での社会教育はつながりが大切で、実際につながっていくことが多い。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

地域での社会教育はつながりが大切で、実際につながっていくことが多い。

と、タイトルを書いて、あれ?なんだか既視感(笑)。ブログ内検索をしたら、ちょうどひと月前に「目的・内容・方法…社会教育・生涯学習を考える。」のタイトルでブログをアップしていました。

わたくし事ではありますが、息子がこの春「義務教育」を終えます。ここまでの9年間は、「文部科学省の決めた学校教育」を中心とした学びの場であり、ここからは「自らの選択による学び」のスタート。日本国内で公立の高校・大学と進学していく限り、「文部科学省の決めた学校教育」の延長にあることは否めませんが、「自分で選ぶことができる」範囲が広がるのは、これまでとの大きな違いです。

本日のタイトル「地域での社会教育はつながりが大切で、実際につながっていくことが多い」というのは、なんだか漠然とした表現ですが、息子の義務教育期間に重なるここ10年ほどの実感です。「つながり」って「何と何」のつながり?への答えとしては、人と人、地域と学校、民間と公的機関、世代と世代…多方面にわたる組み合わせが考えられます。無限に広がりますね。

その根底には「学校教育と社会教育の自覚と違い」があると、わたしは考えています。学校でできることと、学校じゃないからできること。それらが両方あってこそ、子どもたちに、ひとつでも多くの学び・体験・居場所を提供することができる。それは子どもにとってだけでなく、その周りにいる大人たちにとっても大切な機会になっています。

ここ福津市では、地域の子どもの教育を考える任意団体「次世代教育推進協会」が昨年8月に発足しました。学校・地域・習い事教室などが連携して、子どもたちの「やりたい」「知りたい」に応える機会を提供していくための、有志の集まりです。設立趣旨に賛同し、わたしも参加しました。一方、長くかかわってきている福津市の生涯教育システム「郷育カレッジ」は大人の受講生が多く、その方々に向けた講座が多いです。子どもたちに目を向けた「次世代教育推進協会」と「郷育カレッジ」の精神がつながることで、新たに生まれるものがあるのではないかと、ワクワクしています。

続・初めての「レンズとボディが別々のカメラ」-撮ってみた。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

続・初めての「レンズとボディが別々のカメラ」-撮ってみた。

昨日の、初めての「レンズとボディが別々のカメラ」の続編。実際に撮ってみました。

隼(はやぶさ)陶箱 藤吉憲典
隼(はやぶさ)陶箱 藤吉憲典
猟犬と草原陶箱 藤吉憲典
隼(はやぶさ)と矢羽根陶箱 藤吉憲典

初撮りにしては、まあまあですが、同時にまだまだ(笑)。もっとパキッとクリアに撮りたいものです。でも、撮るときのストレスは、これまでに比べてかなり軽減されました。これは大きな前進です。

カメラの設定をどう微調整していくかということも、もちろんあるとは思いますが、むしろ撮影セットの配置の問題であったり、光の加減の問題であったりする気もします。撮ったものを見ていただいて、アドバイスをいただいて、「撮る→修正する」の繰り返しが必要です。引き続き、チャレンジしてまいります♪

初めての「レンズとボディが別々のカメラ」。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

初めての「レンズとボディが別々のカメラ」。

インターネットで藤吉憲典の食器を紹介する仕事をスタートしたのは、約20年前のこと。もともと写真を撮ることやカメラに興味があったわけではなく、仕事の必然としてコンパクトデジタルカメラを手に入れたのでした。

この20年のあいだに、商品写真撮影の講座を(複数回)受け、上手な方のご指導を(何度も)仰ぎ、素人(=わたし)に参考になる書籍やカメラ周りの道具を教えていただき、試行錯誤の繰り返し。そういえば「撮影1000本ノック」なんてこともしていました。にもかかわらず上手にならない最大の理由は、「準備八割」の「準備」に集中できない大雑把さと面倒くさがりの性格故です。

