続・蕎麦猪口のこと。

こんにちは。ふじゆりです。

引き続き蕎麦猪口のこと。

蕎麦猪口ってなに?

蕎麦猪口が最も盛んに作られたのは、江戸時代中期から後期
蕎麦やうどんが庶民の食文化として広まるタイミングで、蕎麦猪口も広まっていきました。
もともと小さな碗や小鉢が「猪口」と呼ばれていて、
蕎麦やうどんのつけ汁を入れる器、つまりお蕎麦用の猪口だから「蕎麦猪口」。
ところが江戸の当時には、まだ「そばちょこ」とは呼ばれていなかったようです。

猪口(ちょく・ちょこ)の語源は諸説あり、
中国語で盃(さかずき)の意味を持つ「鐘(しょう)」の発音から派生したという説が有力です。
「猪口」の漢字をあてたのは、器の形がイノシシの口に似ているからとか。

江戸時代当時の猪口は、小鉢や小碗の総称でサイズ・形・用途もさまざまでした。
料理を盛る、汁物を容れる、飲み物を飲むなど。
そうした猪口のなかから、蕎麦を食べる際の出汁を入れるに程好く、
蕎麦湯を飲むのに勝手の良いサイズ・形のものが蕎麦猪口と呼ばれるようになっていったようです。

なるほど、蕎麦猪口の用途が広く使い勝手の良い理由がわかりますね。

蕎麦猪口、どう使ってますか?

我が家でも、蕎麦などの出汁入れとしてはもちろん

●お茶・コーヒーを飲むとき
●焼酎お湯割りでもロックでも
●小鉢として和え物や汁気のあるものの盛り付け

など、常に蕎麦猪口が食卓にあります。

お客さまからは、ゼリー・プリンなどの冷果や茶碗蒸しなどの調理にもちょうど良いとのお声も。
そのまま食卓に出せるのも便利なのですね。

先日は、お世話になっている信金の担当者さんがお見えになり
「うちの支店の湯飲みがもう古くて汚くなってて・・・」と。
聞けばお客さま用の湯飲みが欲しいけれど、最近はコーヒー出すことも増えてきたということだったので、
どちらにも使える蕎麦猪口をおすすめしたのでした。

宝珠蕎麦猪口 藤吉憲典

蕎麦猪口だと一般的なお茶托のサイズとバランスがいまひとつなので、
うちは木製の銘々皿に載せてお出ししていますよ、と見ていただきました。
また、夏は冷たいものをお出しすることもあるということでしたので、
そういう場合には布製のコースターなどでも合いますよ、とお話したところでした。

 

と、とにかく使い勝手の良い蕎麦猪口。
ずぼらなわたくしは、蕎麦猪口に日々助けられております。

蕎麦猪口(そばちょこ)のこと。

こんにちは、ふじゆりです。

写真は昨年2015年のビストロ&カフェSUNNYさんでの蕎麦猪口展の様子。
今年も6月25日(土)から7月3日(日)まで開催です。

 

蕎麦猪口(そばちょこ)が好き

わたしの蕎麦猪口へのこだわりがはじまったのは2000年の年末。
江戸時代につくられた蕎麦猪口の文様の種類が数千にも及ぶという話を聞いて、
単純に「ひとつの形状にそんなにたくさんのデザインが実現するなんてすごい!」と感動し、
毎月2種類の新作をつくって紹介していきたいと計画を思い立ったのでした。

「花祭窯」独立から約3年が経ったところでした。
そもそもわたしはやきもののド素人からのスタートで、ド素人ですから、つくり手のたいへんさなど考えず。
ダンナはダンナで、これができたら自分にとってもすごい財産になると、やることを決意。

毎月新作の蕎麦猪口を紹介する「蕎麦猪口蒐集」なるメールマガジンを2001年創刊したのでした。

今でこそ「蕎麦猪口」と言ってすぐに何のことだかわかる人も増えてきましたが、
当時は「そばちょこ」と言ってすぐにわかるのは、一般の方では骨董好きの方ぐらい。
メルマガ「蕎麦猪口蒐集」もとても少ない読者数からはじまり、
一人増えた、また一人増えたと嬉しかったのを覚えています。

そんな時代にスタートした「蕎麦猪口蒐集」の読者の方々は、とても熱心かつマニアックな方々でした。
この計画が継続できたのは、ひとえに読者の方々の熱意によるものでした。
創刊から15年以上を越えた今も、藤吉憲典の蕎麦猪口のファンでいてくださる方が何人もおられます。
メルマガからのお付き合いで、10年以上経って初めて個展会場でお会いした、訪ねて来てくださった
なんてケースも少なくないのは、ほんとうにありがたく嬉しいことです。

 

さて毎月2種類の新作。
やきものの世界には「写し」の文化があり、古典の写し=江戸時代に描かれた文様をそのままコピー
ならば、それほどたいへんなことではなさそうにも思えます。

でも、古いものの良さを、もっと良くデザインしなおすところまでやらなければ、
わざわざ現代作家として手づくりでやる意味がありません。

わたしはクリエイターでは無いのでさっぱりわからなかったのですが、
既にあるものを、もっとよく「リデザイン」するのは実は結構たいへんなのだそうで、
当時のダンナはわたしがメルマガ原稿の締切日を言うたびに胃が痛んでいたのだそうです。

6年以上を経て、その間わたし自身の妊娠出産があったり生活環境が変わり
毎月の予定が遅れがちになったり、月に1種類しか出せなかったり・・。
文様数が150種以上になって、毎月2種のデザインというペースをお終いにしたのでした。

 

現在、藤吉憲典のつくる蕎麦猪口の文様は約160種。
メルマガ「蕎麦猪口蒐集」から、サイト「蕎麦猪口倶楽部」へとステージを変えて、継続中です(^^)

蕎麦猪口倶楽部 http://sobachoko.fujiyoshikensuke.com/

 

と、もっと「蕎麦猪口とは」とか、使い方についてとか、お役立ち情報も書こうと思っていたのですが
ついつい熱が入ってしまいましたので、今日はこのあたりで^_^;

 

 

 

染付蛸唐草文蕎麦猪口

蕎麦猪口新作をアップしました!

染付蛸唐草文蕎麦猪口
(そめつけ たこからくさもん そばちょこ)

藤吉憲典の染付蛸唐草文蕎麦猪口

藤吉憲典の個展でご覧になった方もいらっしゃるかと思います。
蕎麦猪口倶楽部にも掲載せねば!と思いつつ、ようやくアップいたしました。
たいへんお待たせいたしましたm(__)m

見込文様に五弁花、縁地文には四方襷と
しっかり手が入っています。

蛸唐草文はとてもポピュラーな文様ですが
それだけに、描き手の個性がそのまま表情に表れます。

藤吉憲典の蛸唐草文は
子孫繁栄の思いがこめられた唐草文にふさわしく
丁寧で力強い筆致が特徴です。

 

蕎麦猪口倶楽部 染付蛸唐草文蕎麦猪口
http://sobachoko.fujiyoshikensuke.com/?pid=80332211

藤吉憲典蕎麦猪口展2014

熊本のビストロ&バーSUNNYで開催中の蕎麦猪口展。
7月に入り、展示入れ替えです。

SUNNY蕎麦猪口展2014

新しい文様が本日SUNNYに届いたばかりです。
ぜひチェックしてくださいね♪

Bistro&Bar SUNNY
http://watarufujikawa.sunny-bistrot.com/?eid=43

ロングセラーの桃型小皿

こんにちは!ふじゆりです。

やっと桃型小皿をアップしました。
ロングセラーなのに、蕎麦猪口倶楽部での紹介が初めて。

染付地文桃型小皿(そめつけ じもん ももがた こざら)
藤吉憲典の染付地文桃型小皿

藤吉憲典のロングセラーな桃型小皿。
つくるとすぐに売れてしまう人気者でもあり。

かわいらしく現代的なデザインですが
復刻古伊万里のひとつです。
江戸の方々の粋(いき)が息づいています。

蕎麦猪口倶楽部・染付地文桃型小皿
http://sobachoko.fujiyoshikensuke.com/?pid=76840998

藤吉憲典 蕎麦猪口展2014

熊本市水道町にあるビストロ&バーSUNNYの1周年を記念して
藤吉憲典の蕎麦猪口展です。

-------------------------
藤吉憲典 蕎麦猪口展

<会期>2014年6月21日(土)~7月13日(日)
<時間>18時~26時(水・土・日・祝は13時~26時)

<場所>熊本市中央区水道町4-39-2F
<電話>096-355-4188

Bistrot & Bar SUNNY
www.sunny-bistrot.com
-------------------------

オーナーの藤川さんとは、SUNNYオープン前からのお付き合いです。
期間中は蕎麦猪口を使った特別メニューが登場したり、
普段SUNNYでは呑めない日本酒が登場したりと、
楽しみ盛り沢山です(^^)
案内状ご希望の方は遠慮なくお申込くださいね。
藤吉憲典の個展案内状はこちらから!
http://sobachoko.fujiyoshikensuke.com/?mode=f5

第0回「酒美の会」ご報告

こんにちは!ふじゆりです。

先日花祭窯で開催した「酒美の会」の概要ご報告です。

お出迎えのカキツバタが程好く開花。
お出迎えのカキツバタが程好く開花。

「作家もののうつわを気軽に楽しむ」を目的に企画。
ダンナ・藤吉憲典の磁器ものはもちろん、
蒐集している土ものの作家さんの酒器も総動員。
準備もわくわくの連続でした。

ご近所さんのご厚意。塗りのお膳。
ご近所さんのご厚意に感謝。塗りのお膳。

日本酒に合う肴を意識したら
自然に和食を中心としたメニューになりました。

メインは若竹煮とヒジキ煮。
メインは若竹煮とヒジキ煮。いずれも地元で採れたもの。

酒の肴ラインナップ。
・昆布の佃煮
・冷奴
・若竹煮
・ひじき煮
・ピクルス
・白身魚の南蛮漬け
・キヌサヤとプチトマト
・アサリの酒蒸
・ワカメと三つ葉のお吸い物
・あまおうイチゴ

この季節限定の花見酒も。
この季節限定の花見酒も。

日本酒は日本酒・地酒の佐野屋さんのセレクト
プラスお客さまからのおすすめ。

素敵な道具とおいしいお酒。そしておしゃべり。
素敵な道具とおいしいお酒。そしておしゃべり。

そして、お客さまとのおしゃべりが
なによりのごちそうでした。

ご協力くださいました皆さま、ありがとうございました<(_ _)>