周りの方々が次第に「一眼レフ」に移行していかれても、自分では使いこなす自信が無く、コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)に頼ってきました。そのコンデジも、まったく使いこなせていませんが(汗)…「いざ!」の写真はプロに頼むことで解決するようになりました。

ずっと使っていたNikonの様子がおかしくなり、メーカーに持って行っても「(修理は)無理です」と言われ、通算5台目となるデジカメを買わねば!ということになりました。いざ!の写真はプロに頼むにしても、やはり手元で写真を撮る必要性はずっとあるもので、カメラは必需品です。商品撮影用の「物撮り」専用機として、用途固定・セッティング固定を前提に、コンデジを卒業することにしました。

その裏には強い味方、ご近所のゲームクリエイターでありカメラマンである日浦さんの、設定指導があります。日頃からアドバイスをいただいていて、藤吉憲典の動画も日浦さんが撮影してくださったものです。コンデジに逃げようとするわたしに、予算に合わせたカメラ選定から、カメラの機能説明、実際に撮るセットに合わせたセッティングまで、丁寧にご指導くださいました。「何を撮るのか」「何のために撮るのか」をよく理解してくださっているので、説得力があります。

ひとつひとつ作業を見せていただき、その理由もわかりやすく説明していただくと、なるほど納得のいくことばかりです。操作も難しいことはなにもなく、自分にも出来そうな気がしてきました。難しそうに見えることを易しく教える(伝える)ことのできる人って、すごいですね。さすがプロだなぁ、と思いました。

さあ、あとは撮るだけです。いただいたアドバイスを無駄にしないよう、購入したカメラを無意味にしないよう、さっそく今から撮影タイムです。

読書『注文をまちがえる料理店のつくり方』(方丈社)小国士朗

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『注文をまちがえる料理店のつくり方』(方丈社)小国士朗

発刊当初にあちらこちらの書評で話題になり、読みたいと思いながら手に取る機会を逸していた本です。2017年末に出た本です。

認知症の方々がスタッフとして働くレストランのお話。わたしは常設営業のお店だと思い込んでいたのですが、単発的な試みでした。ただ単発とはいっても、そのノウハウをきちんと資産にして、日本各地・世界各地でこのような取り組みにチャレンジしようとする人たちが現れることを期待し(促し)サポートする仕組みを、本書をはじめとして形に残しているという意味で、より永続的なものにしていると感じました。

この本に出てくるのは認知症の方々でしたが、「認知症の方々に活躍の場をつくる」という直接的なことを超え、「一生懸命生きようとしている人、一生懸命生きている人たちがちゃんと応援される社会がとっても大事」(本書内p298、実行委員長和田さんのことばより)だということが、文章の端々からにじみ出ていました。

「間違えちゃった、ごめんね」「まぁ、いいか」をお互いにできる社会。厳格さよりも、寛容さ。これがどんどん広がっていけば、すべての人の「生きやすさ」につながると思えてきました。クラウドファウンディングチームの方の「このプロジェクトは、特定の人の共感ではなく、社会に共感されるテーマ」という言葉があり、このプロジェクトとこの本が注目されている理由を端的に表していると感じました。

そのうえで「料理店」ならば料理店としてのプロレベルのサービス提供を目指すことの大切さ。それを可能にするための「仕組み」をいかに構築していくかが問われ、それは働く人が認知症であるかどうか、ということとは関係なく重要であるという意識。「注文をまちがえる料理店」を継続的なものにしたり、汎用性を持たせたりするには、最も大切な部分だと感じました。このプロジェクトに関わるすべての人たちの、「プロ」としての気概が伝わってきました。2017年以降の「これから」について、継続させるために法人化する=ビジネス化するという決意を書いてあるのも、とても腑に落ちました。

本書内にふんだんに載っている写真がまた素晴らしいです。その場の空気が伝わってきて、自分もその場に一緒に居てみたいという気持ちになります。誰もが生きやすい世の中を目指すというと、絵空事のように聞こえるかもしれませんが、その可能性を垣間見せてくれる本です。これからも何度も読み返したい本です。

念願の、新しい急須が、我が家の食卓にやってきました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

念願の、新しい急須が、我が家の食卓にやってきました。

仕事柄、食器だけは贅沢に使っている藤吉家ではありますが、どうしても「お客様への納品用が先、我が家用は後回し」になってしまう一面もあります。写真は、やっとこさ出来上がった、我が家用の急須。

緑茶、ほうじ茶、紅茶、中国茶、お抹茶…お茶をよく飲みます。特に食事の前後は緑茶かほうじ茶なので、「急須」は朝晩出番が多い器のひとつ。長年使っている急須がありましたが、ダンナが急須を試しに作り始めたころのもので、お世辞にも使いやすいとは言えないものでした。使うたびに「次はここをこうして欲しい」と要望を出したくなる急須(笑)。

そのおかげで(!?)今回の急須は、合格点です!

  • 茶漉しがちゃんと機能していること
  • 注ぎ口の切れが良いこと
  • ハンドルが持ちやすいこと
  • 蓋に不安が無いこと
  • 持った時に重く感じないこと

見た目に美しいのは、藤吉憲典の磁器作品には当然のこと。それに加えて、上に並べたのが、急須に求めた要素です。急須の機能として、当たり前の内容ではあります。が、実はこれらがすべて満たされている急須って、それほど多くないんですね。かたちがきれいだと思って手に取ると、ずっしりと重かったり…。

手に持って使うのが大前提ですから、まず持ちやすいかどうか。お茶を注いだ時の切れの良さや、茶漉しの詰まりにくさなど。そして、見落としがちですが蓋のつくりの良さ。蓋を取り外しやすいかどうか、つまみの大きさや形も、実は重要な要素。急須づくりには、細かい心配りと、その心配りを形にする技術が必要です。

新しい急須のおかげで「お茶を淹れる」が、いっそう楽しい今日この頃です。わたしはこういうときに道具の持つ力を感じます。道具ひとつで、同じ動作・同じ時間が楽しくなる。日頃よく扱うもの、身近にあるものこそ、好いものを選びたいなぁ、と思います。

読書『桜坂は罪をかかえる』(講談社)藤本ひとみ

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『桜坂は罪をかかえる』(講談社)藤本ひとみ

いつものカメリアステージ図書館。このブログでも、何度も「カメリアステージ図書館の新刊紹介棚が秀逸!」という内容を書いていますが、もうひとつ、貸出カウンター横にある「今月の特集棚」も、わたしにとっては要チェックコーナーです。貸出の際に必ず目に入りますので、さしづめレジ横のお菓子といったところ^^

先日、テーマが「桜」に代わっていました。表紙の絵画(「髪を編む少女」アルベール・アンカー)に釣られて思わず手に取ったのが本書。藤本ひとみさんの本は、20代の頃に何冊か読んでいて、とても久しぶりでした。西洋史・西洋美術史の周辺を題材にした小説といえば「藤本ひとみ」さんが居たことを、この本を手に取るまで失念しておりました。

さて『桜坂は罪をかかえる』は、中学生が主人公のミステリー小説。わたしが20代の時に出会った本から抱き続けていた著者のイメージからは離れていて、ちょっとびっくりしたというのが正直な感想でした。調べてみたところ、講談社青い鳥文庫から小中学生向けのミステリー小説がシリーズ化されて大人気なのですね。

わたしのもっていた彼女の著作イメージは、どちらかというと「大人向けのドロドロしたもの」でしたので、拍子抜けしました(笑)が、ストーリーもテーマも人物描写も面白く、サクッと読める本でした。この小説を大人読者向けにもっと書き込んでくれたら、もっと面白くなるだろうな、と思いながら読みました。

登場人物の中学生たちのセリフや胸中の思いを読みながら、中学生の頃って、こんなにものごとを考えていたかなぁ、これは大人が書いている本だからこうなるのではないか?などと疑問も持ちつつ。自分が中学生の頃どうだったかをすっかり忘れていることに気づかされつつ。

これをきっかけに「藤本ひとみ」本をまた読んでみようと思っています。きっかけを作ってくれたカメリア図書館の特集棚に、今日も感謝です。

三月スタート、ちょっぴりホッ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

三月スタート、ちょっぴりホッ。

三月三日桃の節句。先日、ご近所の「藍の家」のお雛様をご紹介したところでしたが、花祭窯にも毎年恒例のお雛様が登場しています。そういえば去年の今頃は、学校が突然の休校になり、我が家の息子も長ーい春休みを謳歌していたのでした。

さて花祭窯のお雛様。あいにく桃の花は身近にありませんでしたが、椿がまだきれいでしたので、牡丹唐草の花器を屏風に見立てて配置してみました。干支の丑(牛)も一緒に。大きな雛飾りでは、たくさんのミニチュアの道具類も魅力のひとつで、道具を運ぶ牛車や牛が含まれているものもあります。いつもはお内裏様とお雛様だけの我が家のお雛様も、牛が入って、ちょっと豪華な感じになりました。

雛人形 藤吉憲典

三月になってわたしがちょっぴりホッとできるか否かは、それまでに決算と確定申告を無事完了できたかどうかにかかります。確定申告の期間は例年2月15日から3月15日あたりですが、三月を「ホッ」と迎えるために、2月末までに申告を済ませることを毎年目標に掲げています。目標に掲げる、なんて書くと、ずいぶんたいそうな感じがしますね(笑)…花祭窯おかみの大切な仕事のひとつです。今年も無事終わり、ホッとして、お雛様。春を迎える準備を一つ一つ楽しむ季節です。

雛人形 藤吉憲典

英字新聞「The Japan Times Alpha」に追い回されています。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

英字新聞「The Japan Times Alpha」に追い回されています。

英語がなかなか上達しないので、もう少し学習機会を増やしたいと思っていたところに飛び込んできた「英字新聞」という選択肢。「The Japan Times Alpha」の購読をスタートして、三か月が過ぎたところです。オンライン英会話も検討しましたが、「紙」に軍配が上がりました。できるだけデジタル画面と接する時間を短くしたいアナログ人間です…時代に逆行しているかもしれませんが(笑)。

「The Japan Times Alpha」は週刊で届きます。「週に1回なら、全文読むだけくらいはできそう」との考えが甘かったのはすぐにわかりました。たとえ「読むだけ」であっても、今のわたしの力では日本語の新聞のように隙間時間でササっと読むことは難しく、隙間時間に加え、ちゃんと時間を確保しなければ、すぐに「次号」が追いついてしまうのです。結果、我が家の居間のわたしの定位置には、常に英字新聞が2-3部溜まっている今日この頃。でも、毎号の記事はリアルタイムで面白く、ニュースのジャンルも多様で興味深いので、全部読みたい!という意欲は衰えません。

そのうえ、ありがたいことに購読者会員向けのサイトが、ものすごく充実しているのです!紙で届いた英文記事の読み上げ音声があるのをはじめ、「多聴」を促すリスニングとインプットのための音声その他、腰を据えて取り組まなければ使いこなしきれないほどの課題と教材が用意されています。「これらの教材をどのように使うと効果的か」をレクチャーするコンテンツもあり、至れり尽くせり。アナログとデジタルの良いとこどりで学んでいくようにできているのですね。

これらの教材を、毎号新聞が届くたびにすべて使いこなせば、かなり力がつくだろうことがイメージできました。これだけの準備をしていただいたら、もう言い訳ができません(笑)。英語の上達を望むなら、どこで学ぶか・誰に学ぶか・どう学ぶかという方法論よりも先に、いかに優先的に時間を確保して継続して取り組めるかが、今のわたしの課題だと、気づかされました。

というわけで、今も最新号から2部のThe Japan Times Alphaが目の前に鎮座しています。「追い回される」状態から「届くのを待つ」状態へと、立場を入れ替えることができる日が来るかどうかは、自分次第です(汗)